マガジンのカバー画像

人事ブログ

116
買取専門店5店舗・静岡県浜松市大型販売・買取店・神戸三宮店点販売・買取店「エコスタイル」を運営する株式会社スタンディングポイント人事担当者によるブログページです。 業務のこと、プ…
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

【人事部の独り言】整理整頓はしておいて損はなし!

4月から息子が小学生になりました! 幼稚園の3年間お弁当だったので、朝の準備が少しは楽になると思いきや、 朝が早くなったので、う~ん。。。 息子の朝食はパンではなく、白米+ふりかけをかけます。 しかし、そのふりかけが問題なんです( ;∀;) 本人が置く場所をコロコロ変えるので、 息子:「お母さん、ふりかけ、どこ(・・?」 母:「ふりかけくらい、自分で管理してよ! 私はわからないけれど、〇○じゃないの?」 と、毎朝こんな会話をします。 ♪-。:*-♪-*:。-♪-。:*-♪

【人事部の独り言】人事部の休日

京王プラザホテルで子どもとブッフェデートを。 まだまだ母ともデートしてくれますが、あと何年してくれるのかな~なんて思っちゃいます。 ちなみに、ミニラーメンを息子は計6杯食べました( 一一) 私は子どもの学校の送り迎えもある関係でリモートする日もあるのですが、 おうちにいる=子どもときちんと向き合える向き合えるわけでもないので、 オフは子どもとの日に!と思いつつ、子どもを夫に預けて友人との時間も楽しむ、 そんな既婚者子持ちの人事部です。 -・-・-・-・-・-・ 私は妻の前に

【人事部の独り言】人事部の休日

友人と毎年春になると椿山荘へ行き、友人のお誕生日祝いでアフタヌーンティーをします。 そして、毎年微妙に開花時期に当たらずでして、今年も開花予想に合わせたはずが、またしても。。 私は東京で生まれ育っているので、友人も家族も東京、一人暮らしもしたことがないし、入社後、研修期間(キャリアテスト合格が基準)に浜松へという環境はつらい( ;∀;)かも・・・ と、自分が学生なら思ってしまいそうです。 が、やはり、なにを優先するかにもよるんだなと話を聞いていて思います。 「起業がした

【人事部の独り言】人事部のリモート事情

私には小学生の息子がおりますが、送迎の関係でリモートの日があります。 リモート日には、これ! 極上のハチミツ紅茶にりんごを入れて飲みつつ、お仕事しています。 出社しないと、ウォーターサーバーは使えないので、自宅で調達しなきゃというデメリットもあるのですが、いかんせ小学校や習い事の送り迎えの関係があるものですから( ´Д`) いやー、福利厚生でこれ推す?と思うかもしれませんが、私は断然このウォーターサーバーの福利厚生推しなんで!! ▼会社説明会では、社長が登壇しま

24卒の方、集まれ~!採用状況について

2023年度の入社式も終わり、人事部の手を離れて、 研修を頑張っている2023年度の新入社員がいる中、 我々人事部は24卒採用に向けてこうやって動いているわけです! 今年度も多くの学生の方がオンライン説明会へ参加していただきました、 既にご参加してくださった方、ありがとうございます! 実は選考へ進まれてすでに最終面接を終えた学生さんもいらっしゃいます。 と言うのも、弊社の選考は説明会後、【最短で2週間】で内定まで可能だからです。 学生さんときちんと向き合いたいため、弊社では

【人事部の独り言】舌打ちしたくなること

どうでもいいお話なのですが、私は行事やイベント好きです。 が、我が家のリビングで私が好きにできる場所はここだけ・・・。 そう、この画像の一角だけ・・・。 でも、息子はこの一角を楽しみにしてくれるし、変えたら気づいてくれるからいいのです(^_-)-☆ が、たまにここに夫が筋トレグッズを置いていることがあり、その時は舌打ちしたくなっちゃいます。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ▼いままでで一番どうでもいい内容だったかもですが、こんな人事部も働いています。 スタンディン

【人事部の独り言】チョコレートと感謝の気持ち

前職の退職時にいただいたお菓子、実は自分で買うのはちょっとだけどプレゼントでもらいたいなと思っていたので、すごく嬉しかったです。 ↑にも書いた通り、最近、なりたい自分がなく、悩んでいたのですが、働いていた方々から寄せ書きをいただき、客観的にこう見られていたんだなと感じました。 言われたことだけではなく+αにできることはないか考え、考えられるリスクを回避し、痒いところに手が届くように、そんな気持ちでお仕事をしてきていたのですが、それを誰かに言ったこともないですし、業務目標を

寅✖️寅のバトルの行方?

なんのこと?と思いますよねー。 実は私は寅年でして、上司も寅年なんです。 実は先日お互いの認識違いがあると発覚した件があるのですが、私には私の主張があり、万が一に備えて対策もしているわけですよ。 前々職がそういう専門職なので、リスクヘッジは抜かりなく、、、が身についているんです。 人事部未経験なくせに、強気に寅上司の言うことに素直にYESとは言わず。。 そればなぜか。 何も考えないでそうしたわけではないからなのですが、その件に関しては意見の相違というか考え方の相違も前提と