見出し画像

【 時間資産 】 投資・浪費・消費の概念 投資家のFIREへの旅路 ♯359

子どもたちの将来なりたい職業ランキングを見ていました。

小学生は、
ユーチューバー、ゲームクリエイター、サッカー選手、芸能人など
自分の好きなことを仕事にしたいという傾向です。

高校生は、
公務員、教師、看護師、プログラマーなどの現実的なものに変わります。

小学生にとっては、将来なりたい職業は、将来の夢というよな位置付けですから、こういった内容になるのでしょう。

高校生は、
ある程度、自分が生涯やる「仕事」としての意識が入りますから、
「生活」という面も考慮されます。

そして、上位に常に居続けるのが、公務員です。

その理由は、安定とのこと。

将来のことをよく考えた選択と言えます。

ここには、親の考えも大いに反映されていると思われますから、教育の賜物ですね。


【 安定思考 】

公務員が一番ええ

私も、子どもの頃に、母からよく言われた言葉
「公務員が一番ええ」

公務員は安定の代名詞と言えるでしょう。

我が子の将来を思えばこそ、公務員という職業を進めてくるのですが、
その職業に就く目的が「安定」となると、
果たして、人生の大半を充てることになる、仕事の時間は
どのような時間となるのか?

実際に経験したことがないので、なんとも言えませんが、
公務員になることが目的となってしまうわけですから、就職した瞬間がゴールとなります。

その後は、私生活の面で、いろいろと充実をさせていけば確かに幸せに生きていけそうです。

そして、国が無くならない限り、公務員の仕事が無くならないわけですから、一生涯の金銭的な安定を手に入れたとも言えます。



【 安定と自由 】

安定とは、一定の変化の範囲内で、生きられる環境

人生の過ごし方は、人それぞれに違って良いわけですから、
何が正しいということはありません。

ただ、事実として、高校生が安定を求めていることは結果として出ています。

安定とは、一定の変化の範囲内で、生きられる環境と言えます。

逆に言えば、一定の変化しかない環境です。

これがある日、苦しくなります。

それは、今年乗り越えた仕事が、同じようなルーティーンで、来年も繰り返されることがある程度決まっているからです。

公務員に限らず、一般企業のサラリーマンにおいても、
毎日のルーティーンがあり、その繰り返しが、1ヶ月のルーティーンを作り、季節ごとのルーティンとなり、年間のルーティーンとなります。

基本的に仕事は増えていきますから、
今年のルーティーンにプラスαされていく。

このルーティーンが定年まで続くのかと、ふと考えてしまう。

この時に、どうしようもなく虚しくなります。

そして、本来求めていた安定を捨てて、転職をする人も出てきます。

安定とは、変化が少ないことです。
この先も同じことが続く見込みを立てやすい環境です。
つまり、「この繰り返しで人生終わるんか。」と思ってしまう時が来るかもしれない環境です。


【 自由と時間 】

時間とは、死ぬまでの残りの人生。

好きなことだけして生活できたら楽ですね。

つまりは、何もしなくともお金が得られたら楽です。

投資の配当金などでの生活はこれにあたりますが、その状態にするまでの努力と、時間は、ものすごいものになります。

つまり、
自由を得るには、時間が必要です。

仕事とは、自分の時間を社会に捧げる行為です。

その対価として、給与を得ています。

月給や、年俸という形で支払われますから、
時給の感覚は薄れますが、結果的には、アルバイトなどの見られる時給と考え方は同じです。

時間とは何かというと、死ぬまでの残りの人生なのです。


【 浪費と消費と投資 】

時間は買い増すことができない、唯一の平等な資産

1時間、ゲームをする
1時間、寝る
1時間、友人と食事をする

どの1時間も、死ぬまでの残り時間を1時間消費しました。

時間とは、命とも言えます。

その命の時間を最も多くかけるのが、仕事の時間です。

よく考えてください。

時間だけは、お金で買い増すことができません。

相対的に時間を作ることはできても、増やすことはできません。

唯一の平等な資産です。

時間をどう使うのかは、しっかりと考えた方が良いのです。

どう使うのか考えている、その時間も、命の時間を削っていることも忘れずに、考えすぎるのも時間の浪費になります。


お金の使い方で、出てくる概念ですが、
浪費と消費と投資という考え方を時間にも取り入れと良いですね。

ゲームする時間は、浪費でしょうか?
これは、人によって変わります。
プロゲーマーを目指す人にとっては、投資です。
暇つぶしをする人にとっては、浪費です。
ストレス解消をする人にとては、消費です。

物事に内容だけを見て、それは浪費だとか投資だとかは決められません。

当人の考え方で、それは変わるからです。

自分の目的とするところはなんなのか、そのために時間をどう使うのかを
考えて時間を配分することが大切ですね。

そして、
人生を豊かにするのは、浪費の時間です。
余白の時間と位置付けて良いでしょう。

これが、なければ、やはり単純に生きている楽しさを味わえません。

投資以外は、無駄な時間だ!そういった考え方は、危険です。


【 まとめ 】

高校生のなりたい職業ランキングから、
安定、自由、時間ということについて考えました。

特に、時間の使い方について、
投資
浪費
消費

のどれなのか理解しておく必要があると思います。

どの時間も必要です。

ただ、自分が過ごす時間が、どれなのかを知っておくことが大切だと思うのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?