SDGsについて7
今回は11と12を見ていきます。
11.住み続けられるまちづくりを
『都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にする』
というものです。
まちづくりは自分も取り組んでいる課題です。
11には10の指標があります。
詳しく見ていき自分に出来ることをやっていきたいと思います。
11.1 2030年までに、全ての人々の、適切、安全かつ安価な住宅及び基本的サービスへのアクセスを確保し、スラムを改善する。
11.2 2030年までに、脆弱な立場にある人々、女性、子供、障害者及び高齢者のニーズに特に配慮し、公共交通機関の拡大などを通じた交通の安全性改善により、全ての人々に、安全かつ安価で容易に利用できる、持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する。
11.3 2030年までに、包摂的かつ持続可能な都市化を促進し、全ての国々の参加型、包摂的かつ持続可能な人間居住計画・管理の能力を強化する。
11.4 世界の文化遺産及び自然遺産の保護・保全の努力を強化する。
11.5 2030年までに、貧困層及び脆弱な立場にある人々の保護に焦点をあてながら、水関連災害などの災害による死者や被災者数を大幅に削減し、世界の国内総生産比で直接的経済損失を大幅に減らす。
11.6 2030年までに、大気の質及び一般並びにその他の廃棄物の管理に特別な注意を払うことによるものを含め、都市の一人当たりの環境上の悪影響を軽減する。
11.7 2030年までに、女性、子供、高齢者及び障害者を含め、人々に安全で包摂的かつ利用が容易な緑地や公共スペースへの普遍的アクセスを提供する。
11.a 各国・地域規模の開発計画の強化を通じて、経済、社会、環境面における都市部、都市周辺部及び農村部間の良好なつながりを支援する。
11.b 2030年までに、包含、資源効率、気候変動の緩和と適応、災害に対する強靱さ(レジリエンス)を目指す総合的政策及び計画を導入・実施した都市及び人間居住地の件数を大幅に増加させ、仙台防災枠組2015-2030に沿って、あらゆるレベルでの総合的な災害リスク管理の策定と実施を行う。
11.c 財政的及び技術的な支援などを通じて、後発開発途上国における現地の資材を用いた、持続可能かつ強靱(レジリエント)な建造物の整備を支援する。
以上の10の指標になります。
日本では、人口減少社会になり今後継続して急激に減少していきます。
このようにどんどん人が減ってしまうということは、住み続けることが出来ない街がどんどん出来てくるということです。
当然、立地条件や住みやすさなどの要因によっては急激に人口が減っていくエリアが出てくると思われます。
人口が減る⇒税収が減ったり、民間企業が撤退する⇒住民サービスの低下や公共の交通機関の本数が減る、買い物や外食出来る場所が減る⇒人口減少が加速する。という悪循環が生まれてきます。
どうしたら住みよい街になるのかということは、多くの方が考えていき、一人ひとりが出来ることをやっていくことが大事だと思います。
国や県を動かすことにはかなり大きな力が必要ですが、市町村であればある程度同じ意思を持った人たちが集まって要求していけば変えていくことが出来ます。
そのためには、子育て世代が住み続けたいと想う街ということが重要だと思います。
今、住みやすいことも重要ですが成長する過程で住み続けやすいと思えることが重要で子どもを産みやすい⇒育てやすい⇒勉強させやすい⇒働きやすい⇒高齢になっても住みやすいというようにずっと住みやすくなければこれからは選ばれないまちになると思います。
12.つくる責任 つかう責任
『持続可能な消費と生産のパターンを確保する』
というものです。
この目標には11の指標があります。
細かい部分を見ていきたいと思います。
12.1 開発途上国の開発状況や能力を勘案しつつ、持続可能な消費と生産に関する10年計画枠組み(10YFP)を実施し、先進国主導の下、全ての国々が対策を講じる。
12.2 2030年までに天然資源の持続可能な管理及び効率的な利用を達成する。
12.3 2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食品ロスを減少させる。
12.4 2030年までに、合意された国際的な枠組みに従い、製品ライフサイクルを通じ、環境上適正な化学物質や全ての廃棄物の管理を実現し、人の健康や環境への悪影響を最小化するため、化学物質や廃棄物の大気、水、土壌への放出を大幅に削減する。
12.5 2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。
12.6 特に大企業や多国籍企業などの企業に対し、持続可能な取り組みを導入し、持続可能性に関する情報を定期報告に盛り込むよう奨励する。
12.7 国内の政策や優先事項に従って持続可能な公共調達の慣行を促進する。
12.8 2030年までに、人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つようにする。
12.a 開発途上国に対し、より持続可能な消費・生産形態の促進のための科学的・技術的能力の強化を支援する。
12.b 雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業に対して持続可能な開発がもたらす影響を測定する手法を開発・導入する。
12.c 開発途上国の特別なニーズや状況を十分考慮し、貧困層やコミュニティを保護する形で開発に関する悪影響を最小限に留めつつ、税制改正や、有害な補助金が存在する場合はその環境への影響を考慮してその段階的廃止などを通じ、各国の状況に応じて、市場のひずみを除去することで、浪費的な消費を奨励する、化石燃料に対する非効率な補助金を合理化する。
以上の11になります。
日本でも食品ロスや化学薬品の使用法、観光業の持続可能な方法などがあります。
これも他の問題とリンクして考えていく問題だと思います。
化石燃料に関しても考えていかなければいけないと思います。
今回は、11と12を見ていきました。
11はまちづくりに関することで多くの人に関心があることでいろいろな方がすでに取り組んでいます。だからこそ、それをベースに他の課題解決にも取り組んでいくと効果的だと思います。
12は特に食品ロスは個人でも出来ます。出来ることが一つずつやっていきたいです。
次回は13と14を見ていきます。
最後まで、読んでいただきありがとうございます。活動の支援のためのサポートや参考文献のご提案、記事の意見などをお待ちしております。