見出し画像

【重要】「小説は自由に書いていい」←嘘です【小説には基本ルールがあります】

 こんにちは、山本清流です。


 今回は、「小説には基本ルールがある」。

 こういったテーマでお話ししていきたいと思います。


 いまの僕の心の声は以下のとおり。

 「小説は自由に書いていい」という考え方は、ある意味、正解で、ある意味、間違い。自分のためだけに書いているなら自由だが、読んでもらうために書くのなら、基本ルールが存在する。いわゆる起承転結であり、それをより具体的に理論化したものとして三幕構成がある。ルールがあるので、ルール通りに書くのがベスト。

 この心の声について、以下、解説します。

 よかったら、ぜひ。


 【小説は自由に書いていいわけではない】

画像1

 上記したとおり、「小説は自由に書いていい」は嘘です。

 大きく分けて、小説全体におけるルールと、ジャンルごとのルールが存在します。


 ジャンルごとのルールはさすがにマニアックすぎて語れませんが、小説全体のルールなら、ネット上で公開されているので、誰でも参照できます。


 ルール通りに書くのがベストです。


 【ただし、純文学なら、OK】

 純文学は自由に書いていいと思います。

 今回、話題にしているのはエンタメ小説について、です。


 あくまでもエンタメ小説に限るなら、

 それ相応のルールが存在します。


 【絶対的なルールではない】

 当然ですが、法律のような絶対的なルールではありません。

 面白い物語をつくるために守った方がいいルールなのであって、


 守らなければ絶対に面白い小説にならない、とは限りません。

 実際、純文学が面白くないなんてことはありませんし……。


 その点はご了承ください。


 【作家は全員、ルールを知っているのか】

 多くのプロ作家は、ルールを知っていると思います。

 あるいは、知らず知らずのうちにルールを身に着けていると思います。


 世に出回っている小説の多くは、ルール通りに書かれているからです。


 【たとえば】

 たとえば、世界的に大ヒットした『ハリー・ポッター』シリーズですが、

 知っている人が読めば、ルール通りに書かれているのが一目瞭然です。


 一作目の『ハリー・ポッターと賢者の石』と二作目の『ハリー・ポッターと秘密の部屋』を比べると、

 全体の流れが、まったくと言っていいほど似ています。


 おそらく、作者はルール通りにプロットを書いているのでしょう。


 【ルールはあくまでも骨格】

 ルールはあくまでも骨格です。

 だから、同じルールに基づいて作品をつくったら、似たような作品にしかならない、ということはありません。


 現在、いろいろな作品が生まれているし、それぞれ違います。

 それらの多くの作品はルールを共有しています。


 【小説の基本ルール】

画像2

 先に結論を言うと、三幕構成です。

 映画の脚本術ですが、小説にもあてはまります。


 【どういうものか】

 どのタイミングでどんな展開をするか、

 どのタイミングで何を描くべきか、など。


 そのへんことを具体的にまとめている理論です。


 基本ルールを理論化したものなので、

 小説をひとつずつ読んでいってルールを学ぶよりは、


 そのまま三幕構成を学んだほうが効率的だと思います。


 【三幕構成を知るとわかること】

 なによりも、多くの物語(小説も、映画も)がルール通りに描かれていることに気づくことができます。

 あまりにも、どの作品もその通りに書かれているのだから、


 その現実を知ってしまうと、

 自分でもその通りに書かなければいけなくなります。


 【難しいのか】

 難しくないです。

 とてもわかりやすいです。


 それほど時間もかからないので、勉強しておくといいと思います。


 【三幕構成はどこで勉強できるか】

 僕は、ウィキペディアで勉強しました。

 詳しく、短く、わかりやすく、まとまっているので、おススメ。


 三幕構成についての本は、原典も含めて、いろいろありますが、ウィキペディアで十分なのでは、と思います。

 ウィキペディアの『三幕構成』は、それくらい有益です。

   

 作家の乙一さんも、『ミステリーの書き方』の中で、「ウィキペディアなどで『三幕構成』と検索してみるといい」と述べられています。


 以下から、移動できます。

 ぜひ、勉強してみてください。

 ではでは。山本清流でした。