見出し画像

【サカダイorエルゴラ】選手名鑑を比較してみた

いよいよ今日から2024年Jリーグが開幕しました!

サッカー観戦にはあると便利なものがいろいろありますが、選手名鑑もそのうちの1つでしょう。

今日はサッカーダイジェスト(以下サカダイ)エルゴラッソ(以下エルゴラ)が刊行しているJリーグの選手名鑑の共通点や違いなどをまとめていきます。購入を迷っている方は参考にしていただけると嬉しいです!

全部見るのは大変なので、細かい部分は柏レイソルのページを中心に比べていきます!では、いきましょう!

ちなみに、個人的にはサッカーダイジェストの方が好みでした!


値段

サカダイ:税込980円
エルゴラ:税込1090円

掲載順

サカダイ:昨年のリーグ順位
エルゴラ:北→南

アプリ

サカダイ:非対応
エルゴラ:対応

閉じ方向

サカダイ:右閉じ
エルゴラ:左閉じ

文章を書いている人(柏の場合)

サカダイ:鈴木潤
エルゴラ:藤井匠

チームページ

サカダイ:見開き4ページ
エルゴラ:見開き4ページ

基本フォーメーション

サカダイ:スタメン+控え選手もカッコ書きで記載あり
エルゴラ:スタメンのみ

広告

サカダイ:あり
エルゴラ:なし

ミニコラム

サカダイ:なし
エルゴラ:あり

個人写真

サカダイもエルゴラも同じ写真

選手プロフィール欄のアンケート

サカダイ:17個
エルゴラ:11個

共通点

  • ニックネーム

  • 既婚/未婚

  • 趣味/マイブーム

  • スパイクのメーカー

  • 好きなアーティスト/タレント/芸能人/歌手(サカダイは女性に限定)

  • 仲の良い選手

  • 今季の目標

エルゴラッソのみ

  • 彼氏/夫として理想的な選手

  • チームメートの意外な一面

  • 最近の悩み

サッカーダイジェストのみ

  • 兄弟構成

  • サッカーを始めた年齢

  • 自分のプレーの特徴

  • 好きなテレビ番組/YouTubeチャンネル

  • 好きな食べ物

  • 好きな海外の選手

  • 愛車

  • 過去対戦して最も衝撃を受けた選手/その理由

  • 背番号へのこだわり

サカダイについて

良さ

サカダイ版の方が情報量が多いです。
個人ページのアンケートもそうですが、チーム全体の基本情報ページにスローガンの記載があったり、マスコットの名前が書いてあったりとエルゴラとは明らかに違います。

昨年の結果も一覧で掲載されていますが、得点者も記載されていて細かな情報も載っていると感じました。

気になる点

情報量が多いことの裏返しでもあるのですが、文字が細かくて見づらさを感じます。また、選手の個人ページに広告が掲載されていて、その分スペースが少なくなっているのは残念に感じました(地元のジュニアチームの広告はまああっても良いかな)。

エルゴラについて

良さ

アプリに対応しているのは大きなメリットです。私はスタジアムに名鑑を持っていきたいのですが、紙だと荷物にもなるし、雨に濡れるし、と気を使うことになります。しかし、アプリならその心配はありません。さらっと見た感じ、アプリも見やすいなと感じました。

紙版も、広告がないことや情報量を抑えていることで個人ページが大きく取られていて見やすいです。

各選手にキャッチコピーが付いているのもオリジナリティがあります。

個人のキャリア部分には、当時の監督名も記載があり、途中解任になった場合は後任監督の名前もきちんと掲載されています。

気になる点

こちらも良い点の裏返しではありますが、掲載情報はサカダイに比べて少ない印象です。また、キャッチコピーも選手によっては適当さを感じてしまうものもあります。(例:柏レイソル・ジエゴは「ダイナミック!」)

推定年俸が大きく異なる

それぞれ選手の年俸(推定)が掲載されています。
推定なのでどちらが正しいのか判断は分かりませんが差がけっこう大きいのです。

例えば、柏レイソルの犬飼選手の場合、

  • サカダイ:3200万円

  • エルゴラ:6000万円

同じく、土屋選手の場合

  • サカダイ:1100万円

  • エルゴラ:360万円

だいぶ違いますよね。

それぞれ何を根拠にこの値段を記載しているのかが気になります。

私がサカダイを選ぶ理由

ここまで、それぞれの特徴を見てきましたが、最初にお伝えした通り私はサッカーダイジェスト推しです。

理由は、情報量の多さと開き方(右閉じ)です。

エルゴラの厳選された情報と見やすさも確かにメリットではあるのですが、チームや選手の情報をよりたくさん知りたい私としてはサカダイの方がメリットが大きいです。

1年間使うものですから読み応えがあるのも嬉しいポイントです。

また、開き方も一般的な本と同じですのでストレスがありません。エルゴラの場合開き方が違うので地味に毎回ストレスを感じます。

終わりに

皆さんはどちらの選手名鑑がお好きですか?

毎年のことながら情報をまとめて発売してくださる出版社の方のおかげでたくさんの情報を知ることができます。感謝です。

今季のJリーグも一緒に楽しみましょう!

この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,897件

もしサポートしていただけたら、文章力を上げるための何かに使わせていただきます!ぜひ私の最初のサポーターになってください!