見出し画像

中華ゲーム機 Anbernic RG28xx まとめreview💭5/31更新

こんにちわ、きゅーさんです🥰
ちまたではRG35xxSPが発売され大きさ比較やスペックなど盛り上がりを見せていますね✨
そんな中、大分後発ではありますがAnbernic前作のRG28xxのレビュー兼まとめ的なモノをあげておこうかなと思います✨

RG28xxの素晴らしさが少しでも伝わり、ユーザーならびに推しが一人でも増えると私が大変喜びます🥰✨
大変長いので目次を使用するか、お暇な際の読み物としてさらっと読んでいただけたら幸いです🙇‍♂️


初めに✨

昨今いろいろな中華ゲーム機が発売していますがRG28xxのようにPSPやDreamcastまである程度動くスペックを有する小型機種となると限られてきます🤔(現在MiyooA30と2択)

RG28xxは小型機種の中でも軍を抜いて安定性、携帯性、持続性に優れた機種だと思います✨

⭐️小型機種について2.8インチ以下と私は思っています。
理由としてはその上の3.5インチはポケットに入れると大きすぎて足の動きにどうしても制限が出てしまう、3.5インチ+ケースだと更に大きくカバンを使用しない私としては携帯しづらい💦

小型機種と呼べるものは携帯性に長けていることが大前提として最低ラインを2.8インチと自分の中で定義しています

同じ2.8インチのMiyooMiniと比較
⭐️旧RG35xxとRG353Vは少しの期間調整程度⭐️
Linux形式ばかり…

RG28xxの付属品、本体外観

付属品:液晶フィルムが付属していないので注意❗

付属品のmicroSDは出来れば何かあったときの
backupとして保存しておくことをオススメしてます✨

本体外観:丁果A320にそっくり❗

丁果A320をご存知だろうか?2009年に発売した中華ゲーム機で当時小型で高水準なスペックを有した中華ゲーム機は他になく、密かなブームとなっていました⭐️
近代の中華ゲーム機の走りと考えられる機体です😊

その丁果A320とRG28xxは酷似しており、近代の丁果a320なんじゃないかと囁かれています✨

丁果A320、15年前の中華ゲーム機
各方向からの写真 寸法もほぼ一緒

特にRG28xxのL2R2と丁果A320のL1R1、両者少し出っ張っており似せてきている❓️😊✨

初めて並べたとき
当時を思い出し嬉しくてたまりませんでした🥰✨

RG28xxのスペック

スペック:RG35xxPlus等と同じCPUな為動作も同等

Anbernic公式より

RG35xxPlusやRG35xxH、RG35xx2024
最近発売されたRG35xxSP等と同じCPU、H700

他のH700系と同じくPS1までは問題なく動作します😊
PSP、Dreamcast、N64、NDS等は軽いものならですが、ある程度動くパワフル仕様😳
2.8インチの小型機種でここまで動くのは感動です😭
下記の項目でPSPなどの動作チェックをしています✨確認してみてください🥰
またmicroSDの対応ですが1スロットで512GBまで対応するみたいです😊(違う機種でですが以前Anbernic公式さんにスペック表のMAX表記について問い合わせて確認済み)
試しに↓512GBのmicroSDをTF2に入れてみたら問題なく認識、使用できました👍️
2スロットとも512GBが使用できるかどうかはやってみてないので何ともです😅(笑)


RG28xxのメインUI

メニュー画面:分かりやすいがtheme変更に種類はない

ゲームルームは初心者用、RAゲームは慣れた人用

メニュー画面は初心者の人でも分かりやすいような直感的な作りになっています、各項目ごとに紹介します😊✨


ゲームルーム

主に初心者用で設定項目が必要最低限になっています✨

ゲームするだけならこの設定だけあれば問題なし🙆‍♂️

RAゲーム

Retroarch設定可能、コア変更等多くのことが出来ます👍️
中華ゲーム機に慣れている人は主にこちらを使用します✨

初心者の為か設定を変更保存しても
反映されないモノもあります💦

お気に入り、履歴、探す

文字通りの3つですね😅

お気に入り登録はゲーム選択画面からスタートを押すことで登録され、すぐにゲームにアクセス出来るようになります✨
履歴はそのまま✨
探すは検索ですね、私は余りゲームをたくさん入れないので使ったこと無いですね😅(笑)
入れているゲームの数が多い人は使うかも❓️


アプリケーションセンター(APPS以外)

RG28xx発売時より追加された項目、音楽動画プレイヤーやファイルマネージャー、APPSもこちらに移動となっており使う人にはゲーム以上に使う場所かもしれませんね😊(笑)
現在はアップデートにより他のH700系のRG35xxPlus等も同様の項目が追加されています✨ 

