見出し画像

伝わる話し方!相手の解釈と自分の解釈を合わせている?【Voicy】

こんばんはふじです。

コミュニケーションの話題で神回だった

荻原空さんボイシーを貼っときますー!


おはようございます
23歳で全国出版が決まり
今作家として活動しております
荻原空です

この番組は自分の夢や志を叶えるため
人の力を借りることができる
応援する力をテーマに
お話をしていきたいと思います

今日のテーマは
相手に伝わる話し方という
テーマでお話ししてきたいと思うんですが

僕は結構コミュニケーションに
自信があるんですね
もう一応ねコンサルタントとしては
数年間やっていますし
400名の前とかで
公演した経験もありますから
話すということに対しては
人よりかは勉強していますし
実践している部分では
自信があります。

あとは
コロナ前は学校の先生とかも
やってましたから
そういう1000人中約950
人ぐらいの方々から
凄い空先生の授業楽しかった!
とか、満足度が良かったみたいな
満足度の高評価を頂いてるから

すごいコミュニケーションに
自信があるんですが、
そんな僕がね
すごい意識してるものは
主に二つあるんですけども

その一つ目はね
相手との信頼構築というところですね。
これはねシンプルで
例えばそうだな
挨拶もろくにできない上司から
「挨拶をしなさい」
言われても
「いや、まずお前がしろよ😇」って思ってしまうように
この人から言われたら
確かに!分かりました!と
思ってもらえるように


思ってること。言ってること、やってること
これを一貫する人の話し方というのは
相手に伝わるので
凄く意識しています。

そういった部分で
相手の信頼構築を得た方が
相手にね「伝える」のではなく
「伝わる」ところにコミュニケーションが
優位に立つっていうのが、
結構誰もがわかるような
なんとかイメージする
ことができるんですけど

大切なのは
次のポイントで二つ目なんですけども
これ僕もめちゃめちゃ意識してるのが
"相手の解釈と自分の解釈"
それを一致させるということですね

これどういうことかというと
例えば相手がね
Aというものを解釈していた場合って
僕は本当はBというものを伝えたいんだけど
この時点で相手に伝わらないんですよ
なぜならば相手は
Aというものを解釈してるから
※A以外の物を想像してない状態

なんか想像してる物が違うみたいな
例えばそうだな
この冬の時期が雪降りますよね
でも雪って
何十種類っていう種類があるんですよ
確か雪って40種類くらいあるんですね
だから相手はベタ雪って言う
雪を想像しているのに
僕自身がみぞれ話をしても
話が通じないんですよね、みぞれって本当に
雪だるまなかなか雪って固まらないよねっていう
風に話をしても
相手はベタ雪を想像してるのと
ベタ雪ってすぐ固まるから
雪合戦もできるし、雪だるまも
すぐ作れるに思ってしまうから
ちょっと話が噛み合わないですね
これすっごくね、大切なところで
雪って言う
だけでも相手の解釈と
自分の解釈がずれてるって
あれから解釈合わせるっていうことをやっています
今の発言はこういう事で合ってる?とか

あとは
「これ多分理解できないできてないな」と思ったら
「例えばこういうことなんだけど、、」
っていう話を使ってお互いの解釈を合わせ
るっていう事をやっています
そう言って感じでね
僕自身の解釈を合わせるって
言う事を意識していますから

よくね、
そういうご夫婦
友達上司とか、こういった部分でね
話が噛み合わない解釈の部分を合わせるって
どこを意識していただけたらな
という風には思っています

コミュニケーションに関してはね
結構そういういろんな技術とか
スケールっていう部分は
たくさんありますから
僕自身が話せることは
これからもどんどん話していたら
と思ってますので
今後もご期待して頂けたら嬉しいです

今日も最後まで聞いて
ありがとうございました
バイバイ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?