見出し画像

いつも誰かが気づかせてくれる。


昨夜、取材を終えた舞台の脚本・演出の金澤萌恵さんへインタビュー。

色んな企画に誘ってください!とfacebookで書いておられたので、事前インタビューでは聞けなかった役の裏設定や台本について話を聞いてきました。


初めてのfacebookライブにてんやわんや。携帯からしか入れないと学びになりました。


中学3年生で初めて舞台を観てから、セリフの意図や美術のこだわりを想像するのが好きだった。
直接伝えたり質問ができなくて、ずっともどかしかった。

今年、インプロ(即興演劇)を通じて演劇の世界に観客以外でも関わるようになった。
昨夜のように、感想を伝えたり細かい設定の疑問を聞けるようになった。

ライブの残り11分くらいに「文章にセンスと愛がある!」と純粋に言っていただいて、本当にありがたいなぁと。

言葉を扱うプロの方から言われる日が来るなんて...。
日記を書き始めた小学校の自分に教えたい。

今までも伝えていただいていたのですが、改めて言われると恥ずかしくて素直に「ありがとう」と言えない。受けとるのを練習中。




この作品を演劇をやっている人が観たら
どう見えるんだろう?


依頼を受けたとき、こんな言葉をいただいた。
驚いた。



そうか。私はもう演劇をやっている側なんだ。


演劇の世界に入ったら突き詰めたくなって日常を捧げてしまう=悪いこと

と思いこんで10年。やっと今年踏みこんだ世界だった。
帰ってきた。


今はインプロ×取材(執筆、インタビュー、写真)で演劇へ関わっている。




演劇の世界へ呼び戻してくれた恩人を想う。
どうやったら恩返しができるだろう。


ずっと、考えている。


サポートしていただたら光栄です。いただいたサポートは、これからの記事探しの費用として使わせていただきます! 一緒に、文字の旅へ出かけませんか?