見出し画像

怒涛の4月と整える時間と

経験年数は十分なのに
なぜか年々、4月が忙しくなっている。
ここで、振り返らないと来年も同じことになりそうだったので
コーチング(傾聴多め)で考えた。

①4月に入ってからの校務分掌の発表
②クラスは4月になってから
③今年は、同時多発的に仕事が4月にあった
④ミスが多かった
⑤気持ちだけ焦っていた

詳細に見ていくと…自分ではどうすることもできないものとできるものに分けられる。当たり前。

①分掌の発表と、役割分担が4月の会議後にある。
 4月は役割分担だけにしてしまえばよいのにと思う。
次年度4月からの提案は、前年度担当が作るようにしておけば良いのだが
これが、今の職場ではかなわない。
 つまり、4月分掌が分かって、自分の役割分担をしてからでないと動けないので、学級の準備もしつつ校務もあるのであわただしい。
 ただ、このシステム、声に出しているけれど年度末そもそも忙しいらしく次年度のことまで手が回らないという人がいるので提案が通らない。
うーん。今までの職場はそれで回せたのだけどな。

②学年は前年度に分かるのだが、子どもたちのことが分からない。
 よって、後手に回ると思っていた…が
子どもが分からなくても、やれることはある。
学年が決まっていれば、大体1クラス何人かはわかる。
おまけに、学年で考えれば子どもの名前は分かっている
そこで、
・一役当番とか掃除当番のシステムとか(何人でどのようにやっていく)は
前年度でも確定できる。
・保護者会用の名札や、机に貼るネームプレートは作っておける。
・げた箱などの場所決め、ナンバリングなど
よって、ここはそれほど問題にならない。

③同時多発的な仕事
・学校だより
  →人事が絡むのでミスが許されないし、発行日が決まっている。
 自分の分は終わるのだが、管理職がギリギリおまけにミス勃発で
 訂正に次ぐ訂正で時間をロスした。
・不登校担当&特別支援コーディネーター
・学年主任&期限付き新規採用教員担当
・入学式委員長(コロナバージョンから通常バージョンに戻るが、
        以前より少し簡素化したので、
        そのための導線など最終調整あり)

④偏ったクラス編成
 これは、分けた人が子どもを見る目がなかった。
 引き継いでいない内容で、困り感がある子が多かった。
 運動機能面で私は気になった。
 目立って動きが激しくないので
 荒れたクラスだとほおっておかれるタイプの子達だ。
 でも、 動きがスムーズでないということは、
 一つ一つに時間がかかるし、学習でも配慮が必要な場合が多い。
 加えて、担任に反抗していた子ももらったので気は抜けない。
 
などなど
この、同時多発的な仕事が結構負担だった。
そして、同時にこなす必要があったので結局なんだかどれも中途半端なまま進んでいく。心理的にもなんだか落ち着かなかった。
こういう時は、一つ一つをある程度完成させて進めていく方が良いと思った。

今日で連休も終わるけど
連休中は全く仕事は考えず、すごした。

もう、無理する働き方はせず
できることをできる範囲でやっていきたいな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?