見出し画像

【初期投資無料】web知識0からYoutubeを収益化達成する方法

みなさん,どうもこんにちはチルチルと申します
このnoteを開いていただき誠にありがとうございます。
私はもともと,全く動画編集できず,マーケティングの知見もないただのサラリーマンでしたが,1年経たずYoutubeを収益化達成までこれたので,同じような境遇の方に寄り添えるような経験をしてきた自負があり,今回文章に起こしてみることとしました。
このnoteを覗いてくださった方は,これからYoutubeをやっていきたい,Youtubeで収益を上げるためにはどうしたいいのか迷っている方が多いと思います。
全く知識0で始めたYoutubeチャンネルを9ヶ月で収益化まで持って行けた経験・知見を語りますので,そんな方達の心の支え,有益な内容になればいいなと思います。
編集ソフトやパソコンの種類,機械の種類なども話しますし,パソコンを買わずとも初期投資無料でできる方法もお伝えしておりますので参考になれば幸いです。
結構マインドについて話している部分が多いですが,理由は最後まで読んでいただけたらわかると思いますので,是非ご一読ください😄


〜はじめに〜
2021年6月に人生で1つ目のYoutubeチャンネルを開設しYoutube投稿を開始し,2022年5月に見事,Youtubeの収益化達成することができ,現在登録者3000人越えを達成しております。まだまだ弱小Youutuberであることに変わりはありませんが,それでも多くの視聴者に見ていただけるチャンネルを運営することができております。
今回は本業をしながら,Youtubeで収益化達成するまでの道のりについて述べさせていただこうと思います
簡単に結論から申しますと,僕が今収益化達成できているチルチルチャンネルはYoutubeを頑張ろうと思ってから3つ目のチャンネルです。あとの二つはどうにもチャンネル登録者が伸びず,共同制作していた病院の同僚などが断念したりしてチャンネル運営ができなくなったものもあります。
そんな中,収益化達成に漕ぎ着けた経緯をお話しすることにします。


〜自己紹介〜
私は地方で整形外科医師をしており,現在は福祉事業に携わっております。
職務内容としては,外来・手術・入院患者病棟管理などを行なっており,月〜金まで8時45分〜17時半で密に仕事をしている形となります。月に1〜2回土日に日当直が入ることもあります。
なぜこのような話をしているかと言うと,このnoteを読んでくださっている方は,おそらく本業があり副業として,Youtubeでこれから動画をアップして月々のキャッシュフローを得たいと考えている方ばかりだと思いますので,「これくらいの業務形態でここまでやれるのか」とか「これくらいの業務形態なら自分ならこれくらいできそうだな」という現実的なイメージを持って欲しいという理由からです。

さて,Youtubeの収益化達成までの道のりということで話していこうと思いますが,大まかに4つのステップがあると感じました。
自分の経験談を交えながら,次のステップに則り話していこうと思います。

1.想起
2.行動
3.継続
4.転機

1つ目ですが,想起ですね 
そもそもYoutubeを始めようとか,資産形成を始めようと思い立ってない,最初からそんな考えが頭にない方はこのスタートラインに立つことができません。私もYoutubeを始めるまでは,Youtubeは儲かるらしい,Youtubeで儲かっている著名なYoutuberを見て,「すごいなあ」とか「自分も医師という道を選ばなければそんなYoutuberみたいな職業に邁進して今頃億万長者だったかなあ」など初めから「クリエイター」ではなく「視聴者」目線だったんですね。
これはYoutubeだけに限らず,何事においても世の中の需要と供給の需要側に立っていること,立たされていることに気づけていなかったんです。
少なくとも,このnoteを見ていただいている方は1つ目のステップはクリアしている方が多いことと思いますので,この点については釈迦に説法であったかもしれません。
もしそうでない方もこのnoteをきっかけに,Youtubeでもなんでもいいですので,「コンテンツを作る=供給側に回る」ことについて一度考えてみることをお勧めします。何かを消費するだけでなく,自分が消費させる側に立つのです。
そうすると,世の中の構造がある程度見えてきますし,その結果収益が入ってくることにもつながると考えます。

2つ目ですが,行動ですね
ここのフェーズがかなり難関の一つと言えると考えます
よく言われる話ですが,考えはするが行動にできない人というのは本当に山ほどいるんです
「Youtubeやればある程度収益が得られることはわかった。けど,本業が忙しいからな〜」とか
「副業時代と言われるけど,自分の職場は副業禁止だからなあ」など行動に移せない人は,やる理由よりやらない理由を探しがちです。
誰もが,自分はこんなやらない理由を探している人間ではないと思いがちですが,それは行動に移せている人にしか言えません。僕は,自分はやらない理由を探している人間にはなりたくなかったですし,なによりも収益を上げ,1円でも多く投資に回すことでFIRE達成の実現に向けて努力をすると覚悟を持ってYoutubeを始めようと決意しました。

