見出し画像

♯1 『SNSの闇』『不寛容な時代』と指摘する識者がいるけれど、根本の真因とその対策を分かり易く言ってくれ!そうして、自ら手を汚して自分の周りから変えてくれ!

ひとつだけ言っておきたいことは、この大衆の流行現象は、政治的イデオロギーに起因するものではないと言う事をしっかり認識して行きたい。(左翼の口調・物言いをマネしてみました)


1.筆者『不寛容な時代』について拙い頭で考えた事

■不寛容さに至らせたかった誰かの政治的工作なのか?

それを目的とした工作を達成したとしても「結果や得られる効果が不明確」だと言う事から無いと思われる。

本稿「工作(政治経済)」で記述する工作とは、公的機関や営利企業などの組織主体が、特定の政治的・軍事的な目標または経済上の利益を達成するために行う、しばしば非公式・非公然・秘密的な性格を持つ活動をいう。


■あらゆる種類の情報が無秩序且つ無法且つ膨大に積み重なり、それによって無意識下により感知されたことは「情報と言うモノに対する信頼性の低下」である。

◎人間情報処理、理解の限界を超えている事が一番根底にある事。

◎本来は、自分が整理して分析してそれを理解して知識として脳内に蓄積するべきなのだが、それを出来ないと言えないのは自尊心から、他人のせいにする。

◎その信頼できない情報の一部として「マスコミ」「政治・政府」も入っている。「信頼できない情報」なのでその発信元も信頼できない事になる。
「マスコミの一部としての芸能界」もその信頼性を失っている。


■幼い時に、人間としての根幹である「しつけ」をされていない国民が増えた。

「しつけ」とは、集団の中での規律、他人と暮らす上で他人を不愉快にしない最低限の言動の事。
「子供の個性を生かすという」美辞麗句に惑わされてしつけをしなかった親は決して責任も取らないし、自分が報いを得る事は無い。
今どきは、事件を起こしたとしても親や家族が世間から責められる事は少なくなった事から、『世間の目』と言う概念も薄くなった。
都会で隣同士知らない人同士が住む事が好まれているから、その意味での世間と言う概念は職場や学校等の薄いコミュティーになっている。

コミュニティーが社会教育の役割を果たせなくなれば、子供をペットの如く扱う馬鹿な親が増え、その延長線上で「モンスターペアレント」が増えて来るのは必然である。
社会の目が煩わしくそのうっとうしさからの解放が現代若者の潜在的な動機となる。


現代のしつけ(日本大百科全書(ニッポニカ)「しつけ」の解説)

1980年代に入り、校内暴力やいじめなど多くの教育問題が起き、道徳教育やしつけの必要性が強く唱えられた。これは、「親はなくとも子は育つ」といった以前の地域社会の教育体制が崩壊し、社会や家族のあり方が大きく変化した結果である。

日本では、1960年代の高度経済成長によって国民の多くが都市勤労者となり、農家の場合も機械化などにより兼業化が進み離農する者も増加してきた。その結果、国民の所得水準も向上して経済的に豊かな生活がいちおう実現し、それまで理想とされていた「近代的な家族」が大衆レベルで普及した。このことは、村落共同体の解体と家業継承の時代の終わりを告げると同時に、子供の教育に熱心な家族の増加を意味した。1960年代末には「教育ママ」ということばも流行し、旧来の村のしきたりや家業のしつけは大きな意味をもたなくなり、豊かになった国民の間に勉強や学歴を重視する家庭が広範にみられるようになった。
 学校の役割も、この間に大きく変化した。学校は、農村部では近代化への旗手として1970年代初頭まで進学や就職の面で頼りになる存在とされ、家や村でのしつけや慣習とは異なる、都会の就職先でのことば遣いや礼儀作法の習得でも一定の役割を果たし、教師は親ばかりでなく子供たちからも信頼されていた。ところが、オイル・ショックを経て低成長期に入った1970年代なかば以降、学校の旧態依然たる生活指導や集団的行動を強いる抑圧的な傾向に対して告発や批判が目だつようになった。豊かになった社会のなかで、教師をしのぐ学歴や知識をもち、かつ教育に強い関心をもつ親が多くなり、明治以来一貫して進歩的であった学校や教師はむしろ抑圧的な存在となり、世間的にも地位が低下したのである。
 現在、「しつけは昔に比べて衰退している」という言説をよく耳にする。しかし、事実は逆であり、村落共同体などの地域社会が解体し、学校がかつての信頼と支持を喪失してしまった今日、家族だけが一身に子供の教育の最終責任を負う状況になっているのである。大正なかば以降、都市の新中間層として社会的に出現するようになった「教育する家族」は、近代的な家族として高度成長期に大衆化し、少子化が急速に進むなかでますます子供の教育やしつけに熱心に取り組んでいる。家計のなかの教育費の占める高い割合もその証左の一つである。実は現代ほど家族の絆(きずな)が強く、また子供の教育に全面的に家族がかかわる時代はなかったのである。農業生産中心の第一次産業から工業化社会へと移行し、経済的に成功したことがそれを可能にしたのである。

 しかし、一方で、家族が子供の教育を一身に引き受けるようになったことが、二つの現代の子供の問題を生んでいる。一つは、貧困や病気、災害など諸種の理由のために家族が家族としての機能を果たせなくなっている場合である。豊かになったとはいえ、なかにはドロップアウト(社会的・集団的活動から脱落すること)し、離散する家族も少なくない。子供の放任や無関心はしつけの欠如や学力の低下をもたらすが、この場合は、子供を受け止める存在がなくなってしまった結果である。いま一つは反対に、家族が過剰に機能している場合である。とくに、母子関係が密着しすぎると距離が保てずに自立できなくなってしまうのである。幼少期ばかりではなく、子供期が進学率の向上で長くなったため、成人年齢に達しても親離れできていない場合もある。1990年代以降、目だった問題になっている育児不安からの児童虐待、過保護や過干渉に由来する母原病(母親の育て方が原因の子供の心身の病気)や家庭内暴力などは、むしろ濃密で息苦しい家族結合が背景になっている。いまや情報機器の飛躍的な発展で工業化社会から情報化社会への移行が進みつつあり、家族の個性化や個人重視の生き方が強調される時代になっている。また、ネット関連での青少年犯罪も目だつようになった。豊かさゆえに現在は多様な生き方が可能になっているが、しつけなど家庭教育に責任をもつ親にとってはむずかしい時代ともいえよう。なお、これまでしつけや教育は意図的なものがほとんどであったが、今後は伝統的なしつけにみられた無意図的なものも見直していく必要があろう。
[飯島吉晴]

続く





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?