見出し画像

ピアノのバッハ 17: 謎の鍵盤音楽

今回はバッハが生前に出版したクラヴィア練習曲集(全四巻)について。


モーツァルトやハイドン同様に、十八世紀の音楽家ヨハン・セバスチャン・バッハのほとんどの作品は生前に出版されることはありませんでした。

ですので現在、彼らの作品を紹介するのに、作品番号が用いられることはほとんどありません。出版していないと作品番号はないので当然のことです。

生涯全ての作品を整理してわかりやすくするのに、モーツァルトならば年代順のケッヘル番号(Kv.)、ハイドンならば作品ジャンル別のホーボーケン番号(Hob.)が用いられます。

いずれも作品整理に貢献した学者のイニシャルが数字の前に置かれています。

他にもほとんどの作品が未出版だったフリーランス作曲家シューベルト作品のドイチェ番号も有名。ドメニコ・スカルラッティのロンゴやカークパトリックもよく知られています。

ハイドンの弦楽四重奏曲は作品番号でも知られていますが(例えば有名な「ひばり」四重奏曲は作品64)ハイドンの時代になってようやく作品番号が一般的になったわけです。

ほぼ作曲された順番に通り番号としての作品番号で生涯の作品を並べることのできる最初の楽聖はベートーヴェンなのでした。

ですのでベートーヴェンよりも半世紀も前に活躍したバッハの作品は未出版作品がほとんど。

バッハの遺した未出版作品が今日まで伝えられているのは、ひとえに唯一無二の価値ある作品として父の遺作を相続したバッハの次男カール・フィリップ・エマニュエルと、未亡人として孤児となった幼子たちを育てて亡父の楽譜を守ったアンナ・マグダレーナの管理能力のおかげです。

鍵盤音楽の専門家になったエマニュエルの受け継いだ父の遺産の鍵盤音楽はほぼ全て現代にまで失われずに伝えられることになりましたが、声楽曲の多くを受け継いだ長男ヴィルヘルム・フリーデマンの手元にあった作品のほとんどは消失。

父親ヨハン・セバスチャンに溺愛されたフリーデマンは人生の後半生にオルガニストの職を失い、やがては生活に困窮して遺産を売り捌いて暮らすほどの晩年を送ったのでした。

おかげで父バッハが作曲した五年分ほどあったと推定されている教会歴の日曜日ごとのカンタータの半分以上が現在では紛失。

今日にまで伝えられているバッハのカンタータは実際に作曲されたものの半数にも満たないのです。

失われた作品の中には、もしかしたら「主よ、人の望みの喜びよ」に匹敵するような素晴らしい作品も含まれていたのかも。

もはやこの世に存在しない幻の名作群とはどのようなものだったのでしょうか?

マタイ受難曲やヨハネ受難曲に匹敵したであろう、マルコ受難曲 BVW247 も喪失!

マルコ受難曲はトン・コープマンなどの音楽学者たちの尽力によって復元されています。

幸いにもピカンダーの書いた受難曲の歌詞は残されていていたので、歌詞からこういう音楽だっただろうと推測して復元されたのでした。

教会に残されていた当時の演奏記録から、マルコ受難曲は「クリスマス・オラトリオ」や「ロ短調ミサ曲」のように旧作の素材を再利用して書かれていたと推測されています。

ですので同じ要領で、再現版はバッハの他のカンタータの抜粋をつなぎ合わせて再構成されたのでした。

再現された受難曲は間違いなくバッハ作曲の音楽なのですが、実際にこういう音楽だったかどうかは定かではありません。

新約聖書の記述のなかでも最も感動的なペテロの否認はマタイ・ヨハネの両受難曲では感動的なアリアが配されているのですが、マルコ受難曲ではペテロのアリアは哀しみのアリアではなく、主を裏切ってしまった自分の弱さへの怒りの感情のアリアとなっていて、悲しみはコラールによって歌われます。

ペテロの否認とは、一番弟子のペトロが主イエスが捕縛されたとき、仲間として逮捕されそうになると、自分はあの人のことは知らないと保身のために嘘をつくのですが、最後の晩餐において、お前はわたしを裏切ると予言していたイエスの言葉を思い出して、自分自身の弱さを思い知り、一人になってさめざめと泣くという、受難曲のなかでバッハが最も重要だとみなした聖書のエピソードです。

