マガジンのカバー画像

素因数分解

167
自分が難しいと感じた素因数分解を紹介した記事をまとめました。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

【第4回】5桁の難しい素因数分解鑑賞【16003-17999】

【第4回】5桁の難しい素因数分解鑑賞【16003-17999】

この記事は、5桁の素数鑑賞と並行して投稿している記事です。

5桁の素数鑑賞は、以下のマガジンから読むことができます。

難しい素因数分解を見て、自分の数字へのセンスを高めていきたいと思います。

それでは、どうぞ!

16003 = 13 × 1231
16013 = 67 × 239
16019 = 83 × 193
16021 = 37 × 433
16027 = 11 × 31 × 47

もっとみる
【第3回】5桁の難しい素因数分解鑑賞【14003-15997】

【第3回】5桁の難しい素因数分解鑑賞【14003-15997】

この記事は、5桁の素数鑑賞と並行して投稿している記事です。

5桁の素数鑑賞は、以下のマガジンから読むことができます。

難しい素因数分解を見て、自分の数字へのセンスを高めていきたいと思います。

それでは、どうぞ!

14003 = 11 × 19 × 67
14017 = 107 × 131
14023 = 37 × 379
14027 = 13 × 13 × 83
14039 = 101 ×

もっとみる
【第2回】5桁の難しい素因数分解鑑賞【12001-13991】

【第2回】5桁の難しい素因数分解鑑賞【12001-13991】

この記事は、5桁の素数鑑賞と並行して投稿している記事です。

5桁の素数鑑賞は、以下のマガジンから読むことができます。

難しい素因数分解を見て、自分の数字へのセンスを高めていきたいと思います。

それでは、どうぞ!

12001 = 11 × 1091
12013 = 41 × 293
12017 = 61 × 197
12023 = 11 × 1093
12029 = 23 × 523
120

もっとみる
【永久保存版】3桁の難しい素因数分解を紹介!

【永久保存版】3桁の難しい素因数分解を紹介!

今週から、5桁の素数鑑賞と素因数分解鑑賞の投稿を開始しました。

5桁の素数鑑賞はこちらのマガジンから見ることができます。

5桁の素因数分解鑑賞はこちらのマガジンから見ることができます。

しかし…

と思う方がいるかもしれません。というわけで、今回は3桁の難しい素因数分解を一挙に紹介します。

ここでの「難しい」とは、「一番小さい素因子が2桁であること」とします。よって、7で割れる数は含まれて

もっとみる
【第1回】5桁の難しい素因数分解鑑賞【10001-11999】

【第1回】5桁の難しい素因数分解鑑賞【10001-11999】

この記事は、5桁の素数鑑賞と並行して投稿している記事です。

5桁の素数鑑賞は、以下のマガジンから読むことができます。

難しい素因数分解を見て、自分の数字へのセンスを高めていきたいと思います。

それでは、どうぞ!

10001 = 73 × 137
10013 = 17 × 19 × 31
10019 = 43 × 233
10021 = 11 × 911
10027 = 37 × 271
1

もっとみる