見出し画像

🌿薬膳豆知識 vol.4🌿

〜はじめての薬膳 #3〜
「東洋医学👲🏼ってなに??」

前回は「西洋医学👨‍⚕️」をおさらいしましたが、今回はいよいよ本題の「東洋医学👲🏼」です。
「東洋医学👲🏼」は、そもそも2000年もの歴史がある「中国伝統医学🇨🇳」が日本に渡ってきて発展したものです。
大昔には優れた医療機器などありませんので、経験を元に一人ひとりの顔色や症状などを観察👀して診察するしかありませんでした。
その長い歴史によって確立された「東洋医学👲🏼」は"経験的な医学"とも言えます。
身体を総合的に考え、一部分にフォーカスせずに診察し、漢方薬や鍼灸などを使って体の内側から自然治癒力🌱を引き出すことで体を治します。
治療のスタイルとしては、
「また悪くならないように、原因から治す🔍」
というタイプです。

何度か病院やクリニック🏥を診療しても、改善されない身体の不調や症状(病名のつかない症状)🤦‍♀️に対する根本治療が、「東洋医学👲🏼」の得意分野と言えますね。

また、"身体👤"だけでなく、"身体👤と心❤️のバランス"を捉えて診察するので、ストレスフルな現代社会ではその重要性が高まり、西洋医学👨‍⚕️の中に東洋医学👲🏼的な考えを取り入れる、「統合医療👨‍⚕️👲🏼」へシフトする動きも強まっているんです。

どちらの医療にも得意・不得意があるので、それを補い合いながら人々の生活の質を高められる医療を目指しているんですね✨

次回はもっとわかりやすく、「西洋医学」と「東洋医学」の違いについて理解できるストーリーを紹介します📖

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?