つまりマルコ受難曲は、ロマン主義的で人間主義的な「マタイ受難曲」や受難を成就されなくてはならない偉大な出来事として描きだした「ヨハネ受難曲」とは趣を異にするわけです。

それぞれの受難曲を聴き比べることは非常に興味深いことです。

新約聖書の福音書は四冊ありますが(マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ)、バッハはルカ受難曲だけは自分では作曲せず、他人の作品を自身がカントルを務めていた聖トマス教会の演奏に用いていたことが知られています。

受難曲の楽譜は出版されなかったのでした(分厚いのでコストがかさんで出版は困難を極めます。メンデルスゾーン以前の時代のベートーヴェンはヨハネ受難曲の写しを所有していましたが)。

だから仲間内で書き写されてごく限られた人たちの間でだけ伝えられてゆき、1829年のメンデルスゾーンの歴史的復活公演につながるわけです。

それだけにバッハが生前に精選して出版したクラヴィア曲集はとても貴重。

出版に選ばれた作品群は、今流に言えば作曲家バッハによる自己ベストというわけなのです。

そんなバッハ自身が自信をもって特別に選び出した作品なのに、今日ほとんど演奏されることのない残念な作品があることをごぞんじでしょうか?

それが今回のお話です。

オルガンとチェンバロ(ピアノ)の違い

バッハのオルガン曲をピアノで演奏する試みは幾度もなされています。

オルガン曲をピアノで演奏する問題点は、まずは足鍵盤の音符をいかにして演奏するかなのですが、普通は足鍵盤のバスの音はピアノの左手の低音にオクターヴ下の音を足してペダルを深く響かせることでオルガン的な音を再現して解決されます。

前回紹介したブゾーニ編曲のハ長調トッカータもそうした編曲でした。

From Wikipedia

足鍵盤が問題

バッハのオルガン曲の名曲中の名曲にトリオ・ソナタが知られていますが、本来の室内楽では三人で演奏するところ、複数の鍵盤を持つオルガンでは一人で三つの楽器を同時に演奏できてしまうのです。

以前にピアノ盤トリオ・ソナタのことはこちらで解説しました。

音符が多すぎるトリオ・ソナタの全てをピアノにすることは不可能ですが、緩徐楽章などは感動的な「ピアノのバッハ」の音楽として演奏可能です。

ヴァイオリンやフルートと鍵盤楽器のトリオ・ソナタでは、鍵盤奏者のそれぞれの手が楽器一つ分を担当しました。

ですが、オルガンの場合は

  • 右手(オルガンに何段か備え付けられている鍵盤のひとつを担当)

  • 左手(別の鍵盤担当)

  • 足(足鍵盤)

これで三位一体に通じる「3」のトリオソナタが演奏できるのです。

オルガンは異なる音を出す鍵盤もたくさんついていて、まったくあらゆる楽器の中の頂点に位置する楽器です。

モーツァルトやヘンデルはオルガンをすべての他の楽器を超越する存在として「楽器の女王」と呼びました。

モーツァルトのオルガン音楽はあまり知られていませんが、モーツァルトの全作品の中でも最も優れた作品に数え上げられる名品ばかり。

ヘ短調やハ短調の作品はモーツァルトの短調作品好きな人にはたまらなく魅力的な作品。

バッハ的な厳格さを減退させてロココ的なモーツァルトの微笑みを増幅させると巨大なパイプオルガンはこんなにチャーミングな楽器として鳴り響く。

こんな巨大な楽器のための音楽をピアノで演奏しようとすることはある意味大変な暴挙なのですね。

バッハが生前に出版したクラヴィア練習曲集

さて、バッハが生前に出版した四つあるクラヴィア練習曲集なのですが、クラヴィアなのに第三巻はオルガン音楽用の曲集。

オルガン音楽曲集はクラヴィア(チェンバロ)のためとは異なり、三段楽譜なので、すぐに違いがわかります(右手のト音記号楽譜、左手のヘ音記号楽譜、そしてヘ音記号の足鍵盤のための楽譜)。

コラール「主よ、人の望みの喜びよ」の三段楽譜
ペダル Pedals と書かれた足鍵盤の部分は単純な音符ですが
両手をフルに活用しながら
同時に両足でもって鍵盤を踏むのは
とても大変なことです

