数年前のお味噌よ、痛みはないか?

お味噌は何日間、何週間保存されていますか?

数ヶ月保存して使い切るのがベストでしょうか?

さて何年か保存されている方おみえになりますか?

そうたいは年単位で保存していました。いえ、保存なんて言い訳がましいですね。放置でした。

シングルサイズの冷蔵庫だというのに年単位で保存しているおミソを発見。

数年前のお味噌は袋入り。冷蔵庫の一番上の端っこに放置していたミソ。

ごめんない、使ってあげられなくて。

でも信じてる。お味噌は発酵食品だから保存の仕方では腐らないと。

干からびていてなかなか溶けにくいお味噌だけど、今日のお味噌汁に使いました。

大根を数ミリでスライスしてイチョウ切りして。(根菜は水から茹でて)

長ネギと冷凍ねぎを入れてご飯といっしょにいただきます。

画像1

不思議とミソって腐らず発酵食品のすごさを体感しています。

餃子を焼く時貼りついてしまうもう寿命なのかというフライパン。

まだ捨てられないという記事を書きました。

お味噌とフライパンではまったく違うお話ではありますが捨てられないですとも

モノを粗末にするのは心苦しいものです。自分の選んだお味噌に間違いはなかったと信じています。

せっかくお金を出して買って手に入れたお味噌。

今まで使ってあげられなくてすいませんでした。

それは浮気して、すぐにお湯に溶けるタイプのお味噌を買って使っていたからです。

茶こしでお味噌を溶いて使うのが面倒であったがゆえの至らなさでありました。

お味噌のブレンドした味は複雑な味でした。

参考サイト

味噌はあまりたくさん買い置きをせず、特に気温の上昇する夏場は、なるべく冷蔵庫等の涼しい場所に保存されることをお勧めします。また、色が変わってしまったお味噌は、他のお味噌と混ぜたり、味噌漬の漬け床などにご利用ください。


せっかくのお時間を割いてまでここに来られたことにまず感謝します。そして読んでくださるあなたのスキやコメントが大きな励みになっています。投稿したものは我が子のような同時に自分の分身のようなものです。どんな作品であれ一役買ってもらえたらば何よりの幸せです。今後ともぜひどうぞご贔屓に。