見出し画像

読書のススメ

Hello!


土日、英気を養ってますか?お仕事の方はご苦労様です。


さて、先日こんな記事を書きました。

この中で、文章能力向上のために、小説を読むと宣言しましたが、文章能力の向上はさておいて、別の意味で良い効果が表れてますので、気づきをシェア致します。


改めて私という人間の紹介をします。

仕事に悩み苦しみ、その経験から気づきをシェアしたくアカウントを作成しました。感覚過敏で、HSPです。

空色について


そして、こんな人に読んで欲しい記事となっております。

①小説に興味ない
②悩みがある
③想像力を養いたい

小説のススメ


  


①想像力が養える。

まずは小説に絞って読書してるのですが、当たり前のことかもしれませんが、想像力の向上に役立ってます。


想像力の向上の何が良いかって、別の世界があたかも存在するかのように感じる事で、日常の嫌な出来事から逃れられたり、自分の創作に生かされたり、話題を提供出来たり、色んな相乗効果が期待出来るわけです。


そして、その作者が言わんとしていることを考えたり、想像したりすることで頭を使うので、頭の訓練にもなります。


②世界を捉える解像度が上がる

私はブレインフォグがあり、ストレスかかると、頭が働きにくくなります。普通の人でもストレスかかると、色んな問題が起きてくるのに、感覚過敏の私は、逆張りしてしまうのか、ストレスかかると頭の働きが鈍くなってしまうんですよね。


この現象を小説読むことで、若干抑えられている気がするのです。あくまで気がするだけなので、どこまでエビデンスがあるのかと言われると私の中でのことなのでそうとしか言えませんが、文章の落ち着いた世界に浸ると心が落ち着くのか、ブレインフォグが抑えられる気がします。


元々、文章の世界に親和性があるだけなのかもしれませんが、私には小説読むことで、ブレインフォグを抑えられています。


ブレインフォグが抑えられることで、世界を捉える解像度が若干上がっているような気もします。


気がする、ばっかりの文章ですみません。でも、あくまでも私個人の体験をシェアしてるので、エビデンスはありません。


③知識が得られる。

自己啓発系やビジネス系の本だけではなくて、しっかりとした世界観を持って作られている小説は、知識も得られます。


この間、中学生の読書感想文の対象本を読んだのですが、そういう世界なのかとか新しい発見があり、読書ってとても興味深い体験だと改めて思いました。


④悩みに間接的なアドバイスに思える文章がある。

これは読書好きにはあるあるだと思われますが、その時悩んでる事にぴったりな文章を発見するという。


凄く悩んでいても、その言葉に救われるって事あると思うのです。現代では、SNSがその役割を担っている面もありますが、小説にもなぜか、ふと気づきを得られる文章があって、本当に救われたりします。


主人公が悩みを抱えていたりして、それを解決していく過程を読んでるうちに元気になったり。




以上が簡単な読書のススメになります。


自己啓発系やビジネス系の本も良いですが、小説を読むって素晴らしいですね。


私は今後も小説読んでいこうと思ってます。


それでは、See you next!

よろしければサポートお願い致します。 サポートはさらにクリエイターとして上を目指すための投資に使わさせて頂きます。