見出し画像

7月の振り返り&8月の目標

8月に入ってから他の趣味で優先することが結構あったりして,こっちについては打鍵の機会を維持するのが限界という期間が続いていました.そうやってnoteを書くのを後回しにしているうちになんと8月の半分が過ぎてしまいました.サボりすぎ!

まあnoteは現状の整理と次の短期的目標の設定を目的としてやっていることで,それは完全に自分のためのことなので損するのは自分だけなんですけど...そのうえ以前より皆伝に近づいてきているおかげでやるべきことも進むべき方向性もかなり定まってきていて,実はこのnoteを書く意義自体も当初よりは薄れてきている節もあり…とはいえ最初に毎月書いていくと宣言したので,皆伝合格もしくはRESIDENTの稼働終了までは続けようと思っています.

というわけで,かなり遅くなってしまいましたが7月の打鍵活動を振り返っていきます.

↓このnoteの目的や大まかな計画,自己紹介についてはこちら!

https://note.com/sorin_iidx/n/nc3afb4604634


7月の振り返り

7月の目標

7月の目標は大雑把には次の通りでした.

AC
・易以上400曲
・難200曲
・緑数字600での低速の練習

BMS
・2日に1回くらいプレー
・発狂三段合格
・sl5コース合格
・sl4以下のほとんどの曲のBPを2桁に

↓7月初日の状態などについての詳細はこちら!


プレー頻度・時間

5,6月はACばかりやってBMSの時間が想定より取れないということが多く,7月はBMS強化月間として2日に1回程度遊ぶことを目標としました.
結果的に7月は13日ほどBMSを遊んだようです.中旬まで大きめのタスクがあったこと,また出張が何度か入ったことも考慮すれば悪くはないかなという印象です.

一方ACですがこちらはBMSが増えた分若干頻度が減りました.とはいえBMSと同じくらいにはやったと思います.(両方やった日もある)

基本的には3日間みっちりしばいて1日レストというサイクルで回していましたが,出張や用事などを上手くレストに当てることでプレー回数を維持できたと思います.8月も出張が多少ありそうなうえ帰省・旅行も考えているので,同様に上手くやっていきたいですね.

具体的なプレー回数ですが,これまではクレジット数で大雑把に記録していました.しかしこれだと割と誤差がありそうなので,次からは毎月BMSとACの累計打鍵数を記録して,それで管理していこうかなと考えています.とりあえず8月は150万回を目標とします.(実際は腕の負担などを考慮するほうが重要ですし,100~120万くらいに落ち着く気もしていますが)

ACの進捗

ここからは今月の成果です.まずはACから.

取り組み方

まず地力系についてですが,6月下旬あたりから真面目に取り組むようになったハード埋めと,イージー特攻をどちらも行いました.しかし7月中旬くらいからイージーの新規ランプがつきづらくなり,ハード埋めのほうに長く時間を費やすようになってしまいました.初めはそれでも埋まっていったのですがだんだんとつく曲がなくなってきて,Pフリーを30分やっても1曲つくかつかないかというような日も出てきてしまいました.

そこで反省してイージー特攻の割合を増やすようにしました.たしかにランプ更新は大きなモチベになりますが,ハード落ちしてしまうと難所を最後まで演奏できないので地力を上げるという点では効率が悪いです.私はハードランプという成果に囚われすぎてしまっていたのだと思います.

ただハードがつかなくなってきたというのは,今の地力で埋められるランプをほぼ埋めたということでもありますし,地力の下限もかなり上がったと思います.またその後7月最後にはイージー特攻のランプも少し増えて目標だったイージー以上400曲も最終日に滑り込めたため,ハード埋めに取り組んだこと自体は無駄ではなかったと感じています.結局☆12のハードも目標だった200曲は超えることが出来ましたし

一方個人差ですが,連皿も全て手首で回すことを決めました.その理由ですが,結局連皿も手首で回したほうがBPが減りそうだったからです.手首皿はスコアの観点では小指に大きく劣りますが,私の場合少なくとも皆伝合格までは皿曲のスコアを高めるつもりがなく,灼熱さえ抜けられればそれでよいからです.

この開き直りにより,皿曲のクリア力は大幅に向上しました!これまでは3:5半に以降しやすいよう左手を右手と平行,縦にしていましたが,全ての皿を手首で回すと決めた今は逆に左手を右手と垂直にしています.そして出来る限りコンパクトな動きで皿を回し,連皿中の鍵盤をこぼさない意識でプレーするよう心掛けました.

