見出し画像

気香療法講座オリエンタルアロマアナリーゼ

今日はぐっと涼しくて寒いくらいの東京でした。
気香療法講座第3回目。
気功の基本八功と言う練功を実践してもらう日でした。
これができると、自分でじっくり気功ができるようになるし、ほんと〜〜に調うのでセラピストの皆さんには知ってもらいたいことです。

最近、気香療法講座が始まって、私の教室でみんなが気功をしてくれるおかげで、めっちゃ良い気がすぐに集まっちゃうので、今日の気はめちゃめちゃ気持ち良かった。

今日の練功はじっくり45分かけました^^


気がひんやりして気持ち良かったです。と面白い感想

「途中気を失いました」って、おっしゃっていましたが、逆です。
「気力だけで立っていた」んです。肉体の存在を失っていた感じです^^ 

連行の前は、いつものようにオリエンタルアロマアナリーゼ

写真提供はMieさん ありがとうございます

この受講者さんの精油は
「土」にベルガモット→「金」から「水」にローズマリー→ぐるっと回って「金」にフランキンセンス
と言う流れです。

これが何か?と言うことをそれぞれ読み解き解説をしてもらいました。

土という場所は、受容とか育てる場所。そこに手放して手に入れるのベルガモット。そこから、根回し、種まき、準備の場所の水へ。過去のことにこだわらず今の自分で勝負!のローズマリー、春夏と季節を過ぎて、変革、変化の金に向かいます。そこには俯瞰のフランキンセンスがいます。

この3本の精油には、そんなストーリーがあり、それを選んだ受講者さんは、そのような流れの中にいると言うことです。

オリエンタルアロマアナリーゼは、アロマアナリーゼよりカードリーディングに近い感性で読み解きます。
これがなかなか楽しい。

そしてこの精油を使うことで、その流れに乗ることができますからね!
気を流してくれる精油たちだから。


もしも、もしも、記事が面白かったとか、理由はないけど応援したいと思ってくださったら、サポートお願いいたします!飼い犬アロマのおやつ代にします!? 残ったら精油やアロマの書籍を購入させていただきます^^