見出し画像

【松山英樹はなぜ強い?】「メジャー制覇に必要なのは開き直り?」スポーツメンタルコーチ鈴木颯人が紐解く海外で活躍する日本人アスリートの秘密

今回の東京オリンピックでは惜しくもメダル獲得を逃したものの、マスターズ優勝にて日本人初のメジャー制覇という快挙を達成した松山英樹選手。普段メディアに出ない彼だからこそあまり語られてこなかった彼の成功の軌跡。今回はスポーツ界で1番のメンタルスポーツとも言われるゴルフで世界を獲った彼のメンタリティについて迫ります。メンタル面を課題にしている選手の皆さんには是非参考にして頂きたい内容となりました。

対談者プロフィール

画像1

・鈴木颯人 ~スポーツメンタルコーチ~
1983年、イギリス生まれの東京育ち。一般社団法人日本スポーツメンタルコーチ協会代表理事。サッカー、水泳、柔道、サーフィン、競輪、卓球、BMXレーシングなど、競技・プロアマ・有名無名を問わず、多くのアスリートのモチベーションを引き出すコーチングを行っている。

画像2

・畠山大樹 ~BMXレーシング元日本代表~
1992年、神奈川県寒川町出身。株式会社Winspired代表取締役社長。学生時代にBMXレーシングにて日本代表経験あり。BMXレーシングとマウンテンバイク4Xの競技経験を活かし、現在はアクションスポーツ業界の発展のため、アスリートマネジメントを始め、翻訳・通訳、スポーツライター、BMXスクール運営を多岐にわたり行っている。実妹がBMXプロレーサーの畠山紗英。

スポーツメンタルコーチが思う松山選手の印象

畠山) 今まで取り上げさせて頂いた大谷選手、堀米選手、久保選手の三選手は幼少時に家族の献身的なサポートを受けたことが選手として結果を残すために重要なポイントの一つになっておりましたが、松山選手はメディア露出が少ないこともあり、今まで紹介した選手(過去記事参照)とは異なり家族の話題が少なかったのでおそらく今の成績に至るまでに松山選手自身が尋常ではない努力をされたのかなと思いますが、鈴木さんが松山選手に対してどういった印象をお持ちでしょうか?

鈴木) 松山英樹選手の印象はメンタル面が強いというのはもちろんです。その中でも淡々とやるプレイヤーという印象が特に強いです。マスターズで優勝してメジャー日本人初制覇を成し遂げるまで努力し続けてきたことがもうすごいです。ここまで本当に色々なことを乗り越えて今の松山選手があると思います。東京オリンピックでは惜しくもメダル獲得とはなりませんでしたがメダルに迫る結果を残せたことは本当にすごいと思います。

これは松山選手だけに限ったことではないですが、やっぱり世界で活躍している選手ほど淡々としている印象はありますね。

注目すべきメンタリティ(1):継続する力と最後までやり抜く力

畠山) そうですよね。周りに左右されないというか自分のやるべきことをちゃんと理解して、それをどれだけ継続的にできるかっていうところが強い選手に求められることの一つなのかなと感じます。ある記事では松山選手の継続力がすごいと書かれているものもありましたが継続って本当大事ですよね。

鈴木) そうですね。今回松山選手がメジャー大会優勝するにあたってスイングを改良したとのことで、実際スイングを変えてからパフォーマンスが上がったと言われています。目澤さんという方が専属コーチでチームに入って指導されてから松山選手のスイングが変わりパフォーマンスが向上したみたいです。

ただ必ずしも一流のコーチに教わることで選手が一流の結果を出せるわけではないんです。しっかり結果に繋げるには、選手自身がその教わったことをどれだけ信じてやり抜けるかっていうところなんです。それを実際にできることが松山選手の強みだと思います。やっぱりやり抜けない選手が多いので。

畠山) そうですよね。実力がついて色んな知識が付き始めると、自分のプレーを自分なりに良くしたいがために疑い始めることもありますよね。これでいいのか? このままでいいのか? って。

鈴木) はい。でもやっぱり結果を出す選手ってやり抜く力が強いって言われていて、最新の心理学ではGRIT(グリット)っていう指標で算出できるんですが、この数値が高い人ほどやり抜く力が強く困難に打ち勝つ力も強いので、こういった力って結果を出すためにすごい大事な要素なんですよね。

