見出し画像

今週のリフレクション【仕事のアンラーニング(松尾睦氏)】

最近、振り返りやメタ認知についてアンテナが高めなので、今週は松尾睦さん著「仕事のアンラーニング」について振り返ります。ザックリ3点で要約すると・・

1.チーム・アンラーニングとは、信念(技術/市場/顧客ニーズ)とルーティン(手続き/仕組み)の変革。個人アンラーニングとは、ノウハウを入れ替える(=アップデートする)こと。有効でなくなったものを「意図的」に「使用停止」にし、新しい知識やスキルを「取り込む」。アンラーニングの結果、①働きがい、②他者との良好な関係、③業績向上につながる。

2.アンラーニングのきっかけは、①状況の変化(昇進/異動)、②他者からの影響、③研修/勉強会/書籍。アンラーニングを阻害する要因は、①スキル習得の難しさ、②職場の理解不足、③心理的抵抗。これを乗り越えてアンラーニングするために、①学習志向(×業績志向)、②自己変革スキル、からの「批判的内省」が必要になる。①自分を変える必要があることを見極める「変革の準」、②自分を変えるための「計画性」、③他者から支援を求める「資源の活用」、④成長の機会を見逃さない「意図的行動」が自己変革スキル。

3.アンラーニングのために、経験学習(経験→内省→教訓化→応用)が必要。内省を土台とした批判的内省(深い内省)によって、当たり前となっているスタイルや前提を見直す。基盤となる仕事の考え方や進め方を変える「中核的アンラーニング」と、道具的な知識・スキル・テクニックのみ入れ替える「表層的アンラーニング」がある。アンラーニングには、①自己完結型からネットワーク志向へ、②保守的から顧客志向へ、③定型・受動から革新・能動へ、の3パターンがある。

会社で研修として色々な場を提供していますが、変化できる人と変化できない人がいて、何が違うのかな?と考えることがあります。もちろん、そのタイミングで欲しい知識かどうか、という要素もあると思います。ただ、そのタイミングではすぐに必要がなさそうな知識やスキルに対しても、取り込める人とそうでない人がいるように感じています。

その違いを生む1つの可能性が「アンラーニング」ではないかと思います。今までの自分を手放して在り方ややり方をアップデートできるかどうか、です。捨てるわけではなく、含んで越えるアップデートです。これが習慣になっている人は、研修はもちろん、映画やマンガや日常の一コマからも何かを学び、アップデートを重ねています。これは成長に大きな差につながる習慣ではないでしょうか。

この習慣のベースとなるのが、書籍では「批判的内省」だとしています。自分の前提に固執しない柔軟な内省です。そして、この批判的内省は普段から内省の習慣があるほど起こりやすいと書かれています。ここで個人的に感じるのは、内省の習慣があったとしても、批判的内省をするタイミングはいつなのか?という疑問です。書籍では、①状況の変化(昇進/異動)、②他者からの影響、③研修/勉強会/書籍、とされています。

①は外的要因が大きいかもしれません。③の研修もやや外的要因でしょうか。一方、②他者からの影響や③勉強会/本は外的要因が弱いように思います。つまり、「ヒト、本」にフォーカスすれば自発的にきっかけが生めるのではないでしょうか。普段は会わないヒトと対話するためにわざわざ足を運んだり、普段は読まない本を読む時間を意図的に作ったり。そんなきっかけから批判的内省が始まり、自分をアップデートすることが習慣になっていくように思います。

そして、きっかけを生かすためには日々の内省の習慣が必要です。毎日小さく振り返りながら、きっかけとなるゆらぎを意図的に起こしていく。そんな日々を送りたいと感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?