マガジンのカバー画像

22
腱(けん)とは、骨に筋肉を付着させる繊維性のひも状の組織です。アキレス腱などが腱に該当します。 腱は、筋肉の力を動きに変える関節と力を伝える役割を担っています。骨と骨をつなぐ部…
運営しているクリエイター

#アキレス腱症

20240520: 腱の血流・血管新生・腱障害の発生機序

腱障害である腱症は、アキレス腱、膝蓋腱、肩の回旋筋腱板、肘の腱などで頻繁に発生します。これらは個人の生活の質に関して問題となり、社会にとっても重要な社会資源の負担となっています。腱症には、運動時の痛み、触診時の圧痛、線維の乱れ、腱の厚さの増加、腱内の血管新生の増加などの形態変化が含まれます。血管新生は他の組織、例えば骨格筋で多く研究されていますが、腱組織では少ない程度しか研究されていません。過度の身体活動や外傷による腱の損傷は腱内の血管新生を加速し、新しい毛細血管の成長を引き

20240409: パデル・種目特性疫学・バイオメカニクス・超音波画像所見・下肢

パデルは、高頻度と低強度の運動動作を組み合わせたラケット スポーツで、近年科学的な関心が高まっています。筋骨格系の損傷はパデル選手の間で非常に一般的で、その発生率はトレーニング1000時間あたり3件、試合1000件あたり8件です。私たちの知る限り、筋骨格系損傷を負ったパデル選手に最も一般的な超音波検査所見を説明する包括的なコレクションは、関連文献にありません。この意味で、我々は、パデル特有のジェスチャーの生体力学的な特徴から始めて、上肢、体幹、および下肢に関わる最も頻繁な損傷

アキレス腱症からの回復期間のタイムロスが予後に及ぼす影響

アキレス腱症は、機械的負荷に関連するアキレス腱の痛みと機能喪失を特徴とする、一般的な使いすぎの症状です。腱の健康のさまざまな領域におけるアキレス腱症の病理学的プロセスと進行の理解は依然として不完全です。 これにより、アキレス腱症の症状の発症と後期の間にどのような変化が起こるかをよりよく理解するために、近年関心が高まっています。腱障害性腱は、多くの場合、機械的特性および構造の変化を示します。原線維の組織の乱れ、腱の肥厚、血管新生などの構造変化は、歴史的に腱障害の長期的な結果と

画像数理モデルを用いた腱付着部の強度・剛性・丈夫さの推定

付着部の方向と形状は、線維構造と骨構造で決定される 関節の安定性と可動性には、腱付着部として知られる移行組織である腱と骨の付着部を介して筋力が伝達される必要があります。これは、特定の機能を可能にするために組成の違いがある可能性がある「位置的」または「エネルギー貯蔵」として分類されることがある腱を含む、腱の全範囲にわたって当てはまります。この観点から、関節を正確に動かすためには、肩の棘上筋や手の屈筋腱などの腱の位置の安定性を、膨大な範囲の荷重角度にわたる荷重に対して維持する