見出し画像

II-Vのこと(ギターコードで)

ジャズではいっぱい出てくるII-Vなんですが、伴奏の時なんかに一拍づつ割り当てられたりしていてなんだか忙しくなっちゃったりする事ありませんか。

というかそもそもジャズのリードシートに出てくるコードは、他のスタイルと比べると数が多いし、チェンジが忙しいように見えますね。

当然慣れてくればコードが書いてあるからって全部弾かなくっても良いよねってなっていくんですが、いやまぁとりあえず書いてあるものは一度全部弾いてみようって考えた時に、もうちょっと楽に良いやり方はないかなって思うと、この頻出するII-Vをまとめて考えちゃうってのは良いやり方だと思います。

今回はII-Vを一括りにしてIIを弾いたらオートマチックにVに流れる方法を考えてみたいと思います。。。その前にそのコード進行がII-Vなのかどうなのかを判断する方法をさらっておかないとですね。

IIは二種類あって、IImin7かIImin7(♭5)の形です。

VはV7で、ここにどんなテンションがついてもVになれます。

で、それぞれのルートが、このありがたい魔法の呪文、"シミラレソドファ"の順番になっていれば、ほぼほぼII-Vです。

ちなみにこのシミラレソドファ、シの前はファ#、ファの後にはシ♭がくるので、例えばF#min7-B7とかFmin7(♭5)-B♭7(♭9)みたいなのもII-Vです。

とにかく慣れるまでは、実際に弾いてみる前にリードシートを確認して、ドミナントセブンスコードを見つけたらその前がマイナーセブンスコードになっていないか、ルートがシミラレソドファの順番になっていないかをチェックしておきましょう。

で、II-Vが見つけられて、それがどうしたって事なんですが。。。実はこれ色々あったりするんですが、今回はとにかく、簡単にこの二つのコードの流れをギターで表現する方法を考えていこうと思います。

とりあえず普通にルートポジションで弾くとこんな感じになります。

画像3

とりあえずシミラレソドファと五度で落ちていくルートの動きにマイナーセブンスコードとドミナントセブンスコードを機械的に当てはめました。

このそれぞれの動きをそのまま覚えてII-Vに対応しても良いのですが、ピアニストの左手でよく使われている、近いボイシングで弾くやり方をギターにあてはめてみようっていうのが今回のネタです。

画像3

この譜例のG7はDmin7の7thの音であるドの音を半音下げて作りました。

これをガイドトーンだけにしても同様です。

画像3

つまりはIImin7の7thの音を半音下げればV7になるという事なので、こう弾けたりします。

画像4

さらにアンサンブルでは、ここからルートを省いてガイドトーンだけで伴奏をしたりもできると思います。

何が言いたいかというと、こういうやり方で見ていくと、そのコード進行がII-Vであることがわかってしまえば、二つのコードがセットで見える、弾けるようになってしまうので、いちいちバラバラに考える必要がなくなります。

こういう考え方はソロの時にも当てはめられるので、シンプルに忙しくなくコード進行が見えるようになっていくと思います。

シミラレソドファ。。。ほんと、誰が考えた仕組みなんでしょうね。。。ほんとやばいっす。。。

良いやり方はどんどん取り入れて楽しちゃいましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?