音楽プレイヤーについては、ランダム再生、リピート再生、ループ再生等の再生方法やイコライザーも搭載されています✨
画面を切っても再生され、ボタンで再生したり止めたりも出来るので音楽プレイヤーとして普通に使えますね😊

動画プレイヤーについては、おまけレベルかな~と思います😅連続再生やランダム再生等あったら短い動画を詰め込むんですが、この画面サイズの機体で長い動画は難しそうですし、少し機能を短めの動画に特化したら使いやすくなりそうですね✨

ファイルマネージャーはかなり使います✨
たぶん私だけでしょうがスクショをサムネイルにしたり、内部のゲームのセーブデータの位置を変えたりと重宝してます!🙏
導入されて一番喜んでるのは多分私でしょう❗(違)

エキスパート人は…これは何なのか私にはよく分かりませんでした💦


アプリケーションセンター(APPS)

いろいろありますが結構重要❗

arcade core auto

アーケードのゲームを縦持ちで遊ぶもの?のようですが、私はアーケード系所有していないのでわかりません💦

backup&restore

設定のbackupとリストア(backupしたものを戻す)機能ですね、バージョンアップ時などに😊
※設定項目そんなに多くないですし、私は使ったこと無いですね😅自分で個々で設定を戻してます(忘れないために❗)

Bezels

重要❗
ゲームの余白を画像化して当時の本体外観のように見せたりする設定、ゲームボーイなんかだとバッテリーランプが描かれていて可愛いですね🥰
画面比率も自動で変更してくれる為、BezelsOFFのフルスクリーンとお好みでオンオフして使ってみて下さい✨

tobu tobu girl オススメです🥰

night mode

たぶん夜用に音量か画面の光度下がるのかな?と思うんですが😅私には違いが分かりませんでした(笑)

Power LED switch

充電中やスリープ時にLEDを点灯させたままにするかどうかですね😊充電中眩しいのを防ぐには使えそうです✨

QUICKshutdown

APPSの中で最も重要❗と思われる機能(私個人的に✨)
ゲーム中、電源ボタンを押すことで自動ステートセーブし電源を落とします→その後立ち上げるとゲームが電源を落としたところから再開される仕様です🥰✨
OnionOSやGarlicOSで採用されているモノに近いですね👍️
正し、PSP等の「電源ボタン↔️joystick切り替え」等の電源ボタンに何かしらの機能が備わっているゲームコアでは使用できません💦
それ以外ではかなり使える機能なので是非使ってみて下さい✨
下記の動画でも紹介しています🥰

QUICKshutdown機能適応中に、
15秒経過でsleepするかshutdownするかも選べます👍️

RA Hotkey-F

RAゲーム時のホットキーをセレクトかメニューボタンかどちらに割り当てるか~と言ったものですね😊
変えたことないですが、何かに使えるかも?✨

shaders

こちらも重要
ゲームボーイなどの液晶ってドットがかっていて綺麗ですよね✨その効果を画面にかけられるのがシェーダです😊
APPSのシェーダもRetroarch設定のシェーダと殆ど差異ないです✨(カメラの質が悪く分かりにくいですが💦)
シェーダ、綺麗に見えるのでオススメ🥰

しかしたまにAPPSのシェーダがONだと正常にゲームが動作しないこともあるので状況に応じてONOFF使い分けが必要です😅

一番右のシェーダはXにて、じゅんたろうさん@GameboyJuntaro
に教えてもらったモノです😊

適応方法は下記の通り
①デフォルトではRetroarchのシェーダの項目が無いので
⭐️メインメニューの設定→ユーザーインターフェース→メニュー項目の表示→クイックメニュー→“シェーダ表示”をONに👍️

②クイックメニューまで戻り→シェーダ→ロード→handheld→lcd3.glslpを選択して下にある保存を押して完了

しっかりシェーダが適応できてますね👍️

各種細かい設定項目ですが、これが有る無しでは楽しみ方が変わってきたりします😊✨是非使ってみて下さい✨


設定

説明が必要そうな設定を抜粋して紹介します🙇‍♂️

少しですがtheme、壁紙変更はあります👍️
  • IOtest ボタンテストが行えます

  • 言語設定 日本語に変更できます

  • Retroarch設定 Retroarchの個別起動、設定項目リセット、Retroarch簡易メニューのON、OFF(近いでOFF)

  • アイコンの設定 メニュー画面のアイコンを変更できるが種類は少ない

  • 背景設定 メニュー画面の背景変更

  • ボタン音 メニュー画面のポニュポニュ言う音を消す(近いでOFF)

