見出し画像

不登校ユーチューバー分析


今回はネットでよく出てくるニュースを見て思ったことを書きます^ ^

ちょっと前から度々ネットニュースに出てくるのが、ゆたぼん。言わずと知れた中学生不登校のユーチューバーです。
色々とYouTube等で意見を発信しており、それがネットニュースに取り上げられるのですが、コメントは批判的なものが多いです。
そのコメントを分析したら、大多数が「自分が不登校のクセに、何を言ってるんだ(やってるんだ)」という趣旨のものでした。ゆたぼんが何を言おうが何をしようが、【義務教育をしっかり受けてない奴のいうことは認めない】という考えに集約されているようです。

その中で、色々と疑問に思うことがあります。
まず、「義務教育を受けていないから、という理由」だけで、ゆたぼんらの行動や発言をピシャッとシャットダウンするのはどうかということです。
ゆたぼんは「義務教育を受けているのに不祥事や法律違反をしている奴がいる。学校で何を学んできたんだ」という反論をよく用います。屁理屈といえばそれまでですが、【義務教育を受ける=悪いことをしない】ではないという真理はついていると思います。なので、発言を吟味せず、頭ごなしに上記の大義名分でシャットダウンするネットのコメントには、違和感を覚えています。

次に、不登校自体が違法であるのかということ。結論から言えば、ゆたぼんが中学で教育を受けないことは罪ではなく、ゆたぼんの父が教育を受けさせないことが罪に問われる場合があります。ただこれも、ゆたぼんの父が「ゆたぼんがいつでも中学校の教育を受けられる状態」を担保していたら、罪に問われない可能性もあるということです。
彼ら曰く、その辺りはホームスクーリング等や家庭環境的に問題はなく、ゆたぼんの気持ち次第というところにはなっているとのことです。
専門の法律家じゃないと分からないので正誤は分かりかねますが、今ゆたぼんの家族が逮捕されていないので、この状態はレッドカードということではないのかもしれません。

そして、ゆたぼんらの理念についてです。彼らの行動の社会的大義とは何なのか。「学校に行きたくない人は行かなくて良い」ではないようです。
どうやら社会的意義としては、「ホームスクーリングやフリースクール等の制度化により、中学校卒業以外の教育履修方法の確保」ということらしいです。現に、ゆたぼんの父親が昨年衆院選に立候補した際の公約に、上記の内容があったようです。
つまりゆたぼんらの行動は【一貫はしている】ということです。出馬も当時は「今度は何をするんや」と思った人も私を含め多いでしょうが、YouTubeも出馬も、全部が「ホームスクーリングやフリースクール等の制度化により、中学校卒業以外の教育履修方法の確保」に結びついていると考えるとうなづけます。

ただ、もちろん反論もあります。「学校に通いながら、フリースクール等を求めたら良い」と言えるからです。「理念に子供を巻き込むな」という意見もあるでしょう。
そこら辺はゆたぼんらも理解しているのでしょう。それも踏まえて行動を起こしている。ある意味で過激派リベラルの人々であり、教育問題に対する【劇薬】のような役割を担おうとしているのだと思います。

けれども、そう言った「社会問題への警鐘」という点で、ゆたぼんらが結果を出しているかと言えば疑問です。今は、「中学校には行かなくても人生を歩める」というところに軸足がいき過ぎており、フリースクール等の話はクローズアップされてません。本気で社会問題を改善したいなら、もう少し警鐘活動をやる方がいいのではと思います。

個人としては、ゆたぼんのような不登校ユーチューバーは、決して賛成とは言えません。ただ、彼らの行動とその背後にある理念は、考えるに値することなのかなと思います。










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?