見出し画像

ネガティブ思考は遺伝子レベル


日本人って「ネガティブ思考な人」が多いと感じませんか?



たしかに外国の人は陽気で、気さくに話しかけたり笑顔を見せるけれど、

日本人は恥ずかしがりやでどこか冷たい…。


一概には言えませんが、自分にはそんなイメージがありました。


 

・話しかけて無視されたらどうしよう…
・何か面倒なことに巻き込まれたら嫌だな…



そんなことを誰でも1度くらいは考えることがあるかと思いますが、


この不安は一体何が「原因」なのでしょうか?


 

不安の原因は「ホルモンの量」が影響していた

私たちの脳内では、「幸福のホルモン」と呼ばれるセロトニンが分泌されています。


実はこのホルモン物質の、脳内での濃度(セロトニンレベル)によって、感情の浮き沈みがコントロールされているのです。


セロトニンの濃度(セロトニンレベル)

濃くなる(高くなる)→楽天的、ポジティブ思考

薄くなる(低くなる)→神経質、ネガティブ思考



・なんで自分はネガティブ思考なんだろう…
・どうして私は神経質、心配性なんだろう…


 「なぜ?」と悩み始めると答えがなかなか見つからず、次第に疲れてしまいますよね?


正直この「なんでだろう」ということで悩んでいても、なかなか答えは出ません。


そんなときはあえて、


「あ、今はセロトニンが少なくなっているのかな」


というような「理由」を知ることで、一度客観的に考えてみるのはどうでしょうか?


 

もちろんそこまで簡単で単純なことではないかもしれません。


しかし、一時的に「悩みの理由」をはっきりとさせることで、漠然としていた「なぜ?」という不安が少なくなるという効果はあります。


 

日本人のネガティブ思考は「遺伝子」に刻まれていた


この「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンを運搬するための、【トランスポーター遺伝子】には、『異なる2つの型」があります。

・伝達能力が高いL型
・伝達能力が低いS型


 

そして2つの型の組み合わせは「3つ」の分類、


LL型、SL型、SS型


に分けられると言われています。


この分布は世界の地域によって大きく異なっていて、日本人の場合は約70%が『SS型』、そして『LL型』は2%、残りは『SL型』となっています。


つまり、幸せホルモンを伝達する能力が「世界で最も低い」ということです。


 

なので驚くべきことに、日本は外国に比べて、


「圧倒的にネガティブ思考が多い!」


という結果になっています。


『ネガティブなのは自分だけじゃない』と分かると少し安心しますが、この事実にはちょっと驚きますよね?( ゚ε゚;)


 

『温暖な地域ほど悩みが少ない』はホント?

元々の遺伝子が「ネガティブ」と設定されている、私たち日本人は大変ですよね。


そしてさらにもう1つ、大きく『私たちの思考に影響を与えること』があります。


それは「住んでいる地域の気候」です。


 

「暖かい地域の人は陽気な人が多く、寒い地域ほど細かいことを気にする」


少し偏見がありそうですが、こんな話を耳にしたことはありませんか?


しかしこれも昔の私たちのご先祖様が、


「弱肉強食の厳しい太古の時代を生きていた」


という時のことを考えてみると、少し納得がいくかと思います。


 

「暖かい地域」に暮らす人々

温暖な気候の場所に住む人たちは、体温を奪われることがなくて体力があり、


免疫力も高く、病気になることも少ないという環境でした。


それに加えて日照時間が長い為、草木も成長が早く、それをエサにする動物も増え、食べ物が豊富にありました。


 

これらの理由から、「雨風や野生動物から身を守る場所」さえあれば生活に困ることはありません。


 

命を失う危険性が低い→『楽天的・穏やかな性格』



食料不足や気候による【命の危険】が少なくなった結果、


「余裕があるから物事を楽観的に考える」


ということではないか、と心配性わくわくは思います。



では反対に、「寒冷地域に住む人たち」はどうでしょうか?


 

「寒い地域」に暮らす人々

寒い地域では常に体温を寒さに奪われるため、気を張りながら生きなければなりません。


草木の成長が遅く、育成可能な種類も限られるので、食料が豊富に無い。


そのため食べ物の蓄える量や保存食作りなど、常に細かく気を配る必要があります。


外で寝たら寒さで死ぬ、食べ物の不足したら餓死する。


そんな「死の恐怖」があるゆえに、「自分が生きるための工夫」を日々考えねばなりません。


 

命を失う危険性が高い→『神経質・ネガティブ』


こんな生活環境では、「どうにかなる!」なんて楽観視なんてできるはずもなく、


「何とかかしなければ…」


と少し神経質気味になるのも納得ですよね。


 

「生き残るために遺伝子」が進化して残っていった結果、


『地域ごとに性格が大きく異なって進化している』


という背景も考えられます。


 

「自分がなぜ悩んでしまうのか?」ということについて、


・人間という生き物としての『習性』
・環境という『原因』



これらの要因も関わっている、という所まで視野を広げると、あなたの「今までの考え方」が、少し変わるきっかけになりませんか?


 


考え方を広げて「ワクワクする」

心配性わくわくも一時期、


「なんで自分はこんなに心配性なんだろう…」


と悩んでいました。


 

しかし色々と調べ、前向きになれるようにと努力している内に、


「自分だけで何とかするのにも限界がある!」
「もう遺伝子的にネガティブなら仕方ない!」



と、ある意味開き直りました!笑


 

「なんでだろう…」といつまでも悩み続けることに頭を使うよりも、

「どうすれば解決できるか…」という方向に頭に切り替えたのです。


 

全体の7割である私たち心配性やネガティブ思考の人は、


「遺伝子、地域的に悩みやすい」


という、その事実を受け入れるのも1つの方法です。


そうすることで、「悩んでも仕方のないこと」と割り切り、「後ろ向きに悩むこと」よりも、「前向きに考えること」ができるようになります(*゚ー^)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?