見出し画像

✨未来の先生フォーラム ワークショップ開催御礼✨

✨未来の先生フォーラム ワークショップ開催御礼✨

2023年8月19日(土)に未来の先生フォーラムにて~部活動地域移行の先にある「子どもたちが主体的に成長できる部活動」とは~と題してワークショップを開催しました!

未来の先生フォーラムとは・・・

社会の動向を理解し、自ら学び、専門性を向上させたいと願う先生たちをはじめ、教育業界の関係者が来場し、熱心に学ぶ日本最大級の教育イベントです。

2017年から毎年開催しており、教育界の方々が日本全国から参加しているイベントです。

スポーツコーチング・イニシアチブとして、昨年度にオンラインプログラムとして開催させていただきましたが、本年はリアルプログムとして開催させていただきました!

スポーツコーチング・イニシアチブとして活動する中で、日本のジュニア世代における「学校教育」とスポーツは切り離せないものと考えてきました。

なぜなら、スポーツにおける「部活動」の比率が非常に高いからです。
だからこそ、この未来の先生フォーラムに参加させていただいています。

また、「ダブルゴール・コーチング」という考え方そのものが、スポーツだけでなく、「学校」という場所の中でも、非常に親和性が高いものだとも考えています。

*詳しくはこちらのラジオをどうぞ。

弊団体の教員メンバーでもある青野・河野がそんな想いを強く持ち、今回の「ワークショップ」を企画させていただきました。

当日は現役教員の方や、教員を目指す大学生にご参加いただき、学校現場における部活動地域移行のその先にある「部活動」の在り方を参加者の皆さんとともに体験を交えて考えることができました。

【参加者の声】

・自身が今、部活動に悩んでおり、主体性を養うためにポジティブな声掛けを増やさなければならないと再認識できた。

ダブルゴールコーチングが求められている背景やその理由、実践方式など具体的な事例に落とし込む形で学ぶことができたためです。

実際に体験することで身をもってその内容を学ぶことができました。

漠然と褒めるのではなく、具体的なものを指しつつ褒めることを実践していきたいです。

2023/8/19  未来の先生フォーラムプログラム参加者より

当日のプログラムでは、あえてスポーツではない体験を通して「ダブルゴール・コーチング」を体験していただきましたが、学校現場において、「プロセスや努力などを重視する」ことや「感情タンクを満たす」ことで、「主体性を育む」ことにつながるコーチングについてのヒントになったとしたら幸いです。

河野による部活動地域移行化の背景や課題に対するご説明
ダブルゴール・コーチングを体験中

「部活動地域移行化」自体はまだ始まったばかり。
どの学校も自治体も方向性や実現方法を試行錯誤しながら探っています。

私達はその中でも「指導者の質」という領域にフォーカスをあてて活動を進めてまいりますが、改革はまだ始まったばかり。

全国の様々な方々と、情報を共有しながら「部活動」や「学校教育」そして、「スポーツ現場」の新しい環境を模索してまいりたいと思います。

改めて参加してくださったみなさまどうもありがとうございました!


未来の先生フォーラム2023では、同じ「部活動地域移行化」に関する他のテーマも開催されており、団体としても交流させていただきました!

*聖学院中学校・高等学校の取り組み


スポーツコーチング・イニシアチブでは定期的に指導者同志の学び合いの場を開催中!


▼この記事を書いた人

青野祥人(あおのよしと)
SCIではダブル・ゴール・コーチングセッションやラボの開催を担当。公立中学校の国語科教員。ラグビーをこよなく愛しつつ、サッカー部顧問として活動中。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?