冬季五輪を振り返るシリーズ2(幻の第5回札幌冬季五輪まで)

冬季五輪も第一回から振り返っていきます。

今回は第二次世界大戦前までの幻となった第5回札幌冬季五輪までを振り返ります。


1928年 第2回 サンモリッツ冬季オリンピック

名実共に冬季オリンピックとして独立したのがこの大会からになります。

スイスのサンモリッツで開催されました。

この大会は天候に悩まされた大会でもあります。

日中の気温上昇で、リンクの氷が溶け、スピードスケート1万mは途中でやめて再レース、ボブスレーは4ラウンドのところを2ラウンドに変えるなど様々な影響を受けました。

日本人が初めて出場した冬季オリンピックはこの大会で、ノルディックスキー種目に永田実、高橋昴、竹節作太、矢沢武雄、伴素彦、麻生武治の6人が出場します。

日本人最高位はクロスカントリースキー男子50kmの永田実の24位でした。


1932年 第3回 レークプラシッド冬季オリンピック

アメリカのレークプラシッドで開催され、初めて北米大陸で開催された冬季五輪になります。

この大会も暖冬に悩まされ、雪不足のためカナダから雪を運び入れた会場もありました。

また、氷のコースがゆるんだボブスレーは競技が閉会式後に延期されました。

競技ではスキージャンプでビルガー・ルードを筆頭にノルウェーが表彰台を独占。

日本勢は安達五郎が8位に食い込みました。

安達はそれまで国内の30m級の台で練習を重ねていたとはいえ五輪で使われるサイズ(70m級)の台を飛んだことがなく、初日の練習で転倒して5日間の入院を余儀なくされましたが、本番では見事なジャンプを2本揃えました。

その後、1980年に同じレークプラシッドで行われた大会ではジャンプ会場で大歓声を受けたといいます。

男子アイスホッケーのカナダチームは夏季五輪のアントワープ大会からオリンピック4連覇を達成します。

ボブスレーのアメリカチームで出場していたエディー・イーガンは1920年アントワープオリンピックでボクシング男子ライトヘビー級の金メダルを獲っており、今大会でもボブスレーで金メダルを獲得。

史上初めて夏冬両大会で金メダルを獲得した選手となりました。


1936年 第4回 ガルミッシュ・パルテンキルヘン冬季オリンピック

ドイツのガルミッシュ・パルテンキルヘンで開催され、開会宣言はヒトラーによって行われました。

同年8月に開催された1936年ベルリンオリンピックと同じく、ナチスのプロパガンダ要素が多かった大会ですが、国際オリンピック委員会から強い抗議を受けて、この期間中は町中のユダヤ人撲滅ポスターははがされました。

競技ではノルウェーのビルガー・ルードがスキージャンプで2連覇を達成。

日本勢は伊黒正次が7位、龍田峻次が転倒して最下位に終わったものの最長飛距離の77mを飛ぶ健闘を見せます。

ビルガー・ルードはアルペンスキー複合にも出場。

ダウンヒルで1位となり、ジャンプとの2冠も期待されましたが、スラロームの1本目で転倒しトータルで4位にとどまり、メダルには届きませんでした。

日本勢ではスピードスケート男子500mに石原省三が出場し、4位に入り日本人として冬季オリンピック初の入賞を果たします。

またフィギュアスケートには12歳の稲田悦子が出場し10位という成績でした。


1940年 幻の第5回 札幌冬季オリンピック

開催されれば日本初・アジア初の冬季オリンピックとなる予定でしたが、日中戦争の戦局の影響などにより日本が開催権を返上し実現しなかった大会です。

当時のオリンピック憲章では夏季オリンピック開催国が冬季オリンピックの開催地の優先権を認められており、1940年夏季オリンピックの開催地が日本の東京に決定したことで冬のオリンピックについては札幌が国内候補地として選ばれます。

しかし日本の開催能力不足への懸念やノルウェーからの強い開催主張により議論となり、1937年ワルシャワでのIOC総会にて条件付きで札幌での開催が仮決定となります。

日本の開催困難が来年3月のIOCカイロ総会までに決定的となった場合はノルウェーでの開催とするという条件でしたが、1938年1月にガルミッシュ・パルテンキルヘンオリンピックを監督し東京オリンピックの技術顧問を務めるヴェルナー・クリンゲベルクは札幌の準備状況を視察した際に問題なしとの判断。

1938年3月、カイロでのIOC総会でクリンゲベルクの支持に加え「札幌グランドホテルの100名分増築」「高等小学校を新築し選手村に充当する」「選手待遇費として一人頭500円を外来選手役員に支出する」といった支援策を表明し札幌での開催が正式決定しました。

しかし、日中戦争の戦局がますます激化・泥沼化していくなか、陸軍を中心に物資調達面の障害になることを懸念されたことや、日中戦争の交戦国である中華民国の選手団の出場問題などを巡り、国の内外から開催反対の意見が相次ぎます。

そのため1938年7月14日に厚生省の会議で開催権返上を決定し、翌日の閣議で返上を正式決定しました。

国際オリンピック委員会は札幌に代えてサンモリッツ(スイス)、さらにはガルミッシュ=パルテンキルヒェン(ドイツ)を指名しましたが、1939年9月の第二次世界大戦の勃発により、こちらも中止となります。

なお、冬季大会は夏季大会とは異なり、開催されなかった大会は第1回からの通し番号(回次)がつかないため、公式的にも「幻のオリンピック」となりました。

札幌での開催は、1964年夏季オリンピックの東京開催決定をきっかけに1961年に1968年の開催を目標に招致委員会を設立し、同大会の招致は失敗したものの1966年に1972年冬季オリンピックの招致を成功させ中止から32年後に実現することができました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?