見出し画像

【家づくり 127日〜140日目】

127日目
作業はお休み。
久しぶりにそれぞれ自由な時間を過ごす。
海田は一日でドラマを一気観しましたが、ドラマって一日で観ない方が味わえるよな、という感想です。
128日目
作業お休み二日目。
お仕事を探したり、遊んだり、それぞれ自由に過ごす。
129日目
雨のため、家での調べこと日。
雨の日にユンボを動かすと整地した土地もぐちゃぐちゃになってしまうもので。
今日は一日家で調べものです。頑張る……頑張りますとも。
130日目
三日間のお休みを経て、再度竹の根集めスタート。
お休みってすごいな。
身体がとても軽い。
131日目
竹の根集め。
様子を見に来てくれた少年たちが、自販機で「777」が出たと、
復刻版コーラをプレゼントしてくれた。プレゼントしてくれるだなんてすごいなぁ…
ありがとうございます。
ものすごく美味しくて、美味しくて、
空田はジンジャーハイボールかコーラハイボールが呑みたいと騒ぐ。
ワインも呑みたいというので、夕方に酒屋へ。
2本しか買わなかったのはとても偉いと思います。(普段は「腐らないから」と結構な本数を購入している…テレ )
132日目
今日も今日とて竹の根集め。
空田っちはばね指が再発したようで指に負担のかからないテクを開発。
夕方からは薪作りのためのチェーンソー探し。
いつもお世話になっている方にお勧めを伺う。
133日目
どうにか竹の根一つ目の山が終わる。
土と竹の根の分別。
辛かった。辛かった。辛かったなぁ。
半分以上もしくは2/3以上終わったと喜んでいた我々でしたが、
この後悲しい事実が待ち侘びているとは夢にも思わず。
作業を終えて、近くの酒屋さんにてワインの試飲会へ。
美味し過ぎて、穏やかな場で幸せな夜でした。
134日目
作業OFFの日。
空田は真面目に仕事を探し、
海田はなかなかの二日酔いで断捨離とNetflix。
135日目
作業OFFの日、二日目。
今後の作業日程を考えたり。
あと1ヶ月と2週間くらいで竹に関する作業を終わらせる予定に決めたのが、
「やってみないとわからない」ことが多過ぎてなかなか細かな予定が決まらない。
136日目
久しぶりの竹の根燃やし作業。
今回は自分達で火種を作ったため、難航。
ハプニングも同時に二つ起き、海田大混乱。
お借りしている重機の金属疲労骨折も起きてしまった。
混乱で過ぎた一日だったように思います。
137日目
疲れもピークで、一旦お休み。
チェンソーを見に行くことに。
14inchが良いよと聞いて14inch購入予定だったのだが、色々とお店の人と話をして
ハスクバーナ353を購入。(18inch!!)
いつかまた使い勝手をレビューしたいと思います。
ちなみに迷ったのは
新ダイワの2235SとゼノアのGS3750。
138日目
約5日ぶりに竹の根を取り出す作業に戻る。
新たな山とどうやって向き合っていくのか話し合いながら。
少しでも辛くない方法を考える。
こまめに入れるお菓子休憩もとてもとても大事。
139日目
昨日からバックホーの先がトングのように掴めるものではなく、バケットになった。
免許を取るとき以来のバケットに昨日から苦戦していたのだが、
バケットに根を収集し、バックホーに運んでもらう、
という作業にしてみたら速い速い。
根を遠くにある山に投げる作業もなくなり、かなり身体は楽だったように思う。
こまめ休憩も積極的に取り入れているため、お菓子の減りが早いのは少し難点。
140日目
昨日から始めたバケットに詰め込む先方でなかなか快適に作業が進む。
休憩時間はお菓子を食べながら、
「もしも自分がラブイズブラインドに出たら」という話。
そして「結婚とは。パートナーとは。」という話題へ。
根を拾いながらも思考は続き、なかなか面白い時間となった。
いつか人生のパートナーがこの土地に住み始めたとき、
きっと根の山と土から根を抜く感触を思い出すのだろう。
いや、その頃には忘れているのかしら……(少し感傷的な海田であります)


この二週間を振り返ったおしゃべりをPodcastで配信しています。
よろしければ聞いてみてください 😊


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?