マガジンのカバー画像

ねずみの母さんのnote

62
ねずみの母さんです。noteは中の人の思いなど書いています。 茨城県水戸市にて2007年から個人事業に従事、2015年に独立。2021年にsoratobunezumi合同会社で法… もっと読む
運営しているクリエイター

#本拠地

見えない積み重ね

写真の整理してたら懐かしい写真。 2013年って今から10年前か・・・ 長男5才くらい。 電車に…

自分らしく活動するために

五年前に書いたこの記事。 思いは変わってないな。と思います。 ドリプラで掘り出して形にな…

本拠地ギルドを労協にしたい!

主に精神障害、特性持ち、外からは分からない見えない障害に悩んで生きづらい人が地域で活きる…

組織のあり方について

本拠地は、肩書がなくてゆるく繋がれるコミュニティを作りたいと思って作り出したもの。 ティ…

大人も子どもも、人に揉まれて成長する

2022年2月11日 無事に「ドリームプラン・プレゼンテーションX2期」を終えることができた。 …

ナラティブコミュニティ

本拠地はコミュニティスペースと題していて、デジタルに強いのもあってオンラインとオフライン…

福祉について

「福祉」 -しあわせ。幸福。特に、(公的扶助による)生活の安定や充足。また、人々の幸福で安定した生活を公的に達成しようとすること- 福祉は年配の人だけ、というものではなく、自力では難しい環境にいる人が公的扶助により生活が安定したりすること。 発達障害や精神疾患などで思うように生活できない人もいる。 日本は豊かだとは言われていますが、物質的な豊かさには限界がある。 高度経済成長により、上へ上へとすさまじい勢いで伸びてきた一方で、人の心も豊かになったのか? その格差がはっき

ドリームプラン・プレゼンテーションX2期への思い

私は今、「ドリプラX劇団」の2期運営委員長として2月11日に行われる「ドリームプラン・プレゼ…

五人でできないときは十人で 十人でできないときは一村で

【五人でできないときは十人で 十人でできないときは一村で】 これは私が好きな上杉鷹山のす…

心に明かりを灯す

卒園生のクリスマス会に招待され、三男と久々に保育園へ。 蝋燭を持って、大人も子どもも混じ…

夢の続きはキミと紡ぐ−5

動画作成は、ただ写真を並べて良さそうな動画にするだけではダメなのだ。 その前に、自分の深…

夢の続きはキミと紡ぐ−4

プレゼンター3人になり、当初予定していた20人規模ではちょっと狭いんじゃないか?わたし1人な…

夢の続きはキミと紡ぐ−3

2018年頭、ドリプラ説明会から怒涛の三ヶ月が始まった。 通常のドリプラはプレゼンターは100…

夢の続きはキミと紡ぐ−2

そんなこんなで後押しされてドリプラX0期を開始するのですが、当時の私たちの周りには「ドリプラやるよ!」といって集まってくれるような人たちはまだいなかった。 ドリプラって何?という人がほとんど。 そこで、まずみんなで夢を持ち寄ってやりたいこととやれることのマッチングや情報交換ができる交流会をやってみようよ!ということで12月22日に企画したのが「紡∞(ゆいまーる)交流会」。 一時的なつながりじゃなくて、ゆるやかでも長く永遠(∞)に続いていく輪ができたらいいよね。その中で、お