見出し画像

ライティング研究会に参加してみた


久々のnote

しばらく放置していたこのnoteですが、久々に開いてみます。
…というのも、ライティング研究会に参加したから。


受講したのはこちらの講座↓

何を書く?

特に書きたいことってのがなくて、以前やってたブログも、このnoteもしばらく放置していました。

ふと着想が暴走したら、その場でTwitterで呟くだけで割と満足していたので、あらためて文章を書くっていうことにそんなにパワーをかけられる気がしなくて。

でも、今年の始めに私が入っている親子のITサロン「SUNidea」でGoogle blogger ってやつが、なかなか面白そうだぞ?と知り、それをやってみたい!ブームがいきなり到来してしまいました。

決意した日に録ったスタエフ。笑↓


そして、勢いで作ったブログ↓

書けてる?

いえ、記事はちっとも書けておりません。
更新日付を見ると2/1に自己紹介記事を更新したのが最後。

なんで書けないのか?

そんな「書けない」自分を分解する手掛かりを見つけたくて参加した、このライティング研究会。ライターである美穂さんから直々に、軽やかに書くための秘訣をお聞きできるという素敵な講座。

このライティング研究会に参加してみて気づいちゃいました、私が書けなかった理由に。

「自分を超える、自分以上の文章を書こうとしていたから」

今回の研究会で一番刺さった言葉がコレ↓

文章は自分を超えない

ライティング研究会での美穂さんの言葉

そう!新しく今回はしっかり作り込むぞ!とブログを始めたんです。もっとこうしたい!ああしたい!がモリモリ出てくるんです。

でもね、そしたら、いつのまにか。完璧主義傾向がチラリと顔を出して、1記事目から作り込んだ構成でガッツリ書こうとしていたようです。気付かないうちに、いつものパターンに陥ってたらしい。気付かないうちに、自分でハードルをめちゃくちゃ高く設定していたらしい。
自分を超えるような文章を書こうとしていたらしい。

ガチガチに力んでた自分を発見して、美穂さんの言葉にスッと肩の力を抜いてもらえました。

あとは書くだけ

ってことで、講座が終わった後すぐに、着手してみました。

記事を書くんじゃなく、ブログのシェアボタンを変えることが第一歩!ってのが、私らしいといえば、私らしい。

シェアボタンを変えて満足、満足。

後は記事を書くだけ!!
がんばれ!私!
後から直せばいいんだから!
とりあえず出すんだ!私!