見出し画像

【 WEB制作 】 実務で必要だけど学習で見逃しがちなあれこれ ⑥ フォームのテスト FirE♯ 663

WEBデザイン・コーディングの学習はWEBサイト作り方という部分の比率が大きです。

しかし、この実際にはWEBサイトの公開するにあたって確認する事項は多くあります。

今回から数回に渡りこちらのテーマを書きます。

■ 公開に必要なこと

① metaタグの設定
② OGP画像・Appleタッチアイコンの設定
③ ドメイン移管
④ サーバーの準備
⑤ リダイレクト設定
⑥ フォームのテスト

今回は⑥ フォームのテスト


⑥ フォームのテスト

WEBサイトに多くの場合に設置することになるコンタクフォームや、エントリーフォームについて公開後にもテストをしておきましょう。

これはクライアントの協力も必要です。


▶︎ コンタクトフォーム7

WordPressのコンタウトフォームのプラグインの代表といえば、コンタクフォーム7です。

スパムが多い等の意見はありますが、問題なく使えますし、実務でも使用しています。


・ 自動返信の設定・運用側

コンタクトフォームを設置したら、自動返信メールの設定をしましょう。


管理画面のサイドバーからコンタクトフォームへ進みます。



「メール」のタブをクリックします。



こちらの項目を入れていきます。
コンタクトフォームから問い合わせがあった際に、こちらで設定したメールアドレスへ通知がいくようになります。

通知の内容を事前に設定しておきましょう。

例えば、

電話番号
[your-tel]

と書いておくと、フォーム入力された電話番号がここに代入されます。



・ 自動返信の設定・ユーザー側

次は、問い合わせをしたユーザーへの、お礼メールの自動返信の設定です。

上記の画面から下へスクロールすると、「メール(2)」という項目がありますので、このチェックボックスにチェックを入れます。

各項目を入れていきます。


メッセージ本文は、ユーザーの入力内容を代入するようにしておきましょう。

このほか、「お問い合わせいただきありがとうございます」等のメッセージを入れておくと良いでしょう。


▶︎ テスト

上記の設定がうまくいっているかのテストを行いましょう。

公開までにテスト環境でも行う必要がありますが、公開後にも必ず行いましょう。

クライアントのメールアドレスに通知が行くかのチェックが特に重要です。

このチェックはクライント自身が行う必要がありますが、日々の業務に追われてこれを行わずに、通知が来ておらず問い合わせフォームからの問い合わせに対して機会損失が生じたとして、クレームにつながることもあります。

クライアント側で行なってくださいというお声かけで終わらずに、その後に、「問題なかったですか?」というところまでチェックしましょう。

クライアントの責任ではあるのですが、制作側にクレームが入ってしまうのが現状です。


【 まとめ 】

今回はフォームのテストについて書きました。

クライアントの業務がスムーズに進むように、ユーザーが使いやすいようにと、他人のことを考えて制作し、運用まで気を配る必要があります。

この辺りは、学習段階では、イメージしかできませんが、自分のポートフォリオを作成した際などに、チェックしてみましょう。


この記事が参加している募集

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?