問題として手首が摩擦により燃えてしまうことが考えられますが,小指皿時代も小指が引きちぎれそうな痛みと戦いながら皿を回していたので手が受けるダメージの総量は変わらない気もしています.とりあえず手袋などを付けて手首を保護することを検討しています.

低速も少しずつやっていて,EDEN(A)に緑数字2倍でイージーがつくくらいにはなりました.ただソフランは目線の切り替えが重要になるので,今後は低速練習だけではなくソフランそのものの練習も必要だとは思います.

ランプ更新:地力系

続いて今月の地力系☆12のランプ更新状況です.

まずノマゲ難易度表基準では,
地力A:3曲を除いて易
地力A+:6割くらい易

となりました.

ノマゲ地力A+

地力Aでしぶとく残っているやつらの名前を挙げると,BLACK or WHITE?,LOCUS OF THE TRAVEL,冥です.どれも最初から最後まで全部苦手ですがそろそろランプくらいはつけたいですね.(ちなみにBLACK or WHITEはEPOLISのロケテで選べなかったそうです.まあどうせ消えないだろうとは思っていますが,苦手なので消えてもらったほうが嬉しいまである)

地力A+はじわじわ埋まってきましたが,残っている曲と埋まった曲の違いがよく分からないですね.相性とか乱当たりとかそういう話だと思います.一度クリアできた曲も決して安定しているわけではないので,練習になる曲は積極的に選んでいきたいです.

一方ハードに関しては,
地力C以下:全白
地力B:7割白
地力B+:3割白

となりました!

ハード地力B
ハード地力B+

地力C以下が埋まったのは嬉しいです.ちなみに一番苦労したのは,
地力D:Double DribbleとPlease Welcome Mr.C
地力C:fffffとLast Dance

でした.皿複合,トリルあたりですね.

地力Bは結構埋まりましたが,そろそろ行けそうと思ってゲーセンに行くたびに毎回一度選曲していた曲たちに苦手意識がついてしまいました.ランダムはかけているので癖というのかは分かりませんが…
特に重症なのはたまゆら,Colorful Cookie,SAY BAYなどです.こいつらは地力が上がって余裕になるまで待とうと思います.

ランプ更新:個人差系

一方個人差ですが,ノマゲ難易度表では
地力B以下:全易
地力B+・A:ほぼ易

これまで苦戦していた☆12の皿曲にも急速にランプがつくようになりました!6月あたりから積極的に☆11の皿を選ぶようにしていて,そこに手首皿の開き直りが合わさったことで☆12の皿曲とも戦えるようになってきました.

特に嬉しかったのは,Red. by Full Metal JacketやSnake Stickあたりにランプがついたことです.BPもめちゃめちゃ減りました.ちなみに地力A以下で残っている未クリア曲は199024club-Re:BounceKiller-,Don't believe the hype,Level One,水鏡の異界,Be quiet(L)です.来月はここら辺も埋めたいですね.

これまで皿があまりにも苦手すぎて皆伝が灼熱律速になってしまう可能性すらありましたが,ここに来て対策次第では抜けられるかもしれないというビジョンが見えてきました.

ちなみに個人差のハード埋めも地味にやっています.個人差C以下ではPOSSESSION,PLEASE DON'T GO,桜,Innocent Walls(H)が残っています.粘着をするつもりはないのでいつか埋まるのを気長に待つことにします.

段位

今月は受けていません.一発で皆伝合格するのが理想だと思っているので,少なくとも地力的な条件がそろうまでは受験も控えようと思います.

今月のベストリザルト!

今月の個人的ベストリザルトですが,やはりこれでしょう.

Red. by Full Metal Jacket イージー,BP半減

BPがめっちゃ減っていて,連皿の上達を感じます.スコアは相変わらず終わっていますが…いつかハードしたいですね!

BMSの進捗

取り組み方

先月同様,基本はsatellite難易度表を正規で一周,乱で一周.そこで残った未クリアやBP3桁の曲を乱で回す,アップのときはハード埋めをする,これを機械的に行いました.

