見出し画像

眠れなくなるほど面白い栄養素の話 【要約】

画像1

「無駄な栄養素などは、一つもありません」


皆さんこんにちは、sparkyです。
「栄養バランスの」の良い食事を心がけるとか
よく言われますが、何にどんな栄養素が
含まれているかご存じでしょうか?
五大栄養と聞いて、全て答えられますか?
今回のテーマは、「栄養素」です。
私も、知識があやふやなのでしっかり基礎
を固めていきたいと思います。

それでは、本編スタート!


画像2

✅三大栄養素

画像3

🟦栄養素の種類と役割

🔵種類
👉・糖質・脂質・タンパク質を三大栄養素と言う。

🔵役割
👉
体内で、エネルギー源になる。
 体の組織(筋肉・血液・骨)を作る

画像4

✅五大栄養素

画像5

🟦栄養素の種類と役割

🔵種類
👉・糖質・脂質・タンパク質にビタミン・ミネラルを
  五大栄養素と言う。

🔵役割
👉
体内で、体の調子を整える。

画像6

✅子供の頃太っていましたか?

画像7

🔵子供の頃太っていましたか?
👉太っていた人は、太りやすい。
 瘦せていた人は、太りにくい。

👉子供の頃の生活習慣が、将来の太りやすさ
 大関わっているいる。


🟦肥満とは?

👉人間に体に脂肪を蓄積させる。
 脂肪酸の数が増えることで引き起こされる。

👉脂肪細胞の数は、3歳までに決まると
 考えられている。

🔵幼児期に太っている
👉脂肪細胞の数が多い。
 大人になっても、太りやすい体質。

👉子供だから、いくら食べても大丈夫は
 間違い。
 肥満は様々な生活習慣病の原因です。

👉成長期こそバランスの良い食事と適度
 な運動習慣を心がけないといけません。

✔脂肪細胞を増やしすぎないことが重要です。


🔵幼児期に痩せている
👉幼児期に痩せていた人でも油断しては
 いけません。
 食べ過ぎや運動不足により、脂肪が溜まり
 続けると大人であっても新しく脂肪細胞が
    作られてしまう。

画像8

✅味噌は栄養素の宝庫

画像9

👉味噌は大豆を発酵することで作られます。
 大豆は体内で栄養を吸収しにくいです。
 しかし、発酵させることで消化・吸収しやすく
    なります。

✔味噌汁は健康にいい

👉塩分が多いいため飲み過ぎには注意が必要

🔵味噌汁に入れるおすすめの野菜

・わかめ
👉コレステロールを吸収してくれる。

・キノコ類
👉免疫力を高めてくれる。

・キャベツ
👉食物繊維を多く含んでいる。

・玉ねぎ
👉血圧下げてくれる。

・じゃがいも
👉ビタミンCがたくさん含まれている。

画像10

✅フィトケミカル

画像11

👉今、注目を浴びている栄養素

🟦フィトケミカルとは?

👉野菜や果物が自分自身を守る為に
 作り出した成分。
・緑茶のカテキン。
・大豆のイソフラボン
・トマトのリコピン
    などが、フィトケミカルにあたります。

🔵フィトケミカルの力
👉重要な五大栄養素には入っていないが
 強力な抗酸化力や免疫力を高めてくれる。
 デトックス力や発がん抑止力があります。

🔵調理法
👉フィトケミカルは加熱することで壊れやすくなる。
 スープにして食べるのが一番効率の良い摂り方。
 野菜が柔らかくなるまで煮込めば、その野菜の
 7~9割のフィトケミカルが溶け出す。

🔵スープに入れるおすすめ野菜
👉・カボチャ・人参
 ・玉ねぎ・キャベツ

👉一年中手に入りやすく、栄養価の高い野菜
 皮に栄養価高い為、皮ごと煮込んでください。

画像12

✅肌・筋肉を作る栄養素、タンパク質

画像13

🟦大事な栄養素タンパク質

👉体の2割はタンパク質でできている。
 髪の毛・筋肉・爪・骨を作ってくれる。

👉タンパク質が不足すると筋肉が作られず、
 基礎代謝が低下し疲れやすくなります。
 肌荒れを起こしたり、集中力の低下など
 様々な不調が起こります。
 タンパク質は必ず摂らなくてはいけません。
 良い体を作る為、肌を綺麗にする為。

タンパク質に関しては、過去記事で書いてありますので
読んでみてください。

🔵タンパク質が豊富な食材
👉・魚・肉・卵
 ・牛乳・大豆製品・乳製品

👉タンパク質は、体に溜めることができない。
 毎日適量を食べ物から摂ろう。
 ビタミンB6と一緒に摂るのがおすすめ。

🔵ビタミンB6が豊富な食材
👉・納豆・ニンニク・ブロッコリー

画像14

✅脂質はダイエットでは重要

画像15

👉脂は太りやすい・・・そんなイメージありませんか?
 脂質は重要です。
 エネルギーになります。細胞膜やホルモン、
 脳や神経の構成成分にもなる大切な栄養素です。

👉摂りすぎてしまうと太りやすくなるので、注意
 が必要です。
 1日に必要なエネルギーの25%にしましょう。

🔊脂質は、満腹感が強い為あまり食べすぎには
 ならない。

🔵食べた方が良い脂質
👉・ナッツ・クルミ・アボカド
 ・イワシ・サーモン・マグロ
 ・鯖

🔊適量の脂質が摂れてないと肌荒れや脳疾患
 を引き起こす可能性があります。

画像16

✅がんを遠ざけるビタミンA・C・E 

画像17

👉ビタミンA・C・Eをビタミンエースと呼んでいます。
 この3つを一緒に摂ると良いとされています。
 強力な抗酸化作用があり、がんの発生や予防に
 最適です。

🔊美肌効果も強いです。

🟦ビタミン

👉炭水化物・タンパク質・脂質がしっかり働いて
 くれるように、サポートしてくれる。

👉体の免疫力を高めてくれる。
 健康に欠かせない五大栄養素の一つ。

🔵ビタミンACEを全て含む野菜
👉・ピーマン・かぼちゃ
 ・ブロッコリー・菜の花

画像18

✅最後に

画像19

いかがだったでしょうか。
当たり前のことですが、食事ってほんとに大事
ですよね。
最近、これだけ食べてれば大丈夫とか痩せれるとか聞きますが、そればかり食べても、体に吸収されなかったり栄養の偏りで体調を崩すなど、本末転倒ですからね。

全ての栄養をバランスよくが一番いいです。
それには、基礎知識が必要ですからこれから少しずつ
学んでいきたいと思います。

今回は、以上になります。

これからも、役に立つ記事を書きますので、スキ、フォロー、サポートをお願いします。

それでは、また次回で。



頂いたサポートは、インプットする為に使わせていただきます。有益な情報をアウトプットするために皆さんの力を貸してください。得た知識は、必ず皆さんにフィードバックします。