実際ゴルフって試合中ほぼミスばっかりなんですよ。BMXでは自分の思う完璧な走りができることもあると思うんですが、ゴルフは絶対どこかでミスがあります。そのミスをどれだけ少なくできるかっていうスポーツでもあるんです。それにゴルフって試合中に実はたくさん考える時間があって、試合で18ホール回ると合計6時間くらいかかりますが、そのうち実際にクラブを振ってボールを打っている時間って全体の5%くらいです。残りの95%はコースを歩いたり、キャディと話して意見交換したり、プレーに集中する時間にしているんです。

畠山) そうなんですね。いかに95%のプレーしない時間も含めて試合中勝つメンタルを保てるかどうかが重要になるということですね。

鈴木) そうですね。6時間最後まで戦い抜くにはどんなことがあってもやり抜ける人じゃないと無理だと思います。畠山くんがやっていたBMXは45秒とかで終わるレースでしたよね。そんな短い時間で勝敗が決まる競技をしている人から見るとなかなか考えにくいと思います。ただゴルフの場合は練習から一生懸命やり抜けないとやっぱり大会で結果は出せないので、本当に徹底的にやり抜ける選手じゃないと勝てないんです。

畠山) ゴルフはやり抜く力が必須となるスポーツなんですね。そう考えたら松山選手のやり抜く力や継続力の強さっておそらく僕たちが考えている強さとは比べ物にならないですよね。そもそも競技として継続力だったりやり抜く力が当たり前に必要とされている世界の中で、他選手に勝って世界一を獲るほどですから。

鈴木) そうなるとやっぱり徹底的にやり抜ける選手に良い結果が付いてくるのは当たり前だと思いますよね。

畠山) はい。実際のプレーに関しても自分が思った通りのパフォーマンスを毎回出せるかどうかって、当日のコンディションも関係しますし、もちろんうまくいかないこともある中でメンタル的にネガティブになることもあると思います。
そういった状況下でも軌道修正してまた自分のベストを出すための行動を繰り返して6時間戦い抜くには安定した強靭なメンタルを持つことが大事ですね。

注目すべきメンタリティ(2):切り替える力と開き直る力

鈴木) そういう意味では、切り替える力も大事になると考えられます。やり抜く力だけではなく、状況に応じて気持ちを切り替える力ということですね。

畠山) そうですよね。一度調子が悪くなるとそういった気持ちに引っ張られてどんどんネガティブに考えてしまうこともありますし、特にゴルフはお話にあったように試合中の95%が移動だったり自分で考えられる時間があるというところで、メンタル的にも切り替える力がないとどんどんマイナス思考に陥るようなこともあるかもしれないですよね。

鈴木) 松山選手も今回の東京オリンピックではパッティングに不安があったみたいです。しかも1ヶ月前にはコロナウィルスに感染してしまって調整期間も短く上手くいかないかもしれないという葛藤もあったと思います。ただ彼はそこで開き直ることができたんですよね。この開き直る力も松山選手の強さの秘訣だと思います。大体上手くいかない人って完璧主義で試合中に全部修正しようとするんですよ。

ゴルフという競技は試合中とにかくやり抜かなきゃいけません。もちろん試合の中でミスを修正できるのが一番良いです。その上で、予め自分は今何ができて何ができないのかっていうことを最初の段階で決めて把握しておかないと、試合で修正しようと意識しすぎて気付いたらベストを出し切れず試合が終わっていたみたいなこともあるんですよね。

野球のピッチャーのように試合中何球も投げて修正できる競技だったらいいんですが、ゴルフって一回のショットがもうすごく結果に大きな影響を与えます。素直に開き直って切り替える力が重要ですね。

畠山) ゴルフはできるだけ数を打たない方がいい競技ですし、尚更そういう固執しない力って必要ですよね。

鈴木) そうなんですよ。試合中に試しているようだと結果に繋がらないので予め自分のできることを正しく把握することが必要です。松山英樹選手はそういった切り替える能力がプレーに顕著に現れていると思います。 

畠山) そうですよね。確かに野球のような他のスポーツは選手自身がプレーを通して調整ができる一方で、ゴルフはプレーせずにメンタルコントロールで自分の一番良い状態に持っていく必要があるので、気持ちを切り替えたりとか開き直ることが大事になって来るのはよく分かります。

鈴木) まあもちろん松山選手の強さの大前提として他選手を圧倒する技術力もあります。彼の能力を最大限引き出しているのがこういった精神的な力ですよね。

メディアに出ない理由とメンタリティの関係

畠山) これは松山選手の内面的な話ですが、僕が見た記事では彼はあまり英語は得意じゃなくて静かでコミュニケーションもそんなに取るタイプではないって書いてあって意外だなと感じました。