でもこのオルガン曲集、どうしてなのか、足鍵盤パートの含まれていない楽譜も含まれているのです。

バッハのクラヴィア曲集(Clavier-Übung I-IV)はバッハの後半生のライプツィヒ時代に自費で出版されました。

  • 第一巻(1731年):一段鍵盤のための「パルティータ全六曲 BVW825-830」

  • 第二巻(1735年):二段鍵盤のための「イタリア協奏曲 BWV971」と「フランス風序曲 BVW831」

  • 第三巻(1739年):オルガンのための「オルガンミサ曲集 BWV552, 669-689, 802-805」

  • 第四巻(1741年):二段鍵盤のための「ゴルトベルク変奏曲 BVW988」

これらがバッハが生涯に出版した鍵盤音楽の全て。

現在、バッハのピアノ用練習曲として誰もが知る、名作「平均律曲集」や「フランス組曲」や「イギリス組曲」や「インベンションとシンフォニア」はバッハの生前には未出版なのでした。

上記の通り、これらの作品が今にまで伝えられているのは息子エマニュエルと未亡人アンナ・マグダレーナたちのおかげ。

オルガンミサ曲の一部として出版された謎の四曲のデュエット BWV802-805

第三巻の謎

さて、クラヴィア曲集第三巻はオルガンのための曲集。

オルガンは一般的にはクラヴィアには含まれません。

定義には諸説ありますが、一般的には足鍵盤付きのオルガンをクラヴィアに含めるのはおかしいことです。

なのですが、一般的にはオルガン曲とはみなされないデュエット(トリオ・ソナタの三重奏曲に対する二重奏曲)が曲集には含まれている!

足鍵盤楽譜のない四曲のデュエットの楽譜が場違い的にオルガン曲集に収められているのどうしてなのか?

三段目の足鍵盤楽譜がない!

どういう意図で、どうしてデュエットがオルガン曲集に含まれたのか?

バッハは説明しなかった!

ゆえに後世の音楽家や研究者の頭を悩ませ続けて数百年

自費出版なので無駄な曲をいれるとページ数に応じて費用もかさむわけですし(または余分のページの余白部分に出版社の計らいでおまけとして増やしてもらえたとか笑)。

さて、謎のデュエット、19世紀になってバッハの全作品を楽器別に整理する作品目録(いわゆるBWV=Bach-Werke-Verzeichnis=Bach Work Catalogue) が編纂されますが、デュエットはチェンバロ曲として分類されてしまいます。

チェンバロ曲が収録された作品番号800番台の802番から805番までの番号が与えられたのでした。

ちなみに番号の続きのBVW806は「イギリス組曲第一番」です。

今日ではデュエットはやはりオルガンで演奏されるべきともいわれているのです。チェンバロ音楽と分類されたのに。

どの楽器で演奏すべきか定かではないので、この作品は今日ではほとんど演奏されることがないとはなんとも不運な出版楽譜!

オルガンミサ曲集とは

合唱団を伴わない教会の礼拝の簡易ミサでは、代わりにオルガンで行われるのですが、ルター式教会のミサのためのオルガン曲がまとめられたのがクラヴィア練習曲集第三巻でした。

だからこの曲集は通称、オルガンミサ曲集と呼ばれています。

病気や老齢のために教会に来れない人のために家庭でもミサが行われる場合、この曲集はとても重宝します。

キリエのため、グロリアのため、聖餐式のため、洗礼式のため、などミサのいろんな場面で演奏されるに適切なオルガン曲が収められているのです。

非常に実用的な曲集。

これはオルガンミサ曲集の中のキリエ(哀れみたまえ、永遠の父なる神よ)。

ミサ開始のための音楽。動画ではオルガニストの華麗な(笑)フットワークを目で楽しめます。

だからこそ問われてしまいます。

どうしてチェンバロのためのような二段楽譜の音楽がオルガンミサ曲集に含まれているのか?

どうにもこれらの四曲は正式なミサ曲の形式の中に挿入されるにはそぐわない。

ミサのどこで使うべきか?

はたまた、これらは教会音楽なのか?

それとも教会音楽を演奏するための演奏者用のエチュードなのか?