  • 睡眠中の作動灯状態 充電時?の充電アイコンの表示のこと(開けるでOFF)

一応theme変更、背景変更は出来ますが
自作の物を適応することは出来ません💦

RG28xxを動画にて紹介✨

少し手法を変更して今度は動画にて紹介していきます😊
こちらはRG28xxの外観やボタン音、QUICKshutdown機能の様子等を動画にしてあります✨

こちらはゲームボーイ~PSPまでエミュレータ動作確認と
十字キー↔️joystick切り替えの様子を動画にしてあります🙇‍♂️


RG28xxのショートカットキーについて

ゲーム中、メニューボタンと他のボタンを組み合わせで特定の行動をメニューを開くことなく行うことが出来ます😊
特に状態を保存(ステートセーブ)とロード状態(ステートロード)は多様するので覚えておくと役に立ちます😊

※説明書の日本語訳ですが

RG28xxのバッテリー容量、持続時間について

バッテリー持続時間Anbernic公式さんが明記しているのは8時間ですが明らかにそれ以上持っています😊✨

RG28xxはこの小さいフォルム、小さい画面に3100mAhの大容量なバッテリーを積んでいます👍️
QUICKshutdown機能を活用するとバッテリーはほぼ減らず✨
私の使い方でPS1、Toheartを朝1時間程+仕事の休憩時間1時間+夕方1~3時間程プレイを2日ほど行ってみましたが、どちらの日も夜に50~70%程残っていました❗

画面を切るだけのsleepモードでも朝1時間GBのtobu tobu girl deluxeを楽しんで夜までそのままsleepモードで様子を見ていましたが30%程残っていました✨

※正し、画面を切っただけなのでバッテリーは暖かくなっていました、検証で行っただけなので普段は電源をしっかり切ったりQUICKshutdownを活用することをオススメします😊

PSPなどの負荷の強いものを私の使い方で1日使用してもバッテリー30%を切ったことがなく、私の普段の使い方ではバッテリーは夜までになくならないようです🥰(笑)

上記のToheartのような時間MiyooMiniを使ってしまうと夜まで持ちません(笑)バッテリー容量もCPUも違うので一概には言えませんが😅

※使用方法には個人差があります✨
しかし外出先でちょこちょこ使用する上でバッテリーが無くなる心配がないのは凄く安心ですね😊


RG28xxのOSアップデート方法と公式ユーザーサポート⭐️💭5/31更新❗

Anbernic公式さんよりstockOS(公式のOS)は頻繁にアップデートされています🥰

アップデートの内容にはPSPエミュレータのppssppの追加、NDSエミュレータのdrasticの追加など…
アップデートすることでこれで出来なかったゲームが動いたり、不具合が修正されたり良いこと尽くしです😊

Anbernicは何かあったときのアフターケア、ユーザーサポートがしっかりしている素晴らしい企業でした👍️

公式さんがアップデートして下さった中には、
私が問い合わせをさせていただいたppsspp起動中、音量上げ下げ不可だったと言うものもあります
公式さんに問い合わせ後迅速に対応してくださり、直ぐにアップデートで対応して下さいました✨

また対応が難しそうな件を問い合わせさせて頂いた際も、
stockOSの技術者さんと何とか出来ないか検討してくださったりとAnbernic公式さんのユーザーサポートには大変良くして頂きました🙇‍♂️

Anbernic製品は商品の質だけでなく、アフターケアや
ユーザーサポートがしっかりした企業なので安心して購入できますね🥰👍️
またAnbernic公式で購入すると1年間の無料保証がつきます
他のサイトより送料などは割高かもしれませんが、保証という観点からは非常に良いので公式からの購入をオススメしてます
※特に回し者とかじゃないですよ😆(笑)

問い合わせがある場合は、上記公式ページの下の方にアフターサポートの欄があり、そこのメールアドレスにてお問い合わせできます👍️


RG28xxのCFW(カスタムファームウェア)現在の様子💭5/31更新❗

RG28xxには沢山のCFWが現在発表されています🥰
こちらにまとめてみました✨

その中でいくつか実際に私が使ってみたポストがこちらです😊
まだGarlicOS2やmuOSなど期待のOSが控えています🥰👍️
今後が楽しみですね✨

私が入れてみたのはknulliとstockOS MOD、MinUI(Xのリンク)


