見出し画像

【家づくり 113〜126日目】 日報

113日目

朝、先週色々と根本的な話し合いがありその続きを話し合い。
午後、意気込んで現場に向かったが、諸事情あり帰宅をして今住んでいる家の小改造。
新しい家を作ることに意気込んで、今の家が腰掛けっぽくなっていたところがあったな。
そして本日は木の伐採開始の日でもありました。
初めてプロが大木を切る様子を陰から見学しこっそり拍手。
とてもとてもかっこよかった。

114日目

木の伐採2日目&最終日。
その横で我々はひたすら竹の玉切り。
丸鋸で竹を玉切る、というのをここ数日始めてみたのだが、なんだかいまいち感動するほどの効率の良さではなく…
手鋸で切り始めて見たら速い速い!!!
スイスイと進んで玉切りの山が出来上がりました。
この玉切り達は根燃やしの時に使う予定でおります。

115日目

土地の中で家をどの位置に建てるか決める必要が出て、急遽話し合い。
今までになかった配置図案が出た!
なかなか良い感じに落ち着きそう。

116日目

明日からそれぞれ実家に帰るのでお土産のお買い物。
スーパーに山菜がたくさん出ていました。(我が家では天ぷらになりました。美味でした。)
夕方、位置指定道路について、お願いする方と少しお話。

117日目

お休み

118日目

お休み

119日目

お休み

120日目

午前中は話し合い。
今後仕事を始める前までに終わらせておかないとならないこと、仕事との両立の仕方についてなど。
午後は明日からの根を燃やす作業に向けて準備。

121日目

根燃やし1日目。シトシト雨が降ったり止んだりしているので火が広がらなさそうで安心。
朝から助っ人が来てくれて種火をしっかり作ってくれる。順調に燃えていく竹の根たち。
夜は火が心配なので車中泊をして火を見守る。
土地の造成もスタート。あっという間にきれいな法面が作られていく。

122日目

根燃やし2日目。前日にできた熾のおかげで順調に火がつく。
しっかり燃やせて土の山から取り出しておいた分はすべて燃やし終わった。
早めの時間に土をかけて火が起きない様にしてこの日は終了。

123日目

土の山から竹の根を取り出す作業。
バックホーで山を崩して、その中から竹の根を見つけていく。
芋掘り感があって楽しい。

124日目

引き続き土の山から竹の根を取り出す作業。
取り出した山が大きくなってきた。腰や手も痛くなってきた。。。

125日目

土の山から竹の根を取り出す作業が続く。
暑さもあって気持ちが少し弱気になりつつも頑張る2人。
家に帰ってきてからは法面の雑草対策になる植物を調べる。

126日目

薪にする丸太移動するミッションを任せていただく。
すでに造成が終わってきれいな状態になった土地の上をバックホーで移動するのはとても緊張。
なるべく荒らさないように慎重に丸太を運び積んでいく。
しばらくは薪に困ることがなさそうで薪ストーブ導入がとても楽しみになる。
交代でバックホーを楽しみつつもう1人は地道に竹の分別作業。
夕方にPodcast録音。


この二週間を振り返ったおしゃべりをPodcastで配信しています。
よろしければ聞いてみてください 😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?