見出し画像

4/7金夜 キャリア・デザイン学会主催、 HSP講話で登壇。 非会員の方も是非どうぞ。


そういう個と。代表の皆川公美子です。

4月7日(金)夜にキャリア・デザイン学会のキャリアデザインライブでHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)のお話させていただくことになりました。


非学会員の方も有料にはなりますがオンラインで参加可能です。


キャリアコンサルタントってどういう仕事だろう?



というのは

実は世の中の大勢のみなさまの疑問かもしれません。


厚生労働省の枠組みの対人支援職で、『学生・求職者・在職者等を対象に職業選択や能力開発に関する相談・助言を行う専門職である。』というのが定義ですが、

資格トレーニングのなかでは

「出産や介護や予期せぬ人生のライフイベントに際しての転機や転職・複業支援などの働くの転機」にも関わって行くことが求められています。



会社のしくみや国家の法整備だけでは

とてもまかないきれない「人生を生きていく」という力づよいテーマに向かって、(めっちゃくちゃ広すぎるテーマやん!ですけれど、)

ご相談者の人生は、どなたも本100冊分以上の想いがある、そこに触れさせてもらえるやりがいある職業だと思います。


ところで、そういう素敵にバイタリティあふれる先生方がいらっしゃるのがこのキャリア・デザイン学会で、政府の法整備にかかわっている先生方から現場の先生方まで、働くことの奥深さと広さを感じます。


今回HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)の話をやってくれる?とお声がけいただき、うれしくお話をさせていただくことになりました。


これまでは働くHSPさんやHSCちゃんの保護者さんという当事者さんに向けてお話をさせていただくことが多かったのですが、今回は約6,000名のHSPさんと出会ってきた支援職としてのデータと思いを携えて、
「社会のなかでのHSP」というテーマに触れるようなお話をさせていただこうと思っています。

お誘いくださった、キャリア・デザイン学会副会長・田中潤先生(キャリアカウンセリング協会のトレーナー、キャリコンを育てておられる先生)「ここは門の開かれた場所だから」とおっしゃってくださいました。

このような機会をいただいて本当に幸せです!

キャリア・デザイン学会副会長・田中潤先生と




4/7当日は

・HSPムーブメントが日本でどのように起こったか

・HSPという神経系をもって生まれた当事者が今、感じていること

・働く現場の実際の問題、生きづらさをどのように乗り越えていっているかの転機

・企業さんの研修での反応やSDGs・ダイバーシティとの相性

などお話させていただけたら​と思います。


以下、日本キャリアデザイン学会サイトからの転載です。


***

2023年 第2回キャリアデザインライブ!

開催日
: 2023年4月7日(金)19:00~20:30

テーマ
: 「感受性が強く、敏感な人たち。HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)について考える」

【 詳細 】
HSPという言葉をご存知でしょうか。

HSPとは、ハイリー・センシティブ・パーソンの略で、生まれつき敏感で、周りからの刺激を過度に受けやすい人のことを指します。1996年にアメリカのエレイン・アーロン博士が提唱した概念で、おおよそ5人に1人はHSPだといわれています。

敏感さゆえに時に生きづらさを感じる、そんな人たちを今回の登壇者である皆川さんは支援し続けてきました。HSPは疾患名がつくような病気でも障害でもなく、もって生まれたその人の特性です。人よりも様々なことに気づきやすい、音やざわめきや人混みに疲れてしまう、共感性・感受性が飛び切り強い、そんな特性は時に職場や学校の中で、他者には理解できない苦労や辛さを感じさせることもあります。少数派であるがゆえの辛さです。しかし、そんなHSPの特性は、時に強みにも長所にもなり得ます。自分の特性を理解して、誰もが自分らしく働くこと、誰もが自分らしく生きることができるはずです。その人らしいキャリアを送ることができるはずです。そのためにも社会全体に正しい知識が拡がることは大切です。

これまで5924名ものHSPと出合い、支援をしてきた皆川さんからHSPに関する正しい知識を得るとともに、皆川さんが出会った様々なHSPの人たちのリアルなお話を聞かせていただき、そんな人たちと接してきた皆川さんご自身の思いを伺った上で、私たちに何ができるのかを考える時間にしたいと思います。

日 時
2023年4月7日(金)19:00~20:30(オンライン入場開始:18:50~)


会 場
Zoomによるオンライン配信
※申し込みいただいた方にzoom IDをご連絡いたします。


登壇者
皆川公美子(みながわ・くみこ)
株式会社サステナミー代表。国家資格キャリアコンサルタント、ギャラップ認定ストレングスコーチ、TRE国際認定プロバイダー。東京藝術大学卒業後、株式会社ソニー・ミュージック・エンタテイメントにてCD制作ディレクター。社長奨励賞受賞。自律神経や発達性トラウマの専門知識(心理・神経学)と強みの理論の知見を使いながらHSP/HSCの才能を社会に繋ぐ活動をしている。関わったHSPは5924名。HSP講座実績300回以上。今年3月に著書「HSP強みdeワーキング」を発刊。


聞き手
田中潤先生(株式会社Jストリーム、当学会副会長・研究会企画委員長)

定員
80名

参加費
会員/無料、非会員/2,000円(事前申込制)

お申込み先→https://www.event-u.jp/fm/index.cgi?id=384

元記事(転載元)はこちら


HSPとはなんなのか、

少しでも知っていただき、敏感な神経系を持った人たちの思いと
現状、生きづらさから抜けていく HSPはどのような方策が有効だったか、などお伝えできたらと思います。
限られた時間のなかでどのくらいのことがお伝えできるだろうと思っておりますが、非学会員でもお越しいただけます。

学生さんにも来て欲しいと学会の先生がおっしゃっていました。

お待ちしております💗💗💗


*****************

<出版記念イベントのお知らせ>


「HSP強みdeワーキング」をアマゾン予約いただきました方には、豪華ゲスト3本立てのイベントが7,500→2,000円になる出版キャンペーンを募集しています。→現在200名ほどお申し込み
LINE登録者様へ日頃の感謝をこめて。ご登録お待ちしております。

LINEでは他では書けない出版ウラ話も連載中です!
いつかは本を出そうかなと思っている方、出版の裏側を知りたい方
よかったら、「ここだけの話」笑い泣きをともに体験してください。

▶︎「そういう個と。」公式LINE登録ページ



◆6期募集スタート! 
「そういう個と。プログラム」6期生(4月始まり) 
土曜昼クラス
4/22・5/20・6/24・7/22 ・8/19 ・9/23
10時~13時 14時

https://note.com/souiucoto/n/n4fd9aee868d3

生きづらさを脱ぎ捨てて、
自分らしく疲れすぎずシアワセに
働く。

これは、ポリヴェーガル理論、ソマティック(身体志向の)心理学、強み理論を経て、ご自身のトリセツを整えていけば誰にでもできることです。

どんどんラクになる方、
成果を出す方、
自分らしく主張できるようになる方、
卒業生にはさまざまな生き方を実践している方たちがいます。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!