私の中のRG28xxとは

初めに、で述べた通りAnbernic RG28xxは小型機種の中でも軍を抜いて安定性、携帯性、持続性に優れた機種だと思います✨

RG28xxの安定性

まず安定性ですが、この公式のstockOS、かなりバグが少なく初心者でも扱いやすい様、各所に工夫が見て取れます

かと言って中級者以上が扱いにくいかと言うとそうでもなく、RAゲームなどのRetroarch設定で中級者以上もしっかり楽しめるような作りになっています✨

それでいてスペックも他の小型機種とは違い、PSPがある程度動くパワフルさを持ち合わせた小型機種は選択肢が余りなく、上級者もコアの設定を変えながらどこまで動かせるのか各所を変更する楽しみ方できたりします✨
(初心者の為かあえて設定変更出来ない部分もありますが💦)

初心者から中級者、上級者まで安心して自分の用途に併せて使用できるのは良い点だと思います👍️
たしかにtheme変更やboot変更などは他のCFWに劣っているかもしれません💦

しかし、バグを起こさないような設定方式、Retroarchの初期化等で設定を間違えでも大丈夫といった安心設計、PSP等のjoystickを使用した部分での補填などユーザーに安心して使用して貰えるように企業側の努力が見て取れます、またOSのアップデート、アフターサポートが手厚い点も評価が高い点です

RG28xxの携帯性💭5/31更新❗

次に携帯性ですが、他の機種とは違いアナログスティックを付けなかったことが携帯性アップに一役買っています✨
どうしてもスティックを付けてしまうとポケットにいれても引っかかりが出来てしまいアナログスティックを壊さないように気をつけると分厚いケースにいれる必要が出てきます🥲

それではせっかくの小型機種の利点、携帯性を落とす結果となってしまいます💦

RG28xxはその点アナログスティックが無いため薄めのケースでよく、ジーパンなどのポケットに入れて足を曲げたとしても一切邪魔せず、使用するまでポケットに入れていたことを忘れるほどです😅

携帯しやすさは=使用頻度を飛躍的に上げるため、スペックも相まってRG28xxは現在小型機種では最も持ち歩きやすい高スペック機といえます🥰✨

中華ゲーム機界隈で買い占める(笑)

ケースは結局これ一択になってしまいました😅利便性が高すぎる

RG28xxの持続性

最後に持続性ですがバッテリー容量3100mAhの多さと2.8インチという小さめな液晶の為、公式さんのうたう8時間を越えるバッテリー持続時間となっています👍️
いくら小型で持ち歩きやすいといってもバッテリーが直ぐ無くなっては使用したいときに使用できず結果持ち歩かなくなってしまいます😰

バッテリー容量、持続時間の項目でも触れていますがRG28xxはその点過剰なほどのバッテリーが積み込まれ、例え外出先の待ち時間に1日使用しても家につくまでに半分もバッテリーが減っていないことが多く、何日も使用していますがバッテリーがなくなった日は今の所一度もありません(過剰使用していませんが)

またQUICKshutdown機能がそれに拍車をかけています、やりたいときにすぐゲームでき、また終わりたいときに直ぐ終われるのはそれはもう、携帯性の面でもですがバッテリーの面でも優れており、持続的にRG28xxを使用し続けられる大変評価できるポイントです✨

⭐️Anbernic公式さんにPSP等でQUICKshutdown機能は使用できないかお聴きしました
公式さんも技術者の方々と検討して頂いたのですが現状は適応が難しいそうです💦
残念ですがとても丁寧な対応に驚き、感謝しました🙇‍♂️

勿論まだまだRG28xxには良いところが沢山あると思いますし、今ひとつな所も所々あるでしょう✨

私にとってはこの3点がRG28xxを推せる理由となり得ました
皆様にもRG28xxの良さが少しでも伝われば幸いです😊


最後に

また今後、中華ゲーム機ボタン職人のvariousさんによるカスタムボタンの換装も予定しています🥰(超楽しみ✨)
ビジュアル面でも更に進化したRG28xxをお届けできたら嬉しいですね✨

xにて@various_rb1さんの作品達

CFWのGarlicOS2やmuOSも楽しみですねー🥰✨
今後もRG28xxを推して情報発信していきたいと思います✨

とんでもなく長くなってしまいましたが、これで終わりとしたいと思います😊
ここまで読んで頂いた皆様ありがとうございます、そしてお疲れさまです🙇‍♂️
また素晴らしい商品を作って頂いたAnbernic公式様にもこんな場で申し訳ないですが感謝をお伝えします🙏

もっとRG28xxのユーザー、増えてもいいと思うんだ❗
と共感して頂けたなら大変嬉しいですね😊✨

※そいえば大事な子なので画面フィルムは貼りましょう✨
うちの子はこれ👍️反射せず指紋も付かなくて重宝してます🥰


ここから先ただの募金箱です😊
ご支援頂けたら活動の励みになります🙇‍♂️
おまけでちょっとしたフェレット動画がみれるようになってます😆

ここから先は

14字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?