見出し画像

【実話】京セラフィロソフィの実害! 個人投資家のFIREへの旅路 第149夜

さて、僕のような社畜の実態を発表することで、こいつに比べれば、自分はいい環境だなと思っていただきたく書かせていただきます!


【京セラフィロソフィー】

前提として、うちの会社は「京セラフィロソフィー」と呼ばれる経営哲学の教科書を元に教育がされています。

これは、有名な経営者である京セラの創業者 稲盛氏が作った経営の元となる考え方です。

書いてある内容は、「正しい」ことです。

” 確かにそうですよね ” ということが、書いてあるのです。

このフィロソフィーの考えを以って、

JALの再建を成し遂げたこと、

第二電電(今のau)を創業、大きく発展させたこと、

これらのことから考えても、

業種が違えど通用する考え方であると言えます。

なので、、、

稲盛氏を崇拝する企業は、

このフィロソフィーを自社にそのまま使う企業が多いわけです。


【時代背景の違い】

京セラフィロソフィーは、業種を超えて、通用する経営哲学ですが、唯一、時代の流れには取り残されている考え方です。

京セラが大きく成長した時代は、高度経済成長期と呼ばれる時代であり、

「作れば売れる時代」の中で、生まれたのがフィロソフィーです。

iPhoneの登場が約10年前。この10年の技術の進化のスピードが以前とは大きく違います。

この変化の速度が上がった時代において、未だ、数十年も前の「考え方」をもとに経営をするのは、いかがなものか?


【京セラフィロソフィーの内容】

画像1

京セラフィロソフィーは、70項目ほどから成り立ちます。

そしてフィロソフィーと連動した、経営理念が存在します。

それが、

「全従業員の物心両面の幸福の追求」
「人類社会の進歩発展に貢献する」

この二つが経営理念としあります。

ここをスタート地点として、フィロソフィーが効果を発揮するのです。

その効果とは、従業員のブラック労働の正当化です。

目的はそこにあらずとも、現代においては、そのような実態になってしまっているのは事実です。

実際に、弊社ではこんな状態。。。


【事実】 京セラフィロソフィーのある会社


出発地点は、経営理念である「全従業員の物心両面の幸福の追求」です。

従業員は、物心両面=物と、心の、両方の幸せを追求することが義務となります。

”物"の幸福とは、簡単に言えば、給与が上がることです。

給与を上げて、車、家や、物を購入できるという幸せを得ようというもの。

これの聞こえは良いのですが。。。

フィロソフィーの中の「売上を極大に、経費を極小に」という項目とセットで考えられ、

営業については、売上を上げてこいという、物凄い剣幕での営業会議となって現れます。こんな売上では、「物心両面の幸福の追求」はできない!とただただ説教が繰り返されるのです。

経費の部分では、営業に出た時の、駐車場代や、パンクの修理、細かなキズの修理など、会社に請求できない空気が作り出されます。 

従業員は、「物心両面の幸福の追求」のために、自分の自腹を切って、会社経費を支払うのです。 この矛盾。

結局のところ、

「全従業員」という言葉がポイントなのです。「"全"従業員」です。個人のミスのために、"全" 従業員の利益が減ることは許さん!というわけです。

実際に、私が経験した自腹は以下の通り。


【自腹総額】

駐車場代 3千円/月

営業車のバンパー交換 5万円

原料購入費 9万円

返品商品の買取 21万円

このほかにも、細かなところまで計算すれば、100万円ほどになるのではないかと思います。


このほかにも、年一回、個人でお金がかかる項目があります。


社長へのお中元 (半強制) 1万円

社長への誕生日プレゼント(従業員みんなから 強制) 1万円

社長への誕生日プレゼント(個人から 半強制) 2万円


これ、やばくないですか?

