見出し画像

厳島(宮島)銘菓「もみじ饅頭」の歴史

広島生まれ・広島育ちの方に宮島をご案内いただき、もみじ饅頭で王道のこしあん・つぶあんが一番美味しいのは「岩村もみじ屋」、チーズが美味しいのはチーズ味の元祖「木村屋本店」、そして、揚げもみじは、明治初期に杓子問屋として創業した「博多屋」に連れて行っていただいたので、もみじ饅頭の歴史について調べてみました

旅館「岩惣」の女将が着想

1906年(明治39年)、宮島の紅葉谷にある旅館「岩惣」の女将・栄子が「大切なお客様への手土産に、紅葉谷の名にふさわしい菓子が作れないか」と、独自のお茶菓子を作ることを思い立ちます。

岩惣は著名人が多く泊まっており、以下のような方々が泊まられています。

大正天皇、伊藤博文、夏目漱石、後藤新平、森鴎外、西園寺公望、桂太郎、寺内正毅、大隈重信、大倉喜八郎、徳川家達、昭和天皇、愛新覚羅溥儀、岩崎小弥太、吉川英治、松岡洋右、山本五十六、ヘレン・A・ケラー、岸 信介、上皇陛下、秋篠宮文仁親王、小泉純一郎、シンガポール大統領など

岩惣は現在も営業しています。

高津堂・高津常助が「紅葉形焼饅頭」の特許取得

岩惣の女将は、岩惣に和菓子を納品していた和菓子職人「高津常助」にお茶菓子について相談します。

1910年(明治43年)、高津常助は特許庁から「紅葉形焼饅頭」の特許を取得します。

現在、3代目が宮島口で「元祖もみぢ饅頭 高津堂」を経営されています。

岩村もみじ屋による「つぶあん」の考案

画像1

1934年(昭和9年)、高松宮宣仁親王が厳島を訪問した際、つぶあんをご所望され、岩村もみじ屋の初代・岩村栄吉が献上しています。

岩村栄吉は、岩惣の製菓部「紅葉屋」として創業し、二代目に代わった後に、「岩村もみじ屋」と改名。

1947年(昭和22年)、昭和天皇が宮島に来た際に、岩村もみじ屋がもみじ饅頭を献上しています。

「チーズ」が登場

1984年、変わり種の第一弾がチーズで、知人にチーズ味の元祖として連れて行ってもらったのが「木村屋本店」です。

チーズは意外にも合い、とても美味しかったです。
写真撮っておらず 泣 

紅葉堂より「揚げもみじ」が登場

画像2

2002年、紅葉堂が登録商標「揚げもみじ」を販売開始。
紅葉堂の創業は、1912年(明治45年)。

今回、揚げもみじを食べたのは、明治初期に杓子問屋として創業した「博多屋」。

やまだ屋より「黒もみじ」が登場

やまだ屋が、国内産孟宗竹から作られた食品用の竹炭パウダーを練り込んだカステラ生地で、黒ごま餡が包んだ「黒もみじ」を発売開始。

にしき堂より「生もみじ」が登場

画像3

2009年、にしき堂が発売開始。
にしき堂の創業は1951年(昭和26年)。

写真は広島空港のANAのショップで売られていたものです。

参照

ウィキペディア「もみじ饅頭」
みやじまの宿「岩惣」
元祖もみぢ饅頭 高津堂
岩村もみじ屋
ウィキペディア「高松宮宣仁親王」
紅葉堂

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?