思い出話

今日は、突然の生理1日目ということで、とにかく腰が痛い、背中が痛い、めまいがする・・・と調子悪い三昧だったため、午前はなんとか家事をこなし、晩御飯の買い出しを家族みんなでしたあと、昼食もマックにしてもらって家事軽減してもら、午後からは、旦那が実家に子供たちを連れて遊びに行ってくれたので、滞っていた内職作業を進めました。
大量の芯貼り作業だったので、動画でも見ながら進めようかと思い、見始めると、おいおい作業が滞っているではないか・・・こらこら、と思いつつ、なんとか予定していたところまでは作業を終えることはできました。

ちなみに、見ていた動画ですが、小学校5,6年生ごろから、中2くらいまではまっていた宝塚です。

ちなみに初めての出会いは、BS2で見た90年代ベルばらでした。多分月組だったかな?涼風真世さんがオスカルだった気がするから、そうだったんだと思います。当時、何も知らない私は宝塚=ベルばらだと思っていたので、初めて見に行った地方公演が雪組の「虹のナターシャ」「ラ・ジュネス」だったので衝撃だったのを覚えています。しかも、地方公演のため大階段がない、それも衝撃でした。そこで私は高嶺ふぶきさんファンになります。
が、しかし、まさかの次の公演で退団というショック・・・隠しきれませんでした。たしか、退団公演「仮面のロマネスク」「ゴールデンデイズ」をバスツアーで見に行ったのが初めての大劇場だったと思います。多分・・・。記憶がかなり、あいまいですが・・・。
その時、初舞台を踏んでいた紫城るいさんを発見し、同郷出身の方だったので、応援したいと思い、そこから、月組を見に行ったのを覚えています。
忘れもしない、真琴つばささんのお披露目「EL・DOLADO」(スペルあってるかな?)これもバスツアーで行きました。ちなみにバスツアーは毎度一人で行っていました。今考えるとなんか笑えます。
あと、高嶺さんにハマった私は退団後一作目の「ヴィクターヴィクトリア」も見に行きましたが、まだ子供すぎて、高嶺さんが女性になってしまた・・・(最初から女性ですが、小6には受け入れられていなかったw)と一人嘆いた記憶があります。ちなみに楽屋入りか出待ちをちゃっかりしてましたw
この辺で、私の生で見た宝塚は終わるのですが、この間にBS2で90年代宝塚をたくさん見ました。中学に入ってから、天海祐希さんのファンの友達と出会えて、たくさんの月組作品と4組合同運動会やら見せてもらいました。
やっぱり、天海祐希さんは別格だなぁと思いました。
「ME &MY GIRL」は最高でした。ミュージカルとしてもとても素晴らしかったです。ほんとに楽しくなるミュージカル。また、見たくなってDVDを買いたいと思ってしまっていますw
エリザベートも素晴らしいのはわかるのですが、ミーマイもそれと同じくらいもっとやってもいいのに、とも思ってしまいますが、ミーマイは天海さんだから良かったのかも・・・わかじませんが;
花組の「哀しみのコルドバ」「メガ・ヴィジョン」
月組はなんだったかな・・・「グランドベルフォリー」?はお正月公演をみたのかな?BSで。
雪組はたくさん見ましたね。一路さんの作品をよく見た気がします。
「JFK」「バロック千一夜」「あかねさす紫の花」「マベルエトワール」
「雪之丞変化」「サジタリウス」
この時代の雪組はとにかく好きでした。豪華でした。ほかの時代を知らないのですが・・・w高嶺さんも沢山見れますし、香寿たつきさんも好きでした。
星組は「国境のない地図」この記憶がすごいです。
宙組「シトラスの風」お披露目公演だったかな?テレビでやっていたので。

なんか、支離滅裂に話してしまいすみません。

今の宝塚もネットで少し見たり、しましたが、なんだか、ぐっとくるものはなんとなく少なかったので、やっぱり私はこのピンポイントな時代の宝塚が好きなんだなと思いました。
この時代しか知らなかったので、その後、いろんな人が組み替えだったり、トップにならずに退団していたり、衝撃すぎて、びっくりでした。新たな専科制度にも驚きでした。

誰か、このピンポイント時代の塚トークを楽しくしてくださる方見えましたら、ぜひコメントくださいw

あー、つらつらと書かせていただけてすっきりしました。

まだ、書き足りないことも沢山あるので、またの機会に書かせていただきたいと思います。ただのたわごとですがw

ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?