なんでこんなことになるかというと、

フィロソフィー「大家族主義で経営する」です。

家族なんだそうです。

正直、そう思っているのは、社長だけです。


この「大家族主義で経営する」と「全員参加で経営する」というフィロソフィーが、大きな弊害を産みます。


【「大家族主義で経営する」と「全員参加で経営する」】

このフィロソフィーから、強制されることは、

社長が思いつきで行う、休日の食事会などです。

日曜に出勤して、会社でバーベキューをしたりします。参加しなければ、「全員参加で経営する」というフィロソフィーを理解していないと叱責されます。

つまり、誰も、進んで参加していないのです。

社長が、考える、従業員の幸せと、従業員が思う自分の幸せズレがあるのです。

休日は家族とすごいたい。自分の趣味に時間を使いたい。恋人と過ごしたい。

そんなことも、許されないのです。

本当に予定が、あり断ると、「お前とは縁がない」と、不機嫌な態度を取られるのです。


【日々の業務】

そんな特殊なこともありながら、

普段の業務はどうかというと、こんな感じです。

5:30 出社

5:50 出荷作業開始

8:00 朝礼

9:00 営業回り or 製造補助

17:00 帰社

18:00 営業会議 or 製造補助 or 説教

22:00 退社


このような感じです。

フィロソフィの「経費は最小」という項目に基づき、

正社員の使い放題の労働力を使いまくるのです。

本来は、早朝の作業は、専属のパート従業員が配置されていました。しかし、人件費の削るために、僕たちが作業をしています。

夜の時間も同様に、製造現場が終わっていなければ、補助に入ります。終わっていても、社長が社長室にいる限り、誰も退社できない。

退社しようと、「お疲れ様です。お先に失礼します。」と言えば、

「はぁ? なんで?」

と、返されます。

こう言われた社員は、もう二度と、社長よりも先に退社できなくなります。


こんな労働態勢は、全て、フィロソフィーの「経費は最小に」と、経営理念である「全従業員の物心両面の幸福の追求」から正当化されるのです。

早朝だろうが、夜間だろうが、関係ありません!

サブスクですから、我々の労働力が、定額近い放題!速度制限なしです!


【タイムカードの仕組み】

画像2

さて、こんなブラック労働がなぜ、法的な罰則を受けないのか?

それは、タイムカードが改変されているからです。

タイムカードは、手書きです。

私の場合、7:00ー19:00 と、書くように決められています。

残業代込みの給与体系のため、12時間労働、1時間休憩ということになっているらしい。。

これを先日、試しに、6:00ー19:00と書いてみました。すると、なんと、休憩時間が2時間に書き換えられていたのです!

なので、会社としては、何時と書こうが、従業員の給与は固定です!

まさに、サブスクなんです!! 使い放題の労働力です。

こんな状況で、

社長は「うちの会社は利益率が高い!生産性が高いからだ!」と力説するのですが、

完全に間違いで、人件費が浮いた分が利益として残っているだけなのです。

しかし、

これが

全従業員の物心両面の幸福の追求なのです!

この会社では、美しく、正しいことになるんです。


ちなみに、三六協定は、誰かが、こっそりサインしています。

この時点で無効なんですがね!笑


【物心の心の幸せ】

さて、次は、物心両面の幸福の「心」の幸せとは、何を意味するかです。

これは、心の「成長」とされています。

これがまた弊害を生みます。

心の成長=人間性の向上という理論が展開されます。

そうすると、全従業員の物心両面の追求をするという前提から、

先に書いたような、ブラック労働を進んで行うことが、

人間性が高い人と評価されるのです!

ここで登場するのが、「利他の心」という考え方。

会社の利益のことを考えて、自分の給与は出なくとも、利他の心で、仕事に取り組みます!

こういった姿勢が評価されます。

こういった人間が、人間性が高いと評価されます。

同調圧力は半端なく、自分の仕事は、後回しにしなければ、利他心がないと批判をされます。

その結果、例えば、製造現場の補助に入り、自分の見積作成が深夜にまで及ぶのです。

休日も、同様に、利他の心で、休日出勤するのです。

人間性を高めるために、無給で、仕事をするのです

これが、「心」の幸福の追求です。


いかがでしょうか?


いったい、誰が、幸福なのでしょうか? 笑


【フィロソフィー教育=ブラック労働の正当化】

強調して言いますが、元々の京セラフィロソフィーは、ブラック労働を正当化するツールではなかった。

時代が変わり、それって、ブラック労働だよと、定義される内容だったということです。

そして、京セラフィロソフィーを正しいと信じて、働いている人からすれば、ブラック労働とは思っていないし、楽しんでいるとも言えます。

そういった人々にとって、幸福の追求になりえます。

しかし、

現代においては、そのような考えの方が少なく、

事実、弊社の従業員も、30代後半でも若い社員です。

これから、確実に、人が続かないという現実が待っているでしょう。


会社とは、人です。

人がいなければ、成り立たない。

部下がいなければ、上司もいないわけですから、社長もいない。


僕は、2022年の3月に脱出をすべく準備を進めております!!

まぁ、こんな社畜の働き方を知っていただき、

笑っていただければ幸いです!!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?