見出し画像

宇宙ビジネスとは

宇宙ビジネスとは

宇宙ビジネスとはロケットの製造や打ち上げ、通信衛星を活用し地上と宇宙で通信するといったサービスなど、宇宙と関わるビジネスを指します。

宇宙ビジネス 概略図


①GPS衛星、通信衛星、気象衛星 など

 私たちの成果に一番生活に身近な宇宙ビジネスです。
 これらの技術により生活がより便利で豊かになりました。

  GPS衛星:Google マップやカーナビなどに使用
  通信衛星:BS放送やCS放送などに利用
        近年はインターネット通信にも用いられることがある
  気象衛星:毎日ニュースやアプリで目にする気象予報に活用
 
②国際宇宙ステーション(ISS)
 宇宙ステーションでは生命学、気象学、物理学に関して、微小重力の宇宙環境の中で研究するための研究所です。ISSはNASA(アメリカ)、ロスコスモス(ロシア)、ESA(ヨーロッパ)、CSA(カナダ)そしてJAXA(日本)の5つの宇宙機関が共同で建設・運営しています。ここでの研究やISSを建設・運営するための開発に多くの機関や企業が関わっています。

③宇宙望遠鏡(ハッブル望遠鏡 など
 宇宙望遠鏡は地上の望遠鏡と異なり天気や大気によって光が乱されることがないため、より鮮明な宇宙の姿を捉えることができます。
 宇宙望遠鏡を用いることで新たな星や銀河、宇宙で起きている様々な現象を捉えることができるようになりました。宇宙望遠鏡は基礎的な宇宙の研究がメインですが、今後人々が宇宙を旅する際に宇宙望遠鏡で得た情報が役立つかもしれません。

④探査ロケット(月、火星、小惑星など)
 探査ロケットは地球から離れた衛星や惑星などの調査のため、観測機器や人間を輸送するためのロケットです。従来はNASAなどの公的機関が中心に探査ロケットの製造・運営を進めて来ました。しかし、近年はイーロンマスク率いるスペースXなどの民間企業もこの分野に参入してきています。

⑤サブオービタブル ロケット・飛行機
 サブオービタブルとは地球の周回を回るのではなく、放物線を描いて高度100km程度までいき地球に戻ってくる飛行のことを指します。サブオービタブルでは無重力を体感できます。宇宙への小旅行が身近になる時代が来るかもしれません。
 また、サブオービタブルの軌道を通ることとで、世界中の主要都市を1時間以内で移動することができると考えられています。現在、複数の民間企業が実用化に向けて取り組んでいます。
 

まとめ
 ①〜⑤のロケットや機材を宇宙に運ぶために、様々な機関や企業がインフラやロケット本体、通信機器、素材開発などに取り組んでいます。宇宙に関するビジネスの市場規模が年々拡大しております。今後、宇宙ビジネスのニュースを発信していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?