見出し画像

会社を辞めたいとき、『最終日』をどんな風に迎えたいか決めておくと良い

私は嫌なことや、不安があるとすぐ
「辞めたい」と考え始めてしまいます。

良くないこととはわかっているんですが、
「これでもいいっか。」と楽観的になれないので
何度か転職をすることになりました。

社会に出て17年、転職回数3回。

とくに肩書きがあるわけでもなく、
すごい功績を残してきたわけじゃないので
転職のときはいつも困りました。

面接で何をアピールできるんやろ?
どこが評価されるんやろ?

これは面接官の受け取り方で変わるし
会社が必要とする能力によっても違ってくる、
だからどうすることも出来ないです。

でも自分のメンタルだけは変えられます。

前職での自分の働きに対してもつ自信

売上げNo. 1とかじゃなくていいんです。

小さなこと、、
「◯◯さん、ありがとう!助かった」
「いつも丁寧で助かる」
「◯◯さんおらんかったら会社ヤバいわ」

を、日頃どれだけ声をかけてもらえるか。
思ってもらえるか。

当たり前のことだけど、
意外と出来てない人が多いのが社会なんです。

だけど、この言葉をかけてもらうために頑張るのは
ちょっと目的が違ってくるので
評価が見えないと、不安になってきます。

あれ?
いつもより早めに提出したのに、、感謝なし?
みたいに。

でも見るところは、目先の未来じゃないんです。

会社を辞める最終日

1年後、2年後、、、6年後、、、

人それぞれのタイミングでくる辞める日、
この日に、どんな雰囲気で辞めるか?


「あの人辞めるねんてー。」
「仕事出来んかったもんなー」
と陰口を叩かれながら辞めていくのか、、

「え、あの人辞めるん?ショックー」
「めっちゃ仕事できるもんな。次行くんか」
と惜しまれながら辞めていくのか。


どっちの自分が良い??

私は後者を選びました。
だってめっちゃ気分いいですやん?笑

リアルにイメージします。
花束渡されたり、こっそり送別品を渡してくれる人がいたり、手紙をもらったり、、
みんなからの拍手がたくさん聞こえてきて、
「いつでも戻ってきてー」とか言われたり、、

ほんとニヤニヤしちゃう。

こんな感じで想像すると勝手に振る舞いが
変わっていきます。


いつもなら簡潔に説明してたけど、
もう少し掘り下げて丁寧に伝えてみたり、
その後どうなったか気にかけてみたり、
誰に対しても配慮してみたり。

怒鳴る、叱る、の違いに気づき
相手を見ながら伝えられるようになります。
観察力もつきます。
気づくことができれば、行動が変わります。

それが積もり積もって、スキルとなり
あなたの強みとなります。

それともう一つ大切なこと、
マネージャーなどの肩書きがあるからといって、
中身が伴っているとは限りません。

肩書きがスキルになる訳じゃありません。

肩書きは、つけたり外したり、取られたり、
色々ありますが、
あなたがしっかり身につけたスキルは、
誰にも取られません。

こうやって、最終日のために種を蒔く。

八方美人になることではないです。
これは他人軸で、評価を得るための行動です。
あくまで自分軸。
間違っていることは間違っていると言える、
自分が間違ったことは認めて謝れる、
自分に対して誠実になること。
搾取されずにニュートラルでいること。

変な言いがかりをされたり、
妬み嫉妬をされても、冷静に状況を把握し
メンタルを安定させることも出来ます。

色んな人を見てきて思うのが
何歳になっても、周りから評価されるのは
スキルよりも内面だな、ということ。


あなたが人を評価するときも、外見やスキルより
その人の内面が影響すること、ないですか?


さて、明日からどんな種を蒔きますか?
楽しみですね。

いつかくる、辞める日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?