カタールW杯アジア最終予選展望

いよいよ2022年カタールW杯の出場権を賭けたアジア最終予選が始まります。

日本はオーストラリア、サウジアラビア、中国、オマーン、ベトナムと同組。

総合的な戦力で見るとやはり日本のライバルはオーストラリアとサウジアラビアになるでしょう。


オーストラリアの監督はグラハム・アーノルド。日本と同様に東京五輪代表とA代表を兼任しています。

このアーノルド監督の下でフランクフルト所属のフルスティッチや東京五輪世代のサウターなど新戦力が育ってきています。

クウェート、ヨルダンという中東の強敵と同居した2次予選もものともせずに8戦全勝で通過。

この2国の勝ち点を削りとったことで、2位になったクウェートは各組2位同士の比較となる最終予選進出を逃しました。


サウジアラビアは日本とアジアカップで対戦し、その時は相手にボール保持率70%以上を許す大苦戦。

なんとかコーナーキックからの1点を守り切れて勝利しましたが、非常に厄介な相手です。

2次予選でもウズベキスタンと同居する厳しい組に入りながら6勝2分と無敗で通過。

イエメン、パレスチナとのアウェー戦で引き分けているのが気になるところで、日本にとってのホーム戦は確実に叩きたいところです。


そしてダークホースとなりそうなのが中国。一言で言えば帰化選手軍団というチームに変貌してきています。

ブラジル出身のエウケソン、アラン、フェルナンジーニョにイングランドユース代表を経験しているイェナリス、ブラウニングという二人がいます。

エスパニョールでプレーするウー・レイらと融合してくればかなり怖いチームになります。

日本、オーストラリア、サウジアラビアの3強をかき回す存在となるチームでしょう。


オマーンは伝統的な堅守速攻チーム。

クロアチア人のイバンコビッチ監督を招いてチーム強化をしてきましたが、2次予選でも目立った戦いを見せることができず、カタールに連敗して2位。

日本にとってはホームとアウェーで勝ち点6をきっちり取らなければならない相手です。


ベトナムはベトナムサッカーの父と呼ばれる韓国人のパク・ハンソ監督の元でチーム力を強化してきており、アジアカップでも日本は大苦戦を強いられました。

2次予選ではUAEに続き2位通過。日本の西野朗監督率いるタイを抑えて最終予選に進んできており油断はできませんが、戦力差を考えるとベトナム相手に勝ち点を落とすことは許されないでしょう。


続いて日本が所属するB組の日程を見ていきます。

ここから先は

2,674字
オリンピック、ワールドカップ、世界選手権など日本スポーツの世界での活躍を主に応援、解説していきます。

オリンピック、ワールドカップ、世界選手権などのコアで深い解説を行います。このマガジンを読めばスポーツを観ることがより楽しめるかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?