ランプ更新

ランプ状況についてです.持っている曲に関してのみですが,

sl1以下:全白
sl2:全曲BP2桁,5割白
sl3:全曲BP2桁,1割白
sl4:9割易&BP2桁
sl5:正規で1週,乱で半周,7割ほど易

sl5はこれまでより曲数が少なかったので1週にかかる時間がこれまでよりは短かったです.恐らく今後難易度が上がるにつれて少しずつ曲数は減っていくのかなと思います.それはともかく,sl5の多くにランプがつけられるようになってきたのはかなりの成長だと思うので素直に嬉しいです.sl6にも手を伸ばしたかったですがさすがに高望みしすぎでしたかね.

段位

satelliteコースはsl5を受けましたが4曲目で落ちました.実は8月に入ってすぐ受かったので(ネタバレ?),次の振り返りのときに書きます.

発狂段位ですが,発狂三段を受験しました.結果は…?

発狂三段合格!

一発で合格しました!!
比較的余裕のある合格だったように思います.一曲目などは癖のつきやすい譜面なので,十分に地力を上げてから挑んだのは正解でした.

今月のベストリザルト!

さてBMSのほうのベストリザルトですが…これでしょうか.

sl4 Angelic Snow -吹雪- イージー,BP半減

BMSってどの譜面がどれくらい強いものとして人々から認識されているかよく分からないので,成果の大きさを判別しにくい部分がありますが…この譜面はたしかsl4で1番目か2番目に触った譜面で,当時はあまりの物量の前になすすべもなかった記憶があります.その譜面に対してBPを81まで減らせたのはかなり嬉しく,地力の向上を実感しました.

8月の目標

7月は下限埋めと皿を中心に取り組み,一時期は地力の停滞が見られたものの新規ランプという成果自体はかなり多かったと思います.またイージー以上を何曲にする,みたいな目標の立て方も,それに捉われすぎてはいけませんがシンプルなため結構アリだと感じました.既に何をやれば自分の地力が向上するかという点については分かっているつもりですし,数値的な指標のほうが逆に分かりやすいというかモチベーションになる気がしています.
そこで8月の目標ですが…

AC
・難300曲
・皆伝課題曲をランダムで定期的に選曲

ACですが,難300曲を目標に据えます.これは地力B+以下がほぼ埋まり,個人差の調子にもよりますが地力Aも3割程度白くなるくらいが必要かと思います.皆伝合格に必要な地力のラインとして地力Aがほぼ埋まりA+にも手が出始めるくらいを想定していて,これは☆12ハード約350曲くらいだと考えているので,そのレベルにあと2か月くらいで到達するためには8月はとりあえず300曲くらいは埋めたいよねという感じです.現時点で今の地力で埋まる曲はほぼ埋まっているので,まずはしっかり地力上げしていくことになります.

皆伝課題曲についてもそろそろ個別の対策を始めようと思います.特に灼熱,卑弥呼のソフラン,冥の加速は何等かの対策が必要だと思っています.やはりツイッターなどを見ていると☆12のハードが400曲以上ある人やエクハが100曲以上あるような人でも皆伝に受かっていないパターンを見かけるので,地力だけでゴリ押して受かろうと思うと相当上手くならないといけないということを改めて思い知らされるからです.とはいえあまりに何度も選曲してしまうとリズム自体に癖が付いたり苦手意識を持ったりしてしまう恐れもあるので,ほどほどにやっていこうと思います.

なお私の現在の課題曲のBPは,EMERALDAS不明(忘れた),灼熱未プレー,卑弥呼200,冥150くらいです.乱当たりで卑弥呼120冥100くらいが合格フラグと言われることもあり,真偽のほどは不明ですがいずれにせよまだ合格には程遠いですね~.ちなみに卑弥呼は縦連が出来なさ過ぎて1回目の低速の時点で100くらいBPが出ています.一方冥の150は同じくらいの地力の人と比べて少ないような気もしますが(?),一回出しただけの数字なので何とも言えないですね.

BMS
・発狂四段合格
・sl6コース合格
・sl5のほとんどの曲のBPを2桁に

8月も最低3日に1回,できれば2日に1回プレーしたいです.sl6コースに受かるくらいになれば発狂の地力自体は皆伝合格のための最低限のラインに到達するかなと思っています.

おまけ-ロケテストに行ってきた!!!

7月末に急遽次回作EPOLISのロケテストが行われました.そこで人生初のロケテストに行ってきました!

未来都市っぽい背景が動いてる!

ロケテストが来たということは今作もあと2か月くらいだと思われます.それまでに皆伝に受かりたいですが…とにかく今は焦りを抑えて地力を上げる他ないですね.

ここまで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?