見出し画像

ラジオ番組を持つという事

現在札幌で国内最大のインターネットラジオ局であるfmGIGの北海道ステーションの立ち上げをやらせていただいてます。

その関係から色々話をする機会が多いのですが、ラジオ番組に対しての考え方が違う人が時々いるので、面と向かって言えない時が多いから(汗)ここに書いておこうと思って書きます。


画像1


自分でラジオ番組を持つって「カッコイイ」とかじゃないんだよね

ラジオ番組を持つとは、自分の発信するメディアパワーを持つ事になるんです。

この10年で個人でSNS等を使い発信出来るように時代は変わりました。

例えば昔だとミュージシャンはテレビ局のオーディション番組に応募して優勝するとスターへの道が拓けたりするけど

今はYouTubeやTikTokからスターへの道が拓けたりするから選択肢が広がってもいます。

今や自分で発信力を持つのが当たり前になりつつある時代に向かってます。

そこで自分のラジオ番組を持つと広がる可能性って何だと思いますか?


ラジオ番組というメディアパワーを持つと会いたい人をゲストに呼ぶ事が出来る可能性が広がるんです。

『YouTubeでコラボしましょう』と誘ってもイエスがなかなかいただけない方でも、ラジオ番組のゲスト出演お願いしますと言うとイエスを獲得するパーセンテージは格段に上がります。

それは相手のメリットが登録者数が少ないYouTubeよりラジオ番組のほうがあるからです。

そしてclub house やvoicyやstand fm 等々の音声コンテンツの盛り上がりが後押ししてます。

今、この文章を読んでいる方でも耳からは違う情報を入れているんではないでしょうか

耳から入るコンテンツビジネスが更に伸びてくるとも言われてます。

私が立ち上げているインターネットラジオfmGIG-Hokkaidoでパーソナリティオーディションを開催してますが

ラジオ番組枠を買い取っていただく形ではあるけどラジオ番組をプラットホームにして自身のビジネスであり活動を加速させることを可能にすると考えてます。

必要であれば、私の得意とするコンサル&プロデュースもさせていただきます。

なのでラジオ番組を持つということはメディアパワーを手に入れると言うことになり、目的や目標に向かうスピードを更に上昇させることとなります。

私自身も約2年間番組を持ち社長や経営者をゲストに毎週お迎えする番組で100名以上の社長や経営者とのご縁を頂き今でもお付き合いさせていただいている経験から言える体験談なのです。

今後は私自身がfmGIG-Hokkaidoと言うプラットホームを使いラジオ局に関わる仲間と共に発信力やビジネスのステージアップを仕掛けて行こうと言う構想もあります。

この記事を読んで共感していただいた方はスキ♥️とフォローお願いいたします。



#fmGIGHokkaido
#Alexソーマン
#初対面の人と仲良くなる
#人見知り
#ラジオパーソナリティ
#メディアパワー
#音声コンテンツ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?