見出し画像

立山 曼荼羅 ハイキング

立山曼荼羅絵図
夏休みに立山連峰に行ってきました。
大学二年の春にスキー合宿で初めて訪れて以来、今回で10回目の立山。

昨年の秋以降、地元神戸の山は歩き続けていますが、泊りの遠征登山は11カ月ぶり。
富山駅から電車・ケーブル・バスを乗り継ぎ室堂に着いたのは8月11日。
祝日「山の日」だったせいか室堂ターミナルの屋上ではイベントが開催されており、特産品の販売やガイドツアーを紹介するブースが設けられ、芦峅寺にある立山博物館の方による「立山曼荼羅」の絵解き(宗教的意味のある絵画の説明)が始まるところでした。

博物館スタッフによる立山曼荼羅の絵解き

立山曼荼羅とは日本古来の山岳信仰に大陸伝来の仏教が融合した立山信仰の世界観を絵図化したもの。立山連峰に実在する山々や名所を題材として地獄と極楽、開山縁起などが描かれており、江戸時代に立山信仰の布教活動や旅の案内用に使われていたそうです。

左端上の針山が剱岳、その隣が別山。右から二枚目の上が雄山、右端が浄土山。

立山開山縁起
立山が開山されたのは701年(奈良時代)。16歳だった佐伯有頼(さえきありより)少年が白鷹に導かれて山に入るとに遭遇。弓矢で射た熊の後を追っていくと岩屋(玉殿岩屋:写真右から2枚目の上部)に辿り着き、そこには矢が刺さった阿弥陀如来とその脇に不動明王がいて、佐伯有頼は阿弥陀如来から「立山を信仰の場として、迷える人々を導き救済する場にするように」と命じられた。
これが立山が霊山として修験の山、祈りの山として日本各地に知られるきっかけ(出発点、伝説)で、その時に現れた熊は阿弥陀如来、導いた白鷹は不動明王の化身。

1,300年以上前に開山されてから、「立山に登った者は極楽浄土から阿弥陀如来や菩薩が迎えに来る」と信じられ、日本三霊山(富士山・白山・立山)として多くの方が訪れる立山。
いままで、スキーやテント泊登山など純粋にアウトドアが目的で立山に来ていましたが、今回、もう一つの目的を胸に秘めて立山を歩こうとしていた私にとって、歩く前に立山信仰にまつわる物語や立山曼荼羅について知ることができたことは意義深いことでした。

室堂ターミナル近くの石標と頂きが雲に覆われた立山三峰(右から雄山、大汝山・富士ノ折立)

以下、絵解きで知り得た曼荼羅に関連する写真を中心に今回の行程をご紹介します。

スケジュール
DAY1: 午前 室堂着⇒みくりが池温泉(荷物デポ)⇒浄土山ハイキング
DAY2: 朝 みくりが池⇒剱御前⇒別山⇒真砂岳 内蔵助山荘泊
DAY3: 朝 真砂岳⇒富士ノ折立・大汝山・雄山⇒室堂
※DAY2とDAY3の行程はヤマレコに公開

DAY1 浄土山で過去を振り返る
神が宿る霊山と崇められた立山三山(浄土山、雄山、別山)はそれぞれが過去(浄土山)、現在(雄山)、未来(別山)を表しており、「三山を巡ると時空を超える」意味合いがあると解説されていました。
初日は室堂のみくりが池温泉に宿泊。お昼過ぎに宿で荷物を預かってもらい、2時間足らずで登れる浄土山へ。
下山に要する約1.5時間を合わせ、ゆっくり歩き、休憩を含めても4時間以内で宿に戻れる浄土山。
二日目と三日目の山行に備え、標高2,000mを超える室堂平周辺で高地順化を図り(=はやる気持ちを我慢し、まずは過去と向き合い、気持ちを整理し、浄土山で心を落ち着かせ)ました。

立山最大の火山湖みくりが池(御厨ヶ池)は
「神に供える料理を作る厨房」とのこと。
曼荼羅では「過去」を表す浄土山
室堂から約30分で浄土山登山口に到着。
山頂(標高2,831m)までは更に約1時間。
極楽浄土への道は容易ではないのか、
随所に岩場・ガレ場が続きます
浄土山から眺める雲海。手前が五色ケ原。
中央奥が薬師岳(こちらは2022年7月撮影)
一ノ越への下り。上昇する雲に覆われる雄山。頂上部(中央上)に見えるのは雄山神社の社務所
みくりが池温泉から富山市街地の明かりが遠く眼下に見渡せ、星空も綺麗でした。

