46歳留学記⑬ 縁は続くよどこまでも

今朝は寮にあるお米をお鍋で炊いてみた。
鍋で炊飯なんて、小学生のキャンプ以来かも。
朝どうせ早起きおばさんだから、ある時間でやってみた。
日本米と同じ要領で、といでおいて20分ほど放置。
鍋に水を適当に入れて中火で炊いてみる。意外とうまいことできた。
持参したゆかりをかけてゆかりごはん。おおジャパン。
感想は普通。美味しくも不味くもない。食える。これでしのげるな。
おにぎり2個作成。


毎週月曜日は新しい生徒がたくさん入ってくるので、クラスが若干移動する。今日も新しい人がたくさん入ってきた。


お昼空いていた席に座ると日系の人が二人座っていた。
話すと日本人とのこと。
ついつい日本語で話してしまう(笑)
午後のクラスの後に偶然再会。
帰る道すがらいろんな話をしようと思ったら、職業の話になり療育長い保育士ですと話すとその方もゆかりのある方で…話が止まらない。
ああ、ここまで来て仕事の話をするとは(笑)
どこまで縁があるんだよ。


ちなみにこの手の話が続いている。
①9/24
日本出国前に欠航になった日、友だちが成田に集まってくれて話した。推し活の話はもちろんしたが、何より家族の話、自分の育ちの話に花が咲きまくる。共通点多すぎ。愛着関係の話。人との出会いの話。子育ての話。
②9/26
渡航初日の空港で知り合った子に街中でばったり遭遇。そのまま一緒に街歩き。傾斜がきつい坂が続き、歩き疲れてダンキンドーナツで休憩。そのときにも育ちの話になる。気質と育った環境が人格形成を作るという話。
③9/27
NZ渡航後、寮の隣になった日本の女子大生の子が社会福祉士になりたいとの事で、これまた家族支援の話。
④10/4
元看護師の同じクラスになった子と知り合う。なんだか福祉の、仕事の話。札幌の留学センターで一緒になった子たちの元看護師の多さよ、という話も。みんな一概に全く同じことを言う「給料に見合わない、神経がすり減る、違う仕事に就きたい」そりゃ看護師も不足するわな。
⑤10/9
今日知り合った方も療育つながり。
療育となるとやはり熱く語ってしまう。


この縁のつながりよ。こんなに縁があるもんかね?ありがたいやら、偶然がすごくてすごい。なんなん。
谷川俊太郎に怒られるかもしれないけど、海外に来てまで療育の話が出るのはなんだ?縁が追いかけて来ているのか??アタシを??
ロサンゼルスでもホテルの目の前が療育施設だったし。
私の視界に必ず入るな、療育。縁なのか、私が意識しすぎなのか。
そして彼らとは、日本にいたら絶対に出会えない人々だというのも不思議さを感じる。行動してみるってすごいなぁ。すごい出会いを産む。


今日知り合った方と「どこか療育施設見れるといいですね」と話して連絡先を交換した。
昨日申し込んだ(きっと)療育施設のボランティアの話、進めばいいなぁ。一緒に見に行けたら、と思う。


知り合いも出来て、ちょっとずつワクワクが増えてきた。


明日は誰と話そうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?