鈴木) そういう意味では本当に活躍してる選手は積極的にはメディアに出ない印象があります。もちろん競技によってはまだ競技自体が人気や知名度がないから選手たちがメディアに出て魅力を伝えることもあります。ゴルフは知名度も高く積極的にメディア露出する必要がないので、松山選手の場合は変に自分にプレッシャーを与えないっていう意味であまりメディアには出ないように意識してるのかもしれないですね。

畠山) そうですね。メディアって場合によっては、選手に対して雑音になるというか色々な質問をされて中には聞かれたくないこともあったりして自分のペースを乱す原因になったりしますよね。だからメディア露出する必要がないのであれば選手としては出ない方がプレーに集中できるので良いかもしれないですね。

鈴木) まあ紙一重ではあります。選手によってはSNSが嫌いっていう人もいたりして、全部自分でやる必要もないのでマネージャーにお願いしていたりします。実際松山選手も彼自身はSNSもそんなにやってないですしね。

畠山) そうですね。もはや松山選手レベルになるとメディアも勝手に取り上げますし、松山選手自身が意識的にSNSをやる必要もないですからね。でもこういったことも競技性が関係していると思っていて、例えばスケートボード含めたアクションスポーツなどのパフォーマンスで魅せる競技は世界トップレベルの選手でも積極的にSNSを活用しますし、そのスポーツの持つ背景にもよって変わりそうですね。

鈴木) こういう話をしましたが、実は松山選手も裏アカウントとかあって活発にSNS使っていたら面白いですけどね(笑) 

でも自身がこうやって積極的に発信しない理由としては、他人の言葉で自分が乱れるのが嫌なのかもしれないですね。だからSNS使わないしメディアにも出ないのかもしれないです。

付け加えて話をすると自己評価と他己評価の関係もあって、もし他人からの他己評価が自己評価より低ければ「どうしてあいつはそう思うんだよ」ってなりますから、そういう他者の評価の違いで自分が惑わされないためにSNSを使わないっていう判断をしているということも考えられますね。

高い自己評価を持つことの大切さ

畠山) これは偏見かもしれないですが、自己評価が高い人ほどSNSをやっていると思います。SNSは自分のことを意図的に発信することですから自分のことが好きじゃないとできないと思いますし、自分へのベクトルが高い人ほど自己評価も高いと思うのでよくSNS使うような気がします。自分のことをもっと知ってもらいたいっていう意図もあると思うので。

鈴木) 逆に自己評価が低いからSNSを使うんだと思います。他己評価を上げるために承認欲求が働いてるんだと思います。本当に自己評価が高い人は他人に干渉される必要がないのでSNSをやる必要がないんです。分かりやすい例で挙げると羽生結弦選手ですね。彼はSNS一切使っていないので。

また自己評価と承認欲求は別物なんです。他人にもっと自分を見て知ってもらいたいっていうのは承認欲求で、自己評価っていうのは自身に対しての評価で他人関係なく帰結するので全く違うものになるんですよね。

畠山) 別物だったんですね。違いが分かって勉強になりました。
一点合わせて松山選手の強さの要素から自己評価と継続力の関係性について質問があるんですが、常に自己評価が高いと現状に満足したり自身がやっていることに驕りが出たりすると思うのですがどうなんでしょうか?

鈴木) 自己評価が高い人ほど「もっとできる」って思うのでもっと高いレベルを自分に期待できるんですが、逆に自己評価の低い人は「どうせ私はこんなもんだ」って始まっちゃうんですよ。

なので、今の畠山くんが言ってくれた現状に満足するとか驕るような状態っていうのは、自己評価が低い人に起きることなんです。低く設定した自己評価の中で設定値より高い評価を得たときにそう感じやすいんです。自己評価が高い人はそもそもの設定値がとても高いのでちょっと出来たくらいじゃ満足することはないんですよね。

畠山) そうなんですね。自己評価が高い人は自分への期待値が高いから、より高い目標に向けて継続できるということなんですね。

自分に期待ができることの重要性

鈴木) そうですね。心理学では自己効力感って呼びます。この自己効力感が高い人ほど心から「自分はできる」って思えるんですよね。自己評価が高いので自分にもっと期待できる。上手くいかない人は前提として自分に期待が出来ない。自分に期待できないところからスタートする人と自分に期待できるところからスタートする人ってスタートラインが違うんです。
100m走で例えると自分に期待できる人に50mくらい先からスタートされるようなものなので、自分に期待できない人は自分に期待できている人に絶対追いつけないんです。

畠山) そうですよね。期待してない時点で自分ができると思っていないので無意識に自分の能力にも制限をかけますし、自分が本来持っている可能性も生かし切れないですよね。だから同じ努力しても伸び率が違いますよね

鈴木) だからこそ、メンタルコーチングではこの自己効力感を高めてあげることがとても大事なんです。自己効力感が低いところで何かいろんなことを始めても、非常に足場が不安定な状態で前に進もうとしている感じになりますからね。

畠山) それではある意味スポーツメンタル的に考えると松山選手は1番の理想のモデルケースに当たるんでしょうか?