チャンネル運営に失敗した点について,少し余談をさせてください。
☆攻めるとこは攻め,引くとこは引くのが大事☆

Youtubeチャンネルは伸びなそうであれば,すぐ諦めて違うジャンルを選ぶことも戦略の一つです。
私は,最初は2021年6月18日に,病院の同僚と自分含め3人でチャンネル運営を開始しました。週2本ペース程度で,投稿を続けるも医師業が忙しくもあり,同僚の一人が断念し40本程度で投稿が終了してしまいました。
この同僚が辞めてしまったのが一つ転換点というか,僕の中で気づきがありました。
どうしてこのチャンネルはだめになってしまったのか?その理由を考察したところ
①役割分担をしていた
②投稿内容
③目的意識の差があった
この3点が挙げられます。


①ですが,当時3人で組んでいたと言いましたが,Aさん,Bさん,私の3人構成で,Aさんは編集,Bさんは動画内容作成,マーケティング,私が音声吹き込みという分担でした。
Bさんと私は動画編集はできないということで,Aさんは友人の結婚式などで動画編集をしたことがあり,やってくれると名乗り出てくれたことからそのような分担となりました。Bさんはもともと副業をやっており,柱を増やすと言う意味でもYoutube事業を立ち上げたかったそうで,マーケティング力(TwitterやInstagramなど)は3人の中では秀でていました。私は,何も能力がなく何をしたらいいですか?と2人に聞くほどでした笑
みんな医師であり,あまり顔出しはしたくなかったので,正直声だけでも顔バレが嫌でした。なので,私は自分の声を犠牲にすることを名乗り出て,動画撮影(音声吹き込みスタイル)担当となったわけなんですね。
この3人分担制は,作業時間がそれぞれ短く済むため本業の時間をあまり割くことなく動画投稿を続けていましたが,伸びが悪いことと本業の忙しさのせいもありAさんが途中で断念してしまい,投稿がストップして自然消滅してしまいました。
この時に,誰かに何かの作業をお願いし,依存しているとそこがダメになった時に破綻してしまうことを学びました。そして同時に自分が編集できる能力があれば続けることができたのになあと思っていました。それからしばらくして,「自分で編集すればいいのか!なんで編集はAさんがいないとできないと思い込んでたんだろう?」と思い,自分で編集をし,自分でマーケティングし,自分でチャンネル運営することを決意しました。また,編集ソフトや編集方法については後述いたします。

②ですが,投稿内容ですね。調べたら出てくるかもしれませんが,「台風の目チャンネル」というチャンネルを運営しておりました。例えば,医師と看護師の恋愛事情や,医師ならではの情報,医学部受験に関する内容など医師・医学生関連のニッチ分野に進出したんですが,結論から言うと継続できていないので,この分野の選択が正解か間違いか今でもわかりません。ただ,同じような内容を投稿している方がいましたが,そのチャンネルの規模感はあまり大きくありませんでした。登録者は2000人程度,1回の動画再生回数は平均300回ほどであり,この分野で続けていてもあまり収益もあがってなかったかもしれませんね。
現在は好きなアーティストに関連する動画を投稿しておりますが,それでも登録者の規模は大きくありません。そのアーティストも公式Youtubeチャンネルを運営しており,登録者は現在140万人おります。チャンネル運営をうまいことすれば,Max140万人は視聴者になる可能性を秘めていると思いました。
しかも,分野としてはニッチであり,狭く深くという今のYoutubeで成功する要素が備わっており,選択として正解だったなと今でも思います。医師・医学生向けはニッチではありましたが,母数が少なすぎたことも一つ伸びの悪さに繋がった要素かなと思います。

③ですが,目的意識の違いですね。Bさんと私は今でも交流があり,継続して一緒に行っている事業がありますが,Aさんはそこまでのモチベーションがなかったのです。人間は10人いれば,10人分の価値観があり,AさんにとってこのYoutubeよりも大切なことが他にあったということになります。だからと言って,Aさんのことを嫌いになるわけではないですし,Aさんとは今でもいい関係を継続しており,本業でもお世話になっております。

余談がかなり長くなってしまいましたが,今回のチャンネル失敗談①〜③をどうしてお話ししてきたかと言うと,この失敗から私は
全部自分でやれば滞りなくチャンネル運営できるし,伸びるも自分のせい,終わるも自分のせい」ということで,現在のチャンネル運営を始めることとなりました。2021年8月9日にチャンネル開設を行い,好きなアーティスト関連の動画アップロードを開始していくこととなります。

2つ目のセクションが長くなってしまい大変申し訳ありませんが,まだまだ触れておくべきポイントがあります。

ここから先は

5,121字

¥ 2,500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?