見出し画像

M-1GP2023

年が明けたが2023M-1もおもしろかったし、いつもと違う回というか毎度同じような内容だったことは今までなかったが、特に異様な大会だった。
令和ロマンおめでとう!!!
近年は芸歴長めの苦労人がやっと手にした名声、とか執念深さがつきまとう果ての優勝、のような雰囲気だったが、前コンビ名 魔人無骨の頃から、この若さでこのパフォーマンス、と周囲に脅威を与え、近いうち必ずM-1決勝に登場すると言われ続けて昨年、敗者復活でオズワルドに僅差で負けた彼らのような若手が、軽々と優勝をさらい見事で痛快だった。
予選の進行中からも、高比良くるまは
「M-1の3回戦は、皆緊張していて殺伐とした現場だから、昔の雰囲気にしたいんでふざけてきま〜す!」と言ってたり
ファイナリストになった際も
「優勝したい」ではなく「今までで一番良い大会だったと言われたい!」と叫んだ。
余裕があるように見えるが、本当に余裕があったのではないかと思う。
まるでゲームを攻略するように、優勝を一つのイベントとしてこなした、と捉えているかのようで、M-1歴代チャンピオン達とは明らかに異質だと感じた。
私は以前より、高比良くるまがこわかった。

このこわさって一体なんなのかと令和ロマンを見る度に思い、この謎は自分の中で不明なまま彼らは優勝を果たした。
くるまは分析や統計、データ収集に長けていて、コンビのYouTubeチャンネルでは賞レースが終わるごとに自身のそれを遺憾なく発揮する内容をアップし、ファンを楽しませ、自分も楽しんで、それを踏まえて漫才を作るスタイルだ。

自らをせかおじ(ザ・セカンドを語るおじさん)と呼ぶくるまは、昨年行われた賞レースTHE SECONDを振り返る自身のYouTubeチャンネルで、独自の持論を展開するしていた。
漫才の作り方にはサイクルのようなものがあって、これをエンタメ3分割として考える場合、こう分けられる。
●主張 ●批判 ●批判の批判
以下の言葉にも置き換えられる
●ベタ ●シュール ●メタ
これらをバランス良くまとめ、配置することでネタが出来上がり、多角的な笑いが起きる、という内容だった。
令和ロマンの漫才は特にメタ視点が多く、ここに特化しており、主張の部分が少ないと感じる。
やろうと思ってやっているのか、自然にそうなっているのかをこちら側からは汲み取ることができず、私はここがこわいと思っているのかもしれないなと打っていて思った。

・自分が本当にそう思っているからやっている(その人らしさ・素の部分を前面に出していく)
・自分の主張はともかく、こういう言い方をすれば、こういう内容の方が笑いをとれるから(芸人らしさを演じる・そういう風に振る舞う)

以前大吉先生は、芸人全般について
「観客のアンケート用紙を見て気付かされることがあるようでは、芸人としてはまだまだではないか」と持論を述べていたし、
2022M-1チャンピオンウエストランド井口さんも
「お客さんが勝手にアドバイスしてくるようなことは、こっちはとっくに考え抜いてのことなので、余計な口出しをしてくるなよ!」とぶち切れていた。
いずれも、客の想像を大きく上回っていることが前提で行われてることだと主張する。

「その人の人間性が出てきておもしろい」とか「人間性が見えてこない」などと言ったりするが、漫才にこれは必要なのだろうか?
くるまの人間性を、漫才に反映させる必要があるのだろうか?
令和ロマンに限らず、私の中でかなり大きく考えてみたい部分でもある。

くるまがどんな人間性を兼ね備えているかなど、私は重要視しておらず、優勝後の記者会見では足を組み、身体を傾ける姿勢で記者からの質問に答えるくるまに「あの態度はちょっとどうかと思う」などとけちを付ける人達を蹴散らしてしまえばいいと思うが、くるまはむしろディスる人々をも笑わせる術を持っている。

今回長いです

今大会をオズワルド伊藤は
「明らかに順番がミスっていた」と話し、その場で出る順が決定するくじ運が影響するから何がどう転がるか、読めない。
何本か漫才を見ても、今回ちょっと重い雰囲気だな、まだ爆発起きてないな〜と思って見ていたが、トップの令和ロマンで、既に爆発は起きていたのだった。
よく出順次第では…などと言われることが多いが、1番目だろうが9番目だろうが、あの場をしっかり沸かせた芸人が結果を出すことができると証明された大会だった。

M-1生放送直後の反省会という配信番組を見ていて一番驚いたことは、ファイナルに進出したくるまは、最終決戦に進出したさや香とヤーレンズにどんなネタを披露するのかをうかがい
「(彼らの漫才で爆発が起きるように)俺らは盛り上げるんで!」とあの短い時間のなかで打ち合わせをしたそうだ。
それがメタ視点を兼ね備えている証拠であり、大会全体のことを考えたくるまの意思が反映された発言と行動でもあった。
ヤーレンズと令和ロマンは、昨年ツーマンライブを定期的に行っていて、最終審査はこの2組が競り合い、会場全体がまさにツーマンライブ状態なのだった。

くるまは話すことに夢中になると、倍速再生かと疑うほど話すスピードが速い。情報量が多すぎて、聞き流すことができないのでスピードラーニングには不向きだ。

敗者復活戦もルールが変更し、会場の観客のみのジャッジから、さらに選ばれた漫才師の投票制となり、より精密性とエンターテインメント感が高く、大変見応えのあるものとなり、M-1放送前に、まるでもうひとつの大会を見ているようだった。
漫才後即結果が出る勝ち抜き戦なので目が離せず、来年も同内容で行われるとしたら午後3:00頃からテレビに張り付かなければならない。
マジ楽しすぎる。

M-1放送後は、各芸人のラジオ番組等で、振り返りや感想、後日談を話す事が多く、それも含めて楽しめる。
TBSラジオ「ほら!ここがオズワルドさんち!」で二人は
「敗者復活戦はタコ負けでしたわ!」と嘆き、くるまとも仲の良い伊藤は
「くるまがこわい。ラランドのサーヤとかもそうだけど、あの辺の世代の芸人は、独特の雰囲気をまとってる。俺の知っている芸人のそれではない。」と言い、私の思うくるまのこわさとは少々ニュアンスが違うようだったが、やはりこわいという表現になるのだなと感じた。
「後輩としてはかわいいけど、あいつかわいくねー!結成6年で、いいなあ〜チャンピオンて!!!」心底を叫び、来年がんばります、と静かに言った。
最近読んだオルハン・パムクの本に、
「小説は3次元のフィクションであり、個人の体験を語ることもできるし、もっと別の何か、深いことも書ける。」とあった。
これは漫才にも置き換えられることだ。