オルガンで足鍵盤なしで演奏すべきか?

はたまた家庭のチェンバロで演奏すべきか?

などなど侃々諤々かんかんがくがくの議論が数百年。

いまだにわからないのです。

謎のバッハの鍵盤音楽。

ピアノで演奏してみると

しかしながら音楽的にはバッハの音楽としては比較的軽い感じの分かりやすい音楽。

ピアノで弾くと、まさに二声のインベンションそのもの。

デュエット第二番ヘ長調は、ピアノ学習者が練習する二声のインベンションの中でもことに有名な明るく楽しいヘ長調のインベンションとよく似た曲想に雰囲気の「笑うバッハ」の真骨頂のような作品。

聴き比べてみてください。

第二番は演奏時間も五分以内という短いものなのでまことに親しみやすいのですが、上記のような楽器問題のために、バッハの音楽としては最も演奏されない不遇な音楽という立場に甘んじているのです。

作曲家バッハが生前に出版した数少ない曲集の中の作品なのに!

近年においてバッハの四曲のデュエットは、バッハを偏愛する一部の演奏家たちにピアノにおいて演奏されていますが、まったく彼らの録音の中でもそれらの録音も全くマイナー。

リヒテルやニコラ―エヴァやシフなどが録音。

バッハ演奏の革命児グレン・グールドは、デュエットをCBSの正規録音には選ばなかったほどで、おかげでグールドのバッハが大好きという人でもデュエットは聴いたことがないという人がほとんどなのでは。

バッハ音楽の鬼才グレン・グールド無視する

バッハの鍵盤音楽をすべて録音したと一般的には言われているグールドは、バッハ晩年のゴルトベルク変奏曲(1741年の作曲)から録音を始めて(1954年録音)二十年以上をかけて最後に録音したバッハ作品はバッハの青年時代の、つまり作曲最初期のトッカータ全六曲(1710年前後の作曲)やファンタジア(1703年頃の作曲)でした(1980年録音)。

デュエット四曲はバッハとしては晩年の1939年の作曲。

なので、トッカータなどの録音のあとにデュエット四曲を録音するつもりはさらさらなかったことでしょう。

グールドは明確に晩年の作品から順番に遡るようにして作曲の逆の順番で録音を行ったので、やはりデュエット四曲は完全に無視されたのでした。

グールド最後の録音として発売されたのは、生涯のバッハ録音の生涯をダ・カーポをしたかのような1981年のゴルトベルク変奏曲再録音リプリースでした。

Glenn Gould (1932-1982)
From Wikipedia

ピアノ演奏かオルガン演奏か?

ピアノで弾くと確かにインベンションのように響いて、練習曲としてインベンションを弾かされた人にはトラウマなのかもしれませんが、ピアノで弾かれる、バッハが生前に出版した四つのデュエット(ホ短調、ヘ長調、ト長調、イ短調)はやはり素晴らしい。

トッカータハ長調のように、ピアノのペダルを大胆に利用して、豪快に聴かせる音楽では全然ありませんが、礼拝におけるちょっとした時間の隙間などに気楽に演奏された音楽なのではと個人的には思っています。

ぜひ聞いてみてください。

ピアノを演奏される方は是非楽譜をダウンロードしてみてください。IMSLPからの無償PDFをどうぞ。

二声のインベンションが弾ければこれらの曲も楽しく弾けるはずです。

オルガン演奏でも素敵です。わたしが特に好きな長調の第二番と第三番をどうぞ。


次回はバッハが生前に出版したクラヴィア練習曲集第一巻の作品として選んだ画期的なチェンバロ音楽だった自信作「パルティータ曲集」について。

不治の病の白血病で夭折したディヌ・リパッティが最晩年の録音に選んだ、コラール以外の唯一のバッハ録音作品は「パルティータ第一番変ロ長調」でした。

リストの孫弟子としても知られる二十世紀最良のピアニストの一人、クラウディオ・アラウが生涯の最後の録音に選んだ音楽(死の三か月前に録音)もまたバッハのパルティータでした。

ディヌ・リパッティのバッハ・コラールについてはまたその次に。

ほんの小さなサポートでも、とても嬉しいです。わたしにとって遠い異国からの励ましほどに嬉しいものはないのですから。