見出し画像

『味』秋山徳蔵

📙『味』
(天皇の料理番が語る昭和)
秋山徳蔵 1955
新版 2015

郷土料理を味わっていただく機会ができたのは、たいそう喜ばしいことである。私どもも、なるべく、その土地土地の風味を加えたものをと、献立に注意している。

北海道 さんま、ほっき貝
秋田 しょっつる
岩手 じんぎすかん料理(小岩井にて)
青森 りんご
福島 くるみ、ぜんまい、油揚の和えもの
山形 なめこ
金沢 ゴリのお汁
富山 いかの黒づくり

京都 松茸、丹波の栗
大阪 鯉
長野 手打そば 《←ここ!》
静岡 甘鯛
岐阜 鮎のうるか
桑名 はまぐり


著者の秋山徳蔵は、宮内庁の主厨長、いわゆる「天皇の料理番」を長年にわたって務めただけではなく、日本に本格的な西洋料理を紹介した人物として知られる。1888年、福井県に生まれる。西洋料理との出会いは、地元の陸軍連隊でのこと。ステーキ、牛乳で作る白いソース、緑色に透き通ったゼリー・・・。陸軍炊事係の兵隊から聞かされた話は、秋山少年を虜にしてしまう。16歳で上京、華族会館料理部、築地精養軒、三田東洋軒を経て、1909年に渡欧してフランス・パリへ向かった秋山は、博識広聞、ついに地元の最高級レストランで腕を認められるまでになる。帰国後、昭和天皇の料理番として台所を預かることとなる。
「昭和天皇の食事内容は驚くほど素食」と書き記す。国民が耐乏生活を強いられていた戦時中も、国民同様の食事を取っていた、さらにひどいものを召し上がった、陛下はたいそうお痩せになった、と打ち明けている。普段は素食が並んでいた皇室の食卓だが、これが、祝賀、儀式、外国貴賓を迎える際の宮廷料理となると話は別となる。豪華なメニューの内容は、この本に目を通して、活字からの空想で味わうことができる。

  • 昭和時代の郷土料理を紹介するブログ記事:「昭和の味覚をたどる旅~郷土料理の宝庫~」。昭和時代には国民の食事も耐乏なものが多かったが、地域ごとに豊かな風味を持つ郷土料理が存在していた。記事では、北海道から九州までの各地の郷土料理を紹介し、その歴史や特徴を探りながら、当時の人々がどのように味わっていたのかを伝える。

  • 昭和の食卓を彩った貴重な食材「手打ちそば」に焦点を当てたブログ記事:「昭和の味、手打ちそばの魅力とその歴史」。長野県を代表する郷土料理である手打ちそばは、昭和時代には食物の節約が求められていた中でも重要な役割を果たした。記事では、手打ちそばの製法や食べ方、地元で受け継がれる伝統について紹介し、当時の人々が手打ちそばに込めた思いや、飢えた胃を満たしてくれた味について語る。

  • 「味」という要素から導き出す昭和の記憶を綴ったブログ記事:「昭和の食卓に宿る思い出の味」。食べることは、人にとって大切な思い出の一つであり、特に昭和時代の食卓は困難な時代背景とともに様々な想い出を紡いでいた。記事では、昭和時代の人々が味わった料理の中から特に印象深いものを取り上げ、その思い出やエピソードを綴る。読者は、自身の昭和の思い出と重ねながら、懐かしい時代を想い起こすことができるだろう。

  • 「天皇の料理番」秋山徳蔵のレシピを紹介するブログ記事:「昭和の味を再現 秋山徳蔵の料理レシピ」。昭和天皇の料理番として活躍した秋山徳蔵は、日本に西洋料理を紹介した一方で、国内の伝統的な料理にも精通していた。記事では、秋山徳蔵が作り出したレシピや彼の独自の料理哲学について解説し、読者に彼の料理の魅力や昭和時代の食文化を伝える。

  • 昭和時代の食事制限をテーマにしたブログ記事:「昭和の飢餓と食卓のギャップ~制約された時代の食事~」。昭和時代は戦争や経済の苦境により、国民が食べるものに制約があった時代である。記事では、当時の食事制限や飢餓という現実と、宮廷料理や祝賀の際の豪華なメニューに存在する食卓のギャップについて探求する。昭和時代の人々がどのように制約された中で食事をしてきたのかを考え、当時の食事文化を振り返る。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?