アロマセラピーのグラデーションとカテゴリー
このところ「オリエンタルアロマアナリーゼ」のケーススタディ集めのため
セッションを続けています。
このセッションをやっていて思うことは、精油を理解し表現する方法には、二つの軸があると言うことです。
その軸とは「グラデーション」と「カテゴリー」
精油をカテゴリーで考える
精油を理解する時に多くの人が、精油の元となる植物のことから学ぶのではないかと思います。
そうすると
・学名
・科名
・生産地(生育地)
と言った基礎情報から理解します。これが「カテゴリー」です。
シソ科、フトモモ科、ヒノキ科と、科名を見るだけで、大体の植物の姿形や特性が理解できます。
生産地や生育地を知ることで、どのような環境に適応する植物かがわかり、さらにその植物がどのような働きがあるのかも大体理解できます。
学名は、由来や成り立ちを知ることで、人間とその植物の関係性が理解できます。
さらには、芳香分子。精油の持つ化学成分がわかれば、強壮作用の強い精油。鎮静作用の強い作用。あるいは、皮膚刺激が強い精油。ホルモン様作用がある精油。と、さらに具体的に精油を理解することができます。
と、このようにカテゴリーという「箱」に入れることで、精油の特性や習性を理解できると言う側面があります。
カテゴリー分けというのは、とてもロジカルで誰がやっても同じ結果になり、いつどこでも同じ答えが出てくるものです。
精油のグラデーション
ここから先は
1,042字
もしも、もしも、記事が面白かったとか、理由はないけど応援したいと思ってくださったら、サポートお願いいたします!飼い犬アロマのおやつ代にします!? 残ったら精油やアロマの書籍を購入させていただきます^^