鈴木) そうですね。一番完璧な例ですね。結婚もしてますし、プロを引退したあとも上手くいきそうですよね。ここまで来れば特にメンタルコーチも必要ないでしょうし。

畠山) 確かにメンタリティがこれだけ備わっていれば、スポーツだけでなく色々なことに活かすことができますよね。何やっても成功しそうですね。継続できるし、切り替えられるし、開き直れるし、自分にネガティブになる要素を全部変換できますからね。すごいですよね。松山選手がアスリートが目指すべき最たる人間像かもしれないですね。

鈴木) そうですね。モデルケースとしてもっと松山英樹選手が出てきてほしいですが今まではメディア含めあまり出てこなかったですね。メジャー制覇したのはまだ今年の話です。どちらかというと本田圭佑選手とかイチローさんといった選手のお話が多いですし。でも実は特に精神的な面に関しては松山英樹選手をもっと皆さん研究して真似た方が良いと思いますね。

畠山) 特にゴルフは競技的に自身のメンタリティがそのままイコールでパフォーマンスに現れるスポーツだと思うので、本当の意味で一番のメンタルスポーツかもしれないですし、他の競技の選手がゴルフから学べる部分はたくさんあると思います。

鈴木) そうですね。そういう意味では今回の話を裏付ける記事もありましたね。「独学でスイングを追求した松山はトップクラスの練習量を誇るが完璧主義で頑固な一面もあり、その原因を自分自身に求めすぎるあまりにメンタルに大きな波を生じさせた。」って書いてありました。これはおそらく自分に対して期待感がもの凄くて絶対できるって思っていたからこそそのギャップにメンタルが影響したんだと思います。そこで流石に独学だったから何かを変える必要があると気付けたことが目澤コーチとの出会いに繋がったんでしょうね。やっぱり大前提としてそれだけ自分に期待できるというのが本当に素晴らしいですよね。

畠山) まずは自分にもっと期待をすることが、これからトップを目指したい選手が踏み出す必要がある第一歩かもしれないですね。それこそ100m走で50m先からスタートできるのか、もしくは後ろからハンデを負ってスタートするのかが決まるわけですからね。

鈴木) どのように松山選手の強靭なメンタルが出来上がったのかは非常に気になるところですよね。それは現時点では想像つかないですが機会があれば是非深掘りしたいですね。

畠山) 今後の松山選手の活動に注目しながら、また機会を見てその理由についてもお話できたらと思います。本日も鈴木さんお時間頂きありがとうございました。

鈴木) ありがとうございました。

最後に

今回は日本人初のメジャー制覇を成し遂げ、海外で大活躍するプロゴルファーの松山英樹選手からメンタリティの重要性を学ぶことができた。試合のほとんどの時間を自身のメンタルコントロールに費やして、高いパフォーマンスを出し続けることが必要とされるゴルフ。今回メンタル面の重要な要素として挙げた、「継続力」「やり抜く力」「切り替える力」「開き直る力」。松山選手はこの力を高いレベルで兼ね備えることで、淡々とブレずに競技を集中して取り組み続けることができ、結果的に今まで日本人が成し得なかった快挙を達成したとも言える。

また彼の中にあり、こういった力の原点になったのが「高い自己評価」と「自分へ期待ができること」であった。この記事を最後まで読んで頂いた皆様、アスリートだけに限らず色々な方が、今どんな状況でも自分に期待して各々の目標に向けて突き進んで頂ければと願っている。皆様が抱えるメンタル面のモヤモヤを少しでも取り除くために松山選手の事例を含めこの記事が参考になれば幸いだ。

Text and Interview by 畠山 大樹

外部リンク

・鈴木颯人
スポーツコーチングセミナー各種情報
-
スポーツメンタルコーチになる為のセミナー
-
やる気とモチベーションを上げる脳と心の仕組み講座
-
緊張や不安を無くし自信を高める方法講座
-
極限の集中ゾーンに入る方法
-
息子、娘、子供のメンタルを強くする親、指導者になるには?

・畠山大樹
Twitter: 
@winspired_
Instagram: 
@daikihatakeyama_

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?