2つの事件

スペラです。
noteを始めて数日が経ちましたが、まだ失敗も多く焦ってしまうこともあります。
ただ、記事を書くこと自体はすごく楽しいので、今後も楽しみながら記事をお届けできればと思っています。


今回は、中学2年生のときに起きたある2つの事件について書きます。
かなり重い内容なので、読んでいて不安になられた・苦しくなられた場合はすぐに閉じていただければと思います。

忘れ物事件

とある金曜日。前日に大きな行事があったため疲れてしまったのか、学校に行こうとして始業時刻から数時間遅れて家を出たものの、最後まで辿り着けずその日は欠席することになりました。

土日を挟み、月曜日。僕は週1回しかない教科で必要な特別な持ち物を忘れてしまったのです。
おそらく金曜日に連絡があったのでしょう。前週の授業で言われたのはなんとなく覚えていたのですが、さすがに覚えてはいられませんでした。
さらに連絡が取れるクラスメイトもいなかったので、自力で思い出すしかないのです。

普段あまり忘れ物をしなかった僕が忘れ物をしてしまった罪悪感は非常に大きかったのですが、それだけならまだ問題はなかったと思います。
しかし、さらに僕に追い打ちをかけたのが周囲からの冷やかしでした。

自分で言うのもなんですが、当時クラス委員を務めていたこともあり、クラスメイトから真面目なイメージを持たれていたのは僕も自覚していました。

あまり他人と話さない・話せないことを『真面目』と解釈してしまった人もいたと思いますが。

そんな(やはり自分では言いづらいものの)「真面目キャラ」が忘れ物をしたということで、クラスは大騒ぎ。

中には「クラス委員でも忘れ物をすることはあるだろう」「金曜日に休んでいたんだから仕方ない」と思ってくれていた人もいるかもしれませんが、冷やかしてくる人の圧力はかなり強いものでした。

そして…



突然耐え切れず出てしまった僕の大声に周りはもちろん、初めてのことだったので僕自身も驚いていました。

その後の記憶はあまり定かではないのですが、なんとか落ち着いて戻ったのか無理矢理戻されたのか、その時間の授業に参加していたと思います。

ただ、「スペラが発狂した」という噂は学年全体に広まってしまい、取り返しのつかないことになってしまったのです。
(なお、僕は自分から「発狂」という言葉は使うことはありません。)


ボールペンノック音事件

前の事件から約2週間後、今度は聴覚過敏が原因で人間不信になりかけました

授業中、斜め後ろから何度も聞こえてきたボールペンのノック音
そこで口で「やめてほしい」と言えればいいのですが、僕は授業内容に関係のない私語だと先生に勘違いされないか不安で、視線で訴えました

僕がノック音を気にしていることに気づいたのか気づいていなかったのかはわかりませんが、返ってきた言葉は「は?見んなよ」。
口で言わなかった僕にも非があるとは思ったので、そこでは我慢していました。

そしてノック音はまた鳴りはじめ、やはり僕は誤解を恐れて口で言うことができず、返ってくる言葉も毎回「見んなよ」。
やはり彼は気づいていたらしく、このやりとりが数分間で何度も繰り返されました

繰り返すごとに追い詰められていく僕の精神状態。そしてノック音は通路を挟んで隣からも聞こえ、「見んなよ」。2対1になってしまいました。

パニックで過呼吸になる僕を見て周囲がざわつく中、救いのチャイムが鳴り、僕は真っ先にトイレの個室へ駆け込みました。

辛くなったらトイレの個室で落ち着く」というのは僕がこれまで何度もやってきたことです。
周囲からの視線がない狭い空間なので、気持ちを落ち着けるには相応しい場所でした。

ところが、トイレは急に騒がしくなりました
「やばいやばい」「えっ、妊娠したの?」といった声、そしてなんと上からの視線。後から聞いた話によると、クラスのほとんどの男子がトイレに詰めかけていたそうです。さぞかし面白かったでしょうね。
普段は救いの場だったトイレが、この日は地獄と化してしまったのです。

トイレにいることも耐えられなくなり、ほぼ極限の精神状態で泣き叫びながらなんとか職員室へ向かい、声を掛けてくれた先生にすべてを話しました。

その後、学年主任の先生からクラス全員・特に男子には厳しく指導していただき、僕がこうなってしまうことは絶対に他のクラスには口外しないよう言っていただいたので、その場ではなんとか落ち着くことができました。

ただ、やはりどこかから情報は漏れてしまっていたらしく、僕に何かある度に他のクラスの人に伝わっていたと思います。
(「僕の声が聞こえていたのではないか」という指摘もあるかもしれませんが、僕のクラスの教室から聞こえないくらい離れているクラスにも伝わっていました。)


というわけで、今回は実際に起こった事件について書いてみました。
「発達障害って、聴覚過敏ってこういうことです」と伝えようとしても、当事者以外に100%伝わることはないと思っているので、今後も具体的なエピソードはたくさん書いていこうと思っています。

よろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?