岩屋の草子

地歴公民科講師。修士(法学)。主に受講者向け教材をアップ。できれば歴史ネタとか文化政策…

岩屋の草子

地歴公民科講師。修士(法学)。主に受講者向け教材をアップ。できれば歴史ネタとか文化政策ネタで記事を書いてみたい。

マガジン

  • 文溜め

    感じたこと、深くない考察。

最近の記事

ビゴー《猿真似》へのある感想から

先日、ビゴーの《猿真似》についてあるツイートを見かけました。 ツイートの直接的な引用は避けますが、ツイ主に話を聞いてみると要旨は以下のようなものでした。 ちなみにその方は、ビゴーが日本語の表現に存在する「猿真似」を下敷きにこの絵画を描いたことを承知したうえで、上記のような感想を抱いていらっしゃいます。 その上で、はっきり言えば、私は同氏の意見には誤解があるように思うのです。 そもそも、「日本の西欧化は欧米列強に強要されたのか?」といえば、これは日本が主体的にそのような道を

    • より多くを学ぶための授業の受け方

      2024年度がスタートしましたね! 新たに受験などに向かって学習を進めていく人も多いと思います。今回はそれに関連して、「より多くを学ぶための授業の受け方」について書いてみようと思います。 講義型授業の場合、どれほど多く・深く情報を持ち帰れるかが復習のカギとなってきます。いわゆる上位層の多くは実践している以下の点、ぜひ意識して新年度の授業を受けてみてください。 1.板書以外への注意 授業をしていると、よく板書の内容を写すだけで授業を受けた気になっている(ように見える)生徒に

      • 履歴書にも使える!定番の自己紹介

        いちばん最初の記事が自己紹介ってなんだかダサい気もするけど、無名は無名なりに自己アピールが必要なわけで、ちょっとばかし書いてみようかと。 「岩屋の草子」の由来いわゆるハンドルネームってやつですが、よく「いわやのくさこ」って間違われます。「いわやのそうし」って呼んでください。 元ネタは室町時代に書かれたと言われる継子物『岩屋の草子』ですが、実は読んだことがありません。…いつか読みます、ちゃんと。ごめんね、作者。不詳らしいけど。 なにを学んできたか宮崎県の高校を出て、東京の大

      ビゴー《猿真似》へのある感想から

      マガジン

      • 文溜め
        1本