DAY2 別山で未来を見据える
二日目は朝7時前に宿を出発。立山の滞在三日間中で最も長い(と言っても)約7㎞。血の池、地獄谷、雷鳥沢キャンプ場を越え、雷鳥坂を登って別山乗越(べっさんのっこし)へ。荷物を剱御前小屋の前に置いて剱御前をピストン。そこから別山尾根を歩いて立山曼荼羅では未来を表す別山へ。
遠い未来に辿り着くには、まず今の立位置を把握し、近い未来へ向かって歩き続けることが大切。そんな思いで一歩一歩、未来の象徴である別山へ。

みくりが池から10分足らずで着く血の池地獄は鉄分を多く含んだ赤い水をたたえる池塘群。
曼荼羅にも描かれている地獄谷は罪深い人が死後に堕ちるという言い伝えがあるのだとか
雷鳥沢には100張りを超えるテントが
別山尾根から眺める剱岳。曼荼羅では危険な針山地獄として描かれ、恐れられていました。
祠がある別山山頂(標高2,874m)へ最後の登り
別山北峰(標高2,880m)
後方右手に見えるのが剱御前
一旦真砂乗越へ下り、真砂岳へ再び登り
休憩や寄り道も含めて約6時間
二日目の宿・内蔵助山荘に到着
内蔵助山荘の二階から見えた夕焼け

DAY3 雄山で現在に感謝
立山登山の最終日は立山三峰を歩き、一ノ越経由で室堂へ。
まず最初は標高2,999mの富士ノ折立(ふじのおりたて)、二つ目が立山三峰の最高峰・大汝山(おおなんじやま)標高3,015m、そして最後が立山の主峰・雄山(おやま)標高3,003mに登拝。
立山の山容は仏様の体とみなされていて、室堂側から登り、一ノ越にあたる場所が仏様の膝、二ノ越が腰、三ノ越が肩という具合に仏様の上を歩く(歩かせていただく)得難い体験をしていることになり、山頂部(標高3,003m)が五ノ越が仏様の頭部にあたります。
この日は最後に雄山神社に参拝し、登山ができている現在に改めて感謝。安全を祈願し下山しました。

真砂尾根の最高標高部から見た日の出
モルゲンロートが美しい富士ノ折立と内蔵助カール
真砂岳(標高2,861)から続く
富士ノ折立(標高2,999m)への稜線
富士ノ折立山頂でインドネシアからの留学生たちの遭遇。元気で明るい若者達でした。
立山三峰の最高峰大汝山(標高3,015m)
遠くに槍ヶ岳も見えました
最後に登った雄山(標高3,003m)
山頂に建てられた雄山神社峰本社
登拝料を納め、祈祷をしていただき、
最後に宮司と一緒に万歳三唱。
いただいた登拝記念と鈴付きのお札。
冊子は立山禅定(ぜんじょう)の案内。
二ノ越から一ノ越はすぐそこ。
写真左奥は龍王岳(標高2,872m)
雄山から眺める雪渓が多い室堂平
(この写真は2021年7月撮影)
無事室堂に下山。
奥に見えるのは大日岳(左)と奥大日岳(右)

いままで、立山の雄大な自然美とアクセスの良さが多くの人を惹き付けている、と思っていましたが、今回、立山が「修験と祈りの霊山」の名に相応しい霊的なパワーと魅力に満ちていることを実感。
熱心に立山を信仰し登拝する人が多い理由が納得できたのも歩く前に立山曼荼羅の話を聞けたお陰です。
平安時代から続く、人々が死後に極楽浄土へ行きたいと願う切実な思い。
立山曼荼羅に描かれている名所・旧跡が象徴する地獄・極楽浄土の宗教観だけでなく、スピリチュアルな何かに訴えてくる神秘的(神々が創った)とも思える景色が見られ、今までの山歩きとは趣きが異なる山行となりました。

なにより、昨年秋に二十歳の若さで他界した息子の追善供養ができました。亡くなった息子の救済だけでなく、歩いている私自身も心が救われた今回の山旅。感謝です。

別山北峰から昨年2度登頂できた剱岳を望む

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!