見出し画像

陰翳礼讃

【陰翳礼讃】
谷崎潤一郎
1933〜1934 連載
1939 刊行

我々東洋人は何でもない所に陰翳を生ぜしめて、美を創造するのである。

かつて漱石先生は「草枕」の中で羊羹の色を讃美しておられたことがあったが、そう云えばあの色などはやはり瞑想的ではないか。玉のように半透明に曇った肌が、奥の方まで日の光を吸い取って夢みる如きほの明るさをふくんでいる感じ、あの色あいの深さ、複雑さは、西洋の菓子には絶対に見られない。

暗い翳りのなかで、ぼんやりと鈍い光が浮き上がってくるような東洋的な美しさを愛して生きていく。

今日、普請道楽の人が純日本風の家屋を建てて住まおうとすると、電気や瓦斯や水道等の取附け方に苦心を払い、何とかしてそれらの施設が日本座敷と調和するように工夫を凝らす風があるのは、自分で家を建てた経験のない者でも、待合料理屋旅館等の座敷へ這入ってみれば常に気が付くことであろう。

影や闇というものを味わうところに日本的な美学がある。
翳りに美意識を感じる。

文楽の芝居では、女の人形は顔と手の先だけしかない。
昔の女と云ふものは襟から上と袖口から先だけの存在であり、他は悉く(ことごとく)闇に隠れてゐたものだと思ふ。
闇の中に住む彼女たちに取っては、ほのじろい顔一つあれば、胴体は必要がなかったのだ。

谷崎潤一郎は洋風建築の家に住んでいました。関東大震災をきっかけに、東京から関西に移住します。自ら設計に関わり、和洋中を混在させた新居「鎖瀾閣」を神戸市に建て、古典回帰の作品の執筆を進めていきます。生み出す作品は洋から和へ意識が移行していき、そして次の転居先にて「陰翳礼讃」が書かれました。この後「源氏物語」の現代語訳に取り掛かります。

美は物体にあるのではなくて、物体と物体との間にある明暗にあるもの、と語る。西洋の文化では部屋を明るくして陰翳を可能な限り消そうとする。しかし、我々日本人は陰翳を愛しました。建築だけではなく、食器、食べ物、化粧、生活に関わるもの全て。また、芸術面でも、能や歌舞伎の衣装の色彩感覚にも陰翳が活かされている。日本人は陰翳の濃淡を考慮して、「美」を作り出してきたのです。谷崎潤一郎は、日本人が失いつつある「陰翳の世界」を文学の世界に呼び返したく・・・。
壁を暗くし、見え過ぎるものを闇に押し込め、無用の室内装飾を剥ぎ取り、試しに電灯を消したそんな家(文学)が一軒くらいあってもよかろう、と。「陰翳礼讃」を締め括る。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?