見出し画像

#8 自分を成長させるためにはネガティブ思考!?

こんばんは!
今回は「自分を成長させるためにネガティブ思考は悪くない」というテーマでお話ししていこうと思います。

世間一般的には、「何事もポジティブに考えるんだ」「失敗しても前向きにいこう」といういわゆるポジティブ思考が良しとされ、「失敗したらどうしよう」とか「自分にはこんなことできない」というようなネガティブ思考はマイナスのイメージがもたれていますよね?

でも、これってようは使い分けで、ポジティブ思考が良い時もあれば、ネガティブ思考が良い時もあって・・・

例えば、何か目標に向かって計画を立てるときに、ポジティブ思考の人って計画が破綻することが多いんですよね。
なんでかっていうと、「過去の記録とかを参考にしない」「実行するときの障害を考えない」という傾向があるようです。

ポジティブ思考の人って、「なんとなく行けるっしょ!」っていう感じで希望的観測で計画を立てることが多くないですか?
今までは出来なかったけど、今回は奇跡的な何かが起きて行けるはず!みたいな・・・

あとは計画を実行するときに障害になりそうなことを考えず、その対策を考えずに望むことも多いですね。

だから、ポジティブ思考な人がトレーニング計画を立てる時も、理想ばかり追いすぎて、かなり無謀な計画を立てていたり、その計画を実行するために障害になりそうなもの(睡眠時間の確保、同僚からの飲みの誘いなど)に対する対策を立ててなかったりします。

一方、ネガティブ思考はこういった部分は入念にシミュレーションする傾向があるので、以前は週2回のトレーニングで挫折したから、まずは週1回を確実にこなそう。
そして、前回挫折したときは睡眠時間を削ってまでやったせいで、睡魔に負けてジムにいけなくなったから、今回は一回のトレーニング時間をかなり短くしてみよう。

という風に対策を立ててから始めることが多いです。

ただ、ここで言いたいのはポジティブ思考が悪いということを言いたいわけじゃなくて、ポジティブ思考の人でも計画が破綻するときのパターンを知っていれば対策を立てられるので、計画を立てるときはそこを意識しようよ!ということです。

上で話したように、ポイントは2つ

①過去の自分の経験をもとに計画を立てる
②計画を実行するときに障害になるものはなんなのか?その対策は?

この二つを意識して計画を立てるようにするだけで、挫折する回数はだいぶ減ると思います。
是非お試しください!!

※失敗してしまった場合などは、ポジティブ思考が役に立つので一長一短ですね!