見出し画像

求めている何かの見つけ方のヒントをもらえる本。『自分だけの答えがみつかる〜13歳からのアート思考』

Amazonで気になっていた本。

自分だけの答えがみつかる〜13歳からのアート思考

先日のnoteで、自分で意思決定をすること=セルフリーダーシップを取って人生を歩んでいくことが大事、という『好きなことしか本気に慣れない 人生100年時代のサバイバル仕事術』をご紹介しました。

じゃあ、自分で決めるってどういうことなの?

セルフリーダーシップを取るって具体的にどうすればいいの?

そういうふうに感じられたかもしれません。

この『自分だけの答えがみつかる〜13歳からのアート思考』は、図らずもまさにその「探し方」のヒントというか、きっかけを掴むことができる本です。

##絵画の世界から思考法を解く稀有な教科書

あなたも子どもの頃から美術館や博物館、足を運んだことがあると思います。私もあります。

苦痛でなかったですか?私は苦痛でした😓。

だって、見てもさっぱり良さがわからないんだもの。

さらに感想とか求められると全く答えられない。良い答え(正解)を探そうとしてたからかな?

そう、芸術の世界って「明確な答えがない」んですよね。

まさに、自分の心で感じたことが自分の答えなのです。

そんなこと知らなかったよ。

##私達の目に映る全てに対して考え方を改めさせてくれる

この本は、6つの授業方式で演習を交え、絵画について自分の手を動かしたり、頭を働かせて絵と向き合ったりします。この演習をしないとこの本を読む価値が半減してしまいます。

課題に対して正しい答えがあるわけではなりません。

だからこそ、自分が感じ、頭で考えることがとても大事なのです。

何度も書くけど、正しさを求めても、正しい答えはないです。

自分で導き出したものこそが、自分の答えだからです。

ね?このあたり先のnoteで紹介した本にリンクすると思いませんか?

##他人が絵をどういうふうにみているか知ってる?

美術館や博物館をめぐり絵画や作品をみることが日常であるならば、もしかすると友人やパートナー・家族と感想を言い合ったりするのかもしれない。

そういうことがないのであれば、ぜひこの本を手にとって一緒に授業を受けてみて下さい。

別に恥ずかしいことはありません。本の中には、作者さんが様々な人の意見も書いてくれてます。

自分と同じように感じた人もいれば、そうでない新しいことを発見させてくれる意見もあるかもしれません。

##美術に詳しくなるための本ではない

絵はこういうふうにみて、こうすればいいんだよ。

そんなことが身につくような本ではないです。

よく、「世界を色眼鏡でみる」といいますが。

世界は、「自分がみたもののとおり・感じたことのとおりに映る」んですよね。

それはある意味正しいのかもしれないけれど、その背景にあることまで知ると、さらに違った見方ができるようになる。

この本はそのきっかけを与えてくれる本です。美術が題材ですが、美術以外の日常生活で、きっと世界の見え方が変わるはずです。

感じ方は人それぞれ。

##シンプルな演習が深い

この本の最初の演習は、「たんぽぽの花を書いて下さい」です。

この本の演習に取り組むとき、決して「画力」を気にしてはいけません。また、なぜ私達が画力に意識がいくのか、そういうところから理由を解き明かしてくれます。

で、私はこの演習後から囲碁が思い浮かんできました(読まれている方には、それぞれの興味対象が頭にうかぶはず)。

たぶん囲碁のことを話すより、野球やサッカーなどのスポーツに置き換えたほうがわかりやすいかな。

■投手がバッターに1球を投げるシーン。
■プレーヤーが味方にパスをするシーン。

この一文を読んで、頭にそれぞれのシーンが浮かんできたはずです。

その情景はあなたが思い描いた情景です。

だけど、そのシーンの背景、つまり投手やプレーヤーの状況や思考などまでは思い及ばないですよね?

私達がみているのは、表に現れていることだけ。

これ読むと「当たり前」だよとか言われそうね。

でも、その当たり前にすら思いが及んでいなくて、じゃあ、芸術をみるときにその「当たり前」に自分が思い及ぶことができるのか?

それを見事に授業のなかで再現してくれます。

ガツーンとハンマーで殴られた感じを受けるかも。

すると、自分の思考についてもっとオープンになれるようになるかもしれません。

#最後に

私が演習で最初に浮かんだ絵をあなたとシェアします。

画像1

私は囲碁をしてて。まあ下手の横好きなんですが。石を置くときに一応考えて、自分で決めて置くんですね。

そのとき、盤面(見える部分)にはただ石を置いただけなんだけど、その石を置くときに考えたのが下にある図。

色んなパターンの中から「自分で決めて」石を置く

私もひっくるめて、これをすると将来どうなるか、なんて考えますよね。その将来っていろいろなパターンを推測していると思うんだけど、それは自分の想像の域でしかない、もっといえば自分が知っている範囲のパターンの中からしか選べないんですよね。

大事なのは選ぶことを人任せにしないこと。自分で「これだ」と思って選んだら、突き進んでいくこと、ではないかと。

失敗したら修正していけばいいだけのこと。

美術の講義から様々な気づきを得られました。

最後まで読んでいただきありがとうございました♪

色眼鏡を外